1歳3ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと

1歳3ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと 赤ちゃん 月齢

早くひとり歩きし始めた赤ちゃんは、お外でもより活発に歩き、マイペースにあんよやつかまり立ちをしてきた赤ちゃんも、よちよち歩きを始める1歳3ヶ月。

赤ちゃんにより発育の差が大きく出る時期でもあるので、「うちの子は大丈夫?」と不安がよぎることもあるでしょう。しっかり食べているし、この子なりに成長しているから大丈夫と言い聞かせていても、やはり一般的な発育度合いは気になるもの。

そこで、1歳3ヶ月の赤ちゃんがどれ位成長していて、どのような発育を見せているのか、詳しくご紹介していきましょう。そして、さまざまな育児の悩みやトラブルの対処法についても幅広くお伝えしていきたいと思いますので、参考にしてみてください。

1歳3ヶ月の赤ちゃんの体の成長・発達

1歳3ヶ月の体重 身長は?

1歳3ヶ月 体重 身長

1歳3ヶ月になると、大きな個人差が出てくるもの。しかし、平均的な身長や体重は知っておきたいですよね。

男の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長73.0cmから82.8㎝で中央値が77.7㎝です。体重は8.19kgから11.75kgで中央値が9.79kgになります。※1

女の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長71.1cmから81.0㎝で中央値が76.3㎝です。体重は7.61kgから11.12kgで中央値が9.20kgになります。※1

出生時の身長や体重により、この平均値に当てはまらないケースもありますので、あくまで平均数値として捉えておくようにしましょう。低身長、低体重であっても、成長グラフが緩やかに上昇していれば、何の問題もありません。

1歳3ヶ月の言葉の発達

1歳3ヶ月 言葉

1歳3ヶ月になると、言葉を理解する力がグングンついてきます。お母さんが何を言っているのか理解することができるので、いろんな言葉をどんどん話しかけていきましょう。

写真を撮るときに「ニコニコしてー」というと笑ったり、「ご飯食べようか」というとリビングに移動したりと、指示を与えることで行動する術もついてきます。

また、たくさんの言葉を聞き、理解し始めるといろんな言葉を話せるようになります。猫のことを指さしながら「ニャーニャ」と言ったり、犬に出会ったら「ワンワン」と言ったりします。

まだ一語だけですが、話す言葉が増えてくるでしょう。ただ、赤ちゃんによっては、「アーアー」「ダーダー」と言葉ではない表現で済ませる場合もあります。

言葉を理解していても話さない赤ちゃんもいますし、言葉を話す量もそれぞれ違いがありますので、まだ話せないと焦る必要はありません。

言葉を増やすには

言葉を増やすには

赤ちゃんの言葉の引き出しを増やすには、とにかくお母さんが話しかけてあげるのが一番なのですが、実際の所毎日話しかけるのも疲れてしまう事もあるのではないでしょうか。

自分が赤ちゃん言葉を使うのに抵抗がある・自分から話すタイプではない、などお母さんにも色々理由がありますが、無理して頑張ると赤ちゃんがマイナスの雰囲気をお母さんから感じ取って上手くいかない事も考えられます。

そんな時は普通に大人に話しかけるように話してみましょう。また、赤ちゃんに話かけなくても「今日の夕ご飯なにしようかな」「いい天気だから洗濯物が良く乾くね」と独り言でも十分です。とにかく言葉がある環境を作ってあげるのを最優先しましょう。

1歳3ヶ月の食の発達

離乳食 食事の量は? 食べ方は?

 

1歳3ヶ月 離乳食 食事 量

1歳3ヶ月になれば、離乳食も大人と近い食事を食べられるようになります。しかし、まだまだ柔らかく調理する必要がありますし、大人と同じ味付けでは濃すぎるので、その前に取り分けておく必要はあります。

早い子だと、離乳食ではなく普通食に切り替える時期でもありますが、完全に同じ食べ物にするのはまだ早い段階です。

また、このころになると外食もできるようになってくるでしょう。チャイルドシートが設置しており、ファミリーも利用しているレストランなら安心して外食を楽しむことができます。しかし、子供用とはいえ味付けは濃いめになるので、頻度は抑え目にするべきです。

離乳食を食べない 体重増えない

1歳3ヶ月 離乳食 食べない 体重増えない

1歳3ヶ月になると、離乳食を食べたり食べなかったりすることがあります。これでは体重も増えないし、発育に影響が出ると無理やり食べさそうとするお母さんもいますが、無理強いは禁物です。

無理やり食べさそうとすると、その時の食べ物に苦手意識を持つようになるので注意しましょう。

また、自分で何でもやりたがる時期なので、食べさせてもらうよりも、自分でスプーンやフォークを使って食べたがります。たくさんこぼしてしまいますが、自分で食べる楽しさを身に着けることで、食への関心も深まってくるでしょう。

1歳3ヶ月の睡眠の発達

寝方は?睡眠時間は?昼寝時間は?

1歳3ヶ月 睡眠時間 昼寝 昼寝時間

1歳3ヶ月の赤ちゃんは、睡眠時間をしっかりとることが重要です。成長ホルモンの分泌は、質の良い睡眠が必要ですので、夜20時には眠れるようにしておきましょう。

お昼寝の時間は1時間~2時間くらいにしておき、18時にはお風呂に入って眠る準備を開始しておくと、スムーズに眠りにつくことができます。

夜型の生活サイクルが見についてしまうと、発育に支障が出るだけでなく、精神的な安定にも影響してくるので、大人と同じように生活しないようにしましょう。

まとまった睡眠時間が取れるようになったものの、まだ自分ではコントロールできないのが現状です。しっかりと調整し、睡眠時間を取りやすくしてあげましょう。

寝ない 夜泣き 夜中起きる

1歳3ヶ月 寝ない 夜泣き 夜中起きる

1歳3ヶ月でも意外と多いのが、夜泣きや夜中に突然起きてしまうという症状。そして決まっておっぱいをせがむ子が多いのが特徴です。

夜中に起きておっぱいをせがむ場合、喉が渇いていることがあります。ミルクだと虫歯になりやすいので、お水やお茶で水分補給するようにしましょう。

また、おっぱいを飲まなくても吸い付いていないと眠れない子もいますが、これは精神的な安心を求めているので、無理に話す必要はないでしょう。

それ以外で、なかなか寝ない子は、寝る行為にスイッチできていない可能性があります。絵本を読んであげたり、指で遊んだりしながら寝る前のお遊びを習慣づけると良いでしょう。

1歳3ヶ月のこころの発達

感情表現が豊かに かんしゃく

1歳3ヶ月 かんしゃく

1歳3ヶ月になると、感情表現がどんどん豊かになってきます。以前は、泣くか笑うかしかありませんでしたが、寂しい表情や、嬉しい表情を細かく表すようになるのです。また、言葉を話すことが増えるため、相手に自分の気持ちを伝えようとする行為が強まってきます。

しかし、言葉は未発達ですし100%お母さんに伝えることはできません。その結果、わかってもらえないと苛立ちが募り、かんしゃくを起してしまうことがあります。

かんしゃくを起こすということは、わかってほしいという気持ちの表れです。また、自分の思い通りにならない苛立ちや怒りもあるでしょう。かんしゃくを起こしていても、ダメなものはダメとハッキリ説明し、かんしゃくが治まるまで少し待つようにしてください。

気持ちが徐々に落ち着いてきたら、「〇〇して遊ぶ?」と興味がわきそうな遊びや目的を提案し、気持ちを切り替えるようにしてあげてください。

暴力 他の赤ちゃんを叩く

1歳3ヶ月 暴力 他の赤ちゃんを叩く

公園や施設にいる他の赤ちゃんに興味を持ち始めますが、「友達と一緒に遊ぶ」という社会性がまだ発達していないので、隣に座って遊んでいるものを取り上げたり叩いたりする事があります。お母さんとしてはハラハラしてしまうのですが、赤ちゃんは他の赤ちゃんを自分と同じような存在とはまだ分かりません。

他の赤ちゃんを「仲良く遊ぶ自分と同じ存在」だと気づくのは2歳くらいと少々時間がかかります。そのままにしておくと叩かれた赤ちゃんのお母さんは嫌な思いをしますから、謝って他の場所へ移動するのがベストです。

しつけとして赤ちゃんを怒ることは大切ですが、怒っても何に対して怒られたのかが分からない年齢です。怒るよりも話をする、教えることが大切です。怒りすぎると大泣きして宥めるのが大変な場合も出てきます。

しつけの大切さ

1歳3ヶ月 しつけ

色んな事に興味を持つ赤ちゃんには、今のうちからしつけをスタートしましょう。早ければ早いほど自然に身に付いていきます。しつけと言っても最初からあれこれしてしまうのではなく、まずはしてはダメな事をしっかり教えます。

赤ちゃんは興味を持つものには突進し、お母さんが注意する前に大変な事態になってしまう可能性がないわけではありません。赤ちゃんが危ないものに手を出したら、きっぱりとダメだと教えましょう。

赤ちゃんと遊んでいる時と同じように注意しても、赤ちゃんは本気に取ってくれません。お母さんの雰囲気が急に変わって泣いてしまうかもしれませんが可哀想と思わずに、怪我や命の危険性を考えれば甘やかさずにきっちり教え込むべきです。

1歳3ヶ月 の手や指の発達・運動発達

歩く 歩かない

1歳3ヶ月 歩かない

1歳3ヶ月になると、それまでつかまり立ちだった赤ちゃんも、徐々に歩き始めます。しかし、赤ちゃんもきっかけがなければ歩かないこともあります。あんよの練習をしたり、思い切って外に連れ出してみたりするのも良いでしょう。

外に出かけると、興味のあるものが次々と目に飛び込んできます。自然と「あれに触りたい」という欲求が芽生えてくるため、歩く一歩を踏み出せるようになります。

いつまでも歩かないと何もしないのではなく、赤ちゃんがどうしたら歩きたくなるかを考え、サポートしていくことで、徐々にあんよは上手になってくることでしょう。

また、服装がいつまでもつなぎのままだと、赤ちゃんは歩きづらくなってしまいます。上下別れているタイプなら、アクティブな動きもしやすくなるので、服装から変えていくのもひとつの方法です。

遊びは?おもちゃは?

1歳3ヶ月 遊び おもちゃ

1歳3ヶ月になると、いろんな真似をして遊ぶようになります。掃除機をかけているお母さんを見て、真似をしたり、おままごとのような料理の真似をしたりするでしょう。

指先の発達も進んでいるので、積み木やブロックなどのおもちゃを与えると、集中して一人遊びすることもあります。小さなブロックだと誤飲してしまうこともあるので、大きめサイズを選ぶようにしましょう。

また「いないいないばあ」の遊びも好きで、よりダイナミックなサイズに変化していきます。以前は、両手で遊ぶレベルでしたが、次はカーテンを使ってしたり、物陰に隠れたりしながら遊べるようになるでしょう。

いないいないばあは、お母さんの存在を短期間記憶し、次にどういう行動をするのか予測する力を養います。また赤ちゃん自らが、いないいないばあをし始めることもあるでしょう。

1歳3ヶ月 発達 発育

1歳3ヶ月 発達 発育

1歳3ヶ月になると、歩いたり、真似をしたりすることが増えきます。また、物事を理解してくる力もついてくるため、ダメなことはダメと認識できるようになるでしょう。

ひとつの遊びに集中することもできるので、一緒に遊ばなくても積み木でずっと遊ぶことも可能です。しかし、テレビを長時間見続けさせることは避けるべきです。

テレビ番組を集中して見続けることで、目を披露させてしまいますし、一方的な情報ばかりでコミュニケーション能力が発達することもありません。

手が空くからとつい長時間見続けさせてしまうと、言語を理解したり、話したりする時期が遅れてしまうこともあるので注意しましょう。基本的に、テレビは1時間以内に制限し、一緒にコミュニケーションを取りながら遊ぶのが理想的です。

1歳3ヶ月 生活リズム

1歳3ヶ月 生活リズム

1歳3ヶ月の生活リズムは、どのようなスタイルが理想的なのでしょうか。

まず、朝7時くらいには起床し、朝の光を目いっぱい浴びるようにしましょう。

朝食を食べてひと段落したら外出し、外の刺激を目いっぱい受けながら遊びます。

帰宅してお昼ご飯を食べ、1時間~2時間ほどお昼寝をしたら、午後も遊びに出かけましょう。

午前、午後と遊びの時間は1時間くらいで充分です。

帰宅したら夕飯を食べ、18時くらいには入浴します。

家の中で遊び、コミュニケーションを取りながら就寝へと向かいましょう。

20時までには眠りにつくのが理想的です。

気を付けたいのは、夜型の生活リズムにならないようにすることです。発育にも影響が出ますし、食欲や運動量も変わってきます。

メリハリをつけて生活リズムを整えてくることで、徐々に「そろそろ寝る時間だな」と認識できるようになってくるでしょう。

赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

1歳3ヶ月 赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

※大きく見るには画像をクリック  ※文字が読みやすいPDF(A4サイズ)はこちらをクリック

ここまでまとめ

1歳3ヶ月の発育や、育児の対処法などについてご紹介しました。コミュニケーションの量により、発育に差が出てくる時期ですから、家の中でも外でも目いっぱい遊び、さまざまな刺激を受けながら成長していけるようにしましょう。

話せる言葉が増えると、コミュニケーションもより充実していきます。楽しみながら育児していけるようにしましょう。※1参考:厚生労働省 乳幼児身体発育調査

次のページ