1歳半(1歳6ヶ月)赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと

1歳半(1歳6ヶ月)赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと 赤ちゃん 月齢

早くに歩き始めた子は、かなり歩くスピードも速くなり、小走りできることもできるようになる1歳6ヶ月。1歳半健診も行われることから、周囲の子との成長の差が気になることも増えてくるでしょう。

言葉や運動の発達具合、身長や体重、食事量など気になることを上げればキリがありません。しかし、ある程度の一般的な基準を知ることで、気持ちが落ち着いてくることもあるでしょう。

そこで、1歳6ヶ月の子供がどれくらい成長しているのかをご紹介していきたいと思います。そして、たくさん発生する育児の悩みについても、ひとつひとつ解決策などをご紹介していきます。

目次

1歳半(1歳6ヶ月) の体の成長・発達

1歳半(1歳6ヶ月)の体重 身長は?

1歳半(1歳6ヶ月) 体重 身長

1歳6ヶ月になると、運動量が増えてくることから、赤ちゃんらしいぽっちゃりとした体型より、スリムな幼児体型へと変化し始めます。

男の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長75.6cmから85.9㎝で中央値が80.6㎝です。体重は8.70kgから12.47kgで中央値が10.35kgになります。※1

女の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長73.9cmから84.2㎝で中央値が79.2㎝です。体重は8.05kgから11.77kgで中央値が9.73kgになります。※1

身長の伸び率は、1歳を過ぎると緩やかになりますから、スローペースになっていても気にしすぎる必要はありません。

また、体重においては食事量や運動量によりかなりの個人差がありますので、平均の範囲から外れていても、深刻に考える必要はないでしょう。

ただ、急に体重が減少したり、食事をほとんど食べなかったりする場合は、何かの原因が影響している可能性があります。1歳半健診がまだ先であっても、不安な場合はすぐに医師に相談してみるようにしましょう。

1歳半(1歳6ヶ月)言葉の発達

1歳半(1歳6ヶ月) 言葉

1歳6ヶ月になると、言葉の発達具合が気になり始める頃です。このころになれば、ある程度言葉を理解し、いくつかの言葉を話し始める子も多いでしょう。

良く話す子だと、10個くらいの意味のある言葉を話す場合もあります。しかし、スローペースな子は1つしか話さないこともあるでしょう。

言葉を話し始める時期は、かなりの個人差がありますし、お母さんや家族がどれくらい声掛けをしているかにより言葉の発達スピードは変わってきます。

言葉を理解しているのに、2歳になるまで意味のある言葉を話さない子もいますので、焦りすぎないようにしましょう。

言葉のトレーニング

1歳半(1歳6ヶ月) 言葉のトレーニング

1歳6ヶ月になるのに、なかなか意味のある言葉を話そうとしないと、お母さんとしては言語障害ではないかと心配になることもあるでしょう。

言葉の発達は、どれくらい言葉を聞いているかが関係しています。

赤ちゃんの頃に話しかける回数が少ない場合や、家族の中で会話がほとんどない場合、また外にお出かけすることがあまりない場合は、言葉を聞くチャンスが少ないため、言葉の発達も遅れがちになるでしょう。

言葉を話すには、たくさんの言葉を聞き、その言葉が何かを理解し、初めて声に出して発することができます。御飯を食べるときは、「まんま美味しいね」と声をかけたり、「〇〇ちゃん、おはよう」と名前を読んだりして積極的に言葉を意識させてあげましょう。ただ、たくさん言葉を投げ掛けていても、理解するスピードが緩やかだったり、言葉に出すことだけが極端に遅い場合だったりすることもあります。

言葉を理解していれば、ある程度問題ありませんし、早産や未熟児で生まれている子は1歳6ヶ月でも言葉の発達が遅めになるので、神経質にならないようにしましょう。ただし、中には発達障害で言葉が遅れている可能性もあります。1歳半健診で、どれくらいの言葉を理解しているかを診察してもらうようにしましょう。

1歳半(1歳6ヶ月) 体重 身長

食事の量はどれくらいに

1歳半(1歳6ヶ月) 食事 量

1歳6ヶ月になると、奥歯や糸切り歯が生えてくるため、徐々に噛むトレーニングをしていく必要があります。離乳食は完了に近づいてくるので、少し硬めの柔らかさに変化をつけていきましょう。

1歳6ヶ月になると、なんでも自分でやりたくなるので、スプーンやフォークを使ったり、手づかみをしたりして食べる練習を始めます。

散らかって大変ですし、食事もスローペースになりますが、食べさせてもらうよりも、自分で食べる意思を磨く必要があるので、根気よく見守ってあげましょう。

食事の量は1日3食を基本とし、足りない分はおやつで補給してあげるようにしてください。おやつのタイミングは、午前なら10時くらい、午後なら3時くらいを目安にすると良いでしょう。

おやつはあくまで足りない栄養素を補給するためのものですので、甘いチョコレートやお菓子は与えすぎないことが大切です。カルシウム補給に小魚、エネルギー補給として蒸かしイモやおむすび、ビタミン補給としてみかんやバナナ、りんごなどの果実類をおやつとして与えるようにしましょう。

また、おやつをたくさん与えすぎると、基本の3食を食べるときに食欲が落ちてしまいます。おやつを食べる量は控えめにし、3食の時にしっかりたべられるようにしましょう。

食事を食べない 体重増えない

1歳半(1歳6ヶ月) 離乳食 食べない 体重増えない

1歳6ヶ月になれば、離乳食はほぼ卒業になります。大人が食べているものに近い状態になるため、一時的に食べなくなってしまう子もいるでしょう。

大人に近いものが食べられるようになったとはいえ、まだ歯が十分に生えそろってはいないので、噛む力は弱めです。

また、味付けも濃すぎると内臓に負担が生じますので、薄味を心掛けるようにしましょう。食べ物や味付けの好き嫌いも出てくる時期ですが、食べないからといって特定の食材を避けると偏食になる可能性があります。

できるだけ好き嫌いをなくし、楽しく食べられるようにしたいので、盛り付けを工夫したり、調理や味付けを変化させたりすることで、できるだけ食べられるようにしていきましょう。

1歳半(1歳6ヶ月) の睡眠の発達

睡眠時間は? 睡眠の質は?昼寝時間は?

1歳半(1歳6ヶ月) 睡眠時間 昼寝 昼寝時間

1歳6ヶ月になる頃には、お昼寝の時間に区切りをつけるようにしましょう。朝や夕方にお昼寝をするのをやめ、1回にまとめるようにしていきます。

最初は眠たくなってくることもあるでしょうが、おもちゃで興味をひいたり、遊んで刺激を与えたりすることで眠気をコントロールしていくことが大切です。

このころになると、保育園で過ごし始める子もいるでしょう。保育園なら、お昼寝の時間が決められているので、コントロールしやすくなります。

家ではなかなかお昼寝の調整ができなかった子も、周囲の子のリズムに合わせることで、徐々にお昼寝の時間をまとめられるようになるでしょう。

寝ない 夜泣き 夜中起きる

1歳半(1歳6ヶ月) 寝ない 夜泣き 夜中 起きる

1歳6ヶ月になると、ほとんどの子が夜を中心に睡眠をたっぷりとりはじめます。夜中に起きることも少なくなり、朝までぐっすり眠ることも増えてくるでしょう。しかし、なかなか夜寝ようとしない子や、夜中に起きてしまう子もいます。なかには夜泣きを繰り返す子もいるでしょう。

なかなか寝ようとしない子は、十分に眠たくなっていない可能性があります。昼間にしっかり遊んでいないと身体も頭も疲れないため、眠たくならないのです。しっかり遊ぶことで心地よい睡眠に繋げていけるようにしましょう。

また、寝る準備をひとつひとつしていくことも大切です。決まった時間に夕食を食べてお風呂に入ることで、布団に入る体勢にいきやすくなるでしょう。

夜中に起きてしまう子は、眠りが浅い可能性があります。しっかりと遊び、体力を使って眠りを深くすることも大切ですが、寝る前にテレビや明るい部屋にいると、脳が刺激されたままで眠りが浅くなるので、お布団に入ったら明かりを消して深く眠りやすい環境を作ってあげるようにしましょう。

夜泣きを繰り返す子は、夢を見て怖がっていたり、昼間の体験を思い出して泣いてしまったりするケースが多いようです。

感受性が発達し、短期間でも記憶できるようになったことから生じるものですので、気持ちを落ち着かせるためにも添い寝してあげると良いでしょう。

1歳半(1歳6ヶ月) のこころの発達

かんしゃく、怒る、イライラ

1歳半(1歳6ヶ月) かんしゃ

1歳6ヶ月になると、やりたいこと、興味のあることがたくさん出てくるもの。お母さんと同じように掃除機をかける真似をしたり、自分で服を着替えようとしたりし始めます。しかし、時間がないからと無理やり着替えさそうとすると怒ってかんしゃくを起こす場合もあるでしょう。

かんしゃくが起きるのは、自分の意思表示や気持ちをどうあらわしていいのかわからなくなっているからです。まだ話せる言葉が少なく、一語でしかないので仕方がありませんが、全てを理解してもらえないとイライラしてしまいます。

言葉を知っていくことで、徐々に気持ちの表現方法が理解でき、かんしゃくする頻度は減ってきます。一時的なものですし、成長の証でもあるので今だけのことと思い、接するようにしましょう。

なんでもやってみたい時期 1歳半

1歳半(1歳6ヶ月) なんでもやってみたい

1歳6ヶ月になると、なんでも自分でやってみたいという気持ちが湧いてくるもの。今まで食べさせてもらっていたのに、急にスプーンを近づけるとぷいっとよそを向くこともあるでしょう。

スプーンを自分で握りたがっていたり、食べ物を掴んで口に運んだりするようなら、その意思を尊重してトレーニングさせてあげるべきです。あたりが散らかって大変ですが、好奇心を押さえつけてしまうと食事そのものがつまらなく感じてしまうでしょう。

また、お着替えや歯ブラシも自分でやりたがる場合があります。いつまでも赤ちゃん扱いして手取り足取りしすぎると、自分で何かをしたいという気持ちが成長していきませんので、できるだけ尊重してあげるようにしましょう。

セットバック現象 自閉症

1歳半(1歳6ヶ月) セットバック現象 自閉症

産まれてからずっと元気な赤ちゃんだったのに、1歳半過ぎて急にお母さんの働きかけに反応しない・言葉が出ない・こだわりが非常に強いといった自閉症の症状が出て来る事があります。

この今まで出来ていた事が出来なくなる・能力が後戻りする状態をセットバック現象と呼び、自閉症の3割に現れる比較的高い現象です。

しかし、急に呼びかけに応えなくなったのは疲れや熱・集中力などが原因で、自閉症ではない原因が隠れている可能性の方が高く、実際に自閉症と判断するのは3歳になってからと言われています。

お母さんが不安になると赤ちゃんにも影響しますから、不安になるのは止めてまずは様子をよく観察してください。

1歳半(1歳6ヶ月) の手や指の発達・運動発達

歩き~小走りに! 歩かないときは?

1歳半(1歳6ヶ月) 歩かない

1歳6ヶ月になると、多くの子が歩きはじめ、なかには小走りくらいのスピードで走れるようになる子もいます。しかし、なかなか長い距離を歩こうとしなかったり、座ってばかりいてほとんど歩かなかったりする子もいるでしょう。

歩くことは、足腰の筋肉の発達には欠かせないことです。遊びを通じて歩かせるトレーニングも徐々に加えていきましょう。しかし、性格によりおっとりしている子ほど歩き回る回数は少ないので、歩く距離も短く、回数も少なくなります。無理強いすると嫌がり、歩くことが嫌いになる可能性もあるので注意しましょう。

ただ、つかまり立ちをしなかったりするなど、明らかに発達の遅れが気になる場合は、1歳半健診でチェックしてもらうようにしてください。

運動能力はどれくらいに

1歳半(1歳6ヶ月) 運動

歩くようになった赤ちゃんは、今度は上下方向へ動けるようになります。

片足で立てたりジャンプしたりと、これまで遊んで身体を動かしてきて十分な足の筋肉がついてきたという事なのでしょう。お母さんと手を繋げば、一緒に階段ものぼれるようになりました。

これまでは危なくて抱っこして階段をのぼったお母さんも、ちょっとは楽になるのではないでしょうか。しかし、階段はのぼれても下りる時はバランスを崩して転倒しやすいので注意しましょう。

公園に行けば、低い台からジャンプして降りたり遊びの幅もどんどん増えてきます。動きが増えるにつれて怪我も多くなりますが、赤ちゃんは痛い思いをして危ない事を経験していきますから、本当に危なくない限りは見守ってあげましょう。

遊び おもちゃで身体能力アップ

1歳半(1歳6ヶ月) 遊び おもちゃ

1歳6ヶ月になると、さまざまな遊びができるようになります。それにより、おもちゃの種類も増えてくるでしょう。

積み木やクレヨン、自動車のおもちゃや、音の出るおもちゃ、絵本も好きになります。また、遊びにおいてはごっこ遊びが好きになる時期です。ままごとをしたり、犬のものまねをしたりすることもあるでしょう。

さらに、身体がしっかりしてくるので、ダンスをするのも好きになります。

音楽やDVDに合わせて身体を動かすのが大好きになる子もいるでしょう。中には、テレビの振り付けをあっという間に覚え、家族に披露し始める子もいます。踊っている様子を見てほしいという気持ちがあるので、踊っているときは思いっきり褒めてあげるようにしましょう。

1歳半(1歳6ヶ月)の生活

1歳半(1歳6ヶ月) 発達 発育

1歳半(1歳6ヶ月) 発達 発育

1歳6ヶ月になると、運動機能はかなり発達してきます。歩き始めが早い子は、近くの公園まで歩いていくようにもなるでしょう。

また、歩くことが大好きな子は、小走りのように早く移動できるようにもなります。ただ、急に立ち止まったり、曲がり角で曲がるといったことはまだ難しいため、ぶつかったり転んだりすることもたくさんあります。

ちょっと手を離したすきに、あっという間に遠くに行ってしまうこともあるので、心配な場合はリードで安全対策をしておくのも良いでしょう。

しつけ 挨拶 生活習慣を整える

1歳半(1歳6ヶ月)しつけ 生活習慣

つい最近まで何も出来ない赤ちゃんだと思っていたのに、どんどん成長して色んな事が出来るようになりましたね。今のうちに基本的な生活習慣を教えておけば、後で困る事はありません。

朝起きたら「おはよう」の挨拶、歯磨きと洗顔、公園に遊びに行って帰ってきたら手洗い、ご飯の前には「いただきます」と食べた後は「ごちそうさま」、お風呂に入ったら寝る準備、「おやすみなさい」の挨拶、簡単に挙げてみてもこれだけあって、全て赤ちゃんが出来る事ばかりです。

早く覚えれば覚えるほど赤ちゃんも自然に身についていきますし、なんといってもお母さんが楽ですね。赤ちゃんは周りの人のまねをして覚えていくので、両親が率先してしっかりした挨拶や生活習慣を始めたいものです。

1歳半(1歳6ヶ月) 1歳半健診

1歳半(1歳6ヶ月) 1歳半健診

1歳6ヶ月になると、1歳半健診を行うことがほとんどです。

健診では、ひとりで歩けるか、言葉の発達具合はどれくらいか、コップやストローで飲めるか、歯の数はどれくらいあるか、身長や体重、視力や聴力も測定していきます。

発育に不安がある場合は、担当の医師に相談し、具体的にアドバイスしてもらうと良いでしょう。

赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

1歳6ヶ月 赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

※大きく見るには画像をクリック  ※文字が読みやすいPDF(A4サイズ)はこちらをクリック

ここまでのまとめ

1歳6ヶ月の発育や、育児の対処法について幅広くご紹介しました。成長のスピードは個人差がありますので、我が子らしい成長スピードを知り、見守ってあげることが大切です。

不安な場合は、健診で解決し、育児の悩みを抱えすぎず楽しく過ごしていけるようにしましょう。※1参考:厚生労働省 乳幼児身体発育調査

次のページ