赤ちゃんの嘔吐(吐く)について知っておきたいこと

赤ちゃんの嘔吐(吐く)について知っておきたいこと 赤ちゃん体調不良

初めての育児は、知らないことだらけの連続で、これは大丈夫!?とびっくりすることも多いでしょう。多くのお母さんが、まず戸惑うこととして「嘔吐」があります。

授乳を終えた途端嘔吐してビックリした、お昼寝をしていると思っていたら布団に嘔吐して心配になっている、など、赤ちゃんはとにかく頻繁に嘔吐をします。

赤ちゃんが嘔吐する原因はさまざまですが、中には病気が関係しているものもあります。赤ちゃんは何故頻繁に嘔吐するのか、また病気との見分け方はどこにあるのか、など詳しくご紹介していきましょう。

赤ちゃんは嘔吐しやすい理由

うちの赤ちゃんは、毎日のように嘔吐をしていて心配になっている、というお母さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんは嘔吐しやすいため、深刻な症状が出ていない限り気にする必要はないとされています。

しかし、嘔吐の頻度がどれくらいなら大丈夫なのか、嘔吐の仕方に違いがわからないなど、嘔吐している原因を突き止められないこともほとんどです。赤ちゃんは嘔吐しやすいのは何故か、まずは身体の構造からご説明していきましょう。

未発達の内臓

未発達の内臓(赤ちゃん胃)

赤ちゃんが嘔吐しやすいのは、内臓の発達がまだ完成していないからです。嘔吐は、胃の中にあるものが外に出てしまうことを言います。

赤ちゃんが大人に比べると頻繁に吐いてしまうのは、胃の形に問題があるからです。通常、胃の入り口はきゅっと閉じるようになっているため、胃の中に入っているものが飛び出したり、逆流したりすることはありません。しかし、赤ちゃんの胃の入り口は緩く開いていることが多いため、ちょっとした刺激で、簡単に胃の中の物が外に飛び出してしまうのです。

胃を水風船に例えると、わかりやすいでしょう。入り口をしっかり閉じていないと、ちょっと水風船を押しただけでも水が飛び出たり、漏れたりします。赤ちゃんの胃は、これと同じ構造になっているのです。

いつまで嘔吐は続く?

いつまで嘔吐は続く?

赤ちゃんが嘔吐しやすいのは、胃の入り口がきちんと閉まらないため、ちょっとした刺激で胃の中の物が外に出やすい構造になっているからです。では、赤ちゃんの胃は、いつくらいまでこのような構造をしているのでしょうか。

産まれたばかりの胃は、内容物が飛び出しやすい構造になっていますが、生後3ヶ月くらい経ってくると、きちんと閉じることができるようになってきます。

首が座る頃には落ち着いてくるので、頻繁に吐いても心配しすぎる必要はないでしょう。ただ、嘔吐の種類によっては、病気が関係している可能性もあります。次は、嘔吐の種類について詳しく見ていきましょう。

吐き方で状態をチェックする

吐き方でチェック

赤ちゃんが嘔吐をした場合、どのような吐き方をしているかに注目してみましょう。赤ちゃんの吐き方としては、静かに流れるように吐き場合や、一度にたくさん吐く場合、噴水のように吐く場合があります。

静かに流れるように吐く様子は、「溢乳(いつにゅう)」と呼ばれ、生理的な反応の嘔吐です。口からタラタラと流れるように少しずつ出てくることが多く、身体の傾斜により引き起こされていることが多いです。

一度にたくさん吐く場合は、母乳やミルクを飲みすぎていたり、ゲップが上手くできずに一緒に吐いてしまったりすることが多いようです。吐いた後に変わった様子がなければ、病気の可能性は低いと言えるでしょう。

ただ、噴水のように吐いてしまう場合、幽門狭窄症などの腸の病気や、髄膜炎などが関係している可能性があります。このような吐き方をしている場合は、一度病院で診てもらうようにしましょう。

嘔吐の色について

赤ちゃんが嘔吐したとき、色にも注目してみましょう。母乳やミルクを飲んでいる時なら、乳白色をしていることが多く、離乳食も食べたものが出てくることがほとんどです。

しかし、緑色のものを嘔吐した場合は、すぐに病院で診てもらう必要があります。嘔吐物が緑色の場合、腸閉塞が起きている可能性があるからです。腸閉塞が起きると、胆汁が混じった嘔吐になるため、緑色になります。緊急性を要するものなので、すぐに病院に行くようにしましょう。

回数よりも体重管理を

回数よりも体重

赤ちゃんによっては、毎食後に吐いてしまう場合もあります。吐く回数が多いと心配になりますが、元気な様子であれば大丈夫でしょう。たくさん嘔吐していると、きちんと栄養が取れているかが心配になります。

体重を毎日測るようにし、1日に30gほど増え続けているようなら問題ないと考えて良いでしょう。

体重が全く増えなかったり、減少し続けたりしている場合は、何か身体の不調が関係している可能性があるので、一度病院で診てもらうようにしてください。

発熱や下痢をチェック

発熱や下痢をチェック

赤ちゃんがたくさん嘔吐していても、元気な様子なら心配する必要はありません。しかしそれは、発熱や嘔吐といった症状がない場合です。

元気な様子でも、いつもより体温が高かったり、下痢も伴っていたりする場合は、ウィルスや細菌に感染していたり、風邪を引いたりしている可能性があるからです。

機嫌がよくて、食欲にも問題がないとしても、嘔吐と一緒に発熱や下痢が確認されたら、必ず病院で診てもらうようにしましょう。

ウイルス性胃腸炎の可能性

ウイルス性胃腸炎の可能性

赤ちゃんは免疫力が弱いのでウイルスに感染しやすく、それが原因の嘔吐もよく見られます。体内に侵入して胃腸の働きを鈍くする代表的ウイルスはロタウイルスで、特に赤ちゃんへの感染率が高く、感染した場合は激烈な症状を引き起こします。

またアデノウイルスも同様の働きをするウイルスですが、ロタウイルスが冬に流行しやすいのとは反対に、このウイルスは夏にかかるプール熱の原因です。ですから赤ちゃんは、一年中ウイルス性胃腸炎になる可能性があると考えてよいでしょう。

ロタウイルスは嘔吐した内容物にも含まれているので、下手な処置をとれば掃除した人も感染してしまいます。掃除する時にはなるべく素手で触れずに最後は除菌をしっかり行うよう気をつけましょう。

ミルクの飲みすぎの可能性

ミルクの飲みすぎの可能性

沢山食べると、満腹中枢がお腹いっぱいだと指令を出して食事をストップさせます。新生児にはまだこの感覚がつかめないので、胃の容量以上に沢山飲んでしまい、後から吐いてしまうのです。

毎回沢山飲んで沢山吐くようだとお母さんは不安ですが、吐いたとしても必要な分はちゃんとお腹に入っているので、成長には問題ありません。横抱きで授乳すると母乳がどんどん入ってしまうので、時々は縦抱きの授乳に変えてみるなど、姿勢を工夫してみてはいかがでしょうか。

また授乳後すぐに寝かせてしまうと、母乳が逆流して吐いてしまう事もあるので、ゲップをした後も揺らしたりせず少し抱っこしてあげても良いでしょう。

食中毒の可能性

食中毒の可能性

赤ちゃんが何度も嘔吐してしまう場合、食中毒にかかっている可能性もあります。哺乳瓶の消毒が不十分だったり、離乳食の加熱が足りていなかったりすると、食中毒にかかって嘔吐してしまうことがあるので注意が必要です。ミルクで授乳している赤ちゃんの場合、哺乳瓶の消毒や、水の煮沸消毒は必須です。

また、離乳食をスタートしている赤ちゃんも、まだ胃腸の発達が完成していないので、しっかり加熱したものを与えるようにしましょう。

食中毒はきちんと管理することで未然に防ぐことができますから、台所や調理器具をもう一度見直し、万全の体制にしておく必要があります。

嘔吐の予防策

嘔吐の予防策

生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、胃腸の形が未発達の状態なので、ちょっとした衝撃や角度でも簡単に嘔吐してしまいます。授乳を終えて、ベッドに寝かせた途端トロトロと吐いてしまうこともあるため、何か防止したいと考えるお母さんも多いことでしょう。

赤ちゃんの嘔吐を防止するためには、傾斜をつけて寝かせてあげるのが良いでしょう。上半身の下にクッションやバスタオルを引いて少し傾斜をつけることで、緩んだ胃の入り口から内容物が漏れ出ることを防いでくれます。

また、授乳後は縦抱きにして胃を落ち着かせたり、授乳用のクッションに寝かせたりしておくことで、逆流を防ぐことができます。

授乳量の調整

授乳量の調整

生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは嘔吐しやすいため、一度にたくさん授乳するとすぐに嘔吐してしまうことがあります。哺乳瓶での授乳なら、計測しているので飲みすぎる心配はありませんが、母乳の場合目で見て量を確認することが難しいため、調整しにくい部分があります。

よく嘔吐する赤ちゃんは、授乳時間は10分~15分と時間を決めることで授乳量を調整していきましょう。また、お母さんのおっぱいからどれくらい母乳が出てくるかも、嘔吐に関係してきます。

授乳間隔が開くと、乳腺が詰まっておっぱいが出にくくなったり、たくさん出すぎてしまったりすることがあるので、授乳前後にはマッサージを行い、必要なときは搾乳して調整するようにしましょう。

離乳食中の嘔吐

離乳食中の嘔吐

生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、胃の形が未発達なことから頻繁に嘔吐してしまいます。基本的には、生後3ヶ月以降は嘔吐の回数が減ってきますが、ウィルスや細菌に感染したり、病気の影響を受けて嘔吐を繰り返してしまったりすることもあるでしょう。

もし、離乳食をしている時期に嘔吐を繰り返しているようなら、離乳食はストップして母乳やミルクに切り替えてあげるようにしてください。

嘔吐を繰り返しているときは、離乳食であっても固形物を入れることは大きな負担になります。胃腸に優しく消化吸収しやすい母乳やミルクなら、水分も補給できるので一石二鳥です。また、母乳で授乳することで赤ちゃんの精神状態が落ち着いてきます。

何度も嘔吐を繰り返していると、体力も消費されますし精神的にも不安が増してきますので、母乳で育てていないお母さんも、おっぱいを触れさせて落ち着かせてあげるようにしましょう。

脱水症状に注意

脱水症状に注意

赤ちゃんが何度も吐いてしまう場合は、脱水症状が起きてしまう可能性もあります。少量の嘔吐であれば、回数が多くてもカバーすることができますが、一度に大量の嘔吐を繰り返す場合は、意識的に水分補給しなければなりません。

すぐに水分補給しない?

すぐに水分補給しない?

嘔吐で怖いのが脱水症状です。赤ちゃんは体内水分量が多いので、脱水症状になると大人よりも命に係わる危険なケースに陥りやすいのです。

しかしそれを心配するあまり、嘔吐した後すぐに水分補給をするのは止めましょう。吐いた後は胃が過敏ですから、すぐに水分を摂ると胃が過激に反応して飲んだ以上の量を再び吐いてしまいます。増えた水分は体内から奪っているので、飲ませるほど脱水症状に近づいていくのです。

少し時間を置いてスプーンでミルクを与え、吐かないのを確認したら再び時間を置いて少しずつ量を増やして飲ませましょう。あせって沢山飲ませるとまた吐いてしまいますから、ゆっくり時間をかけて水分補給するのがポイントです。

何度も吐いてなかなか水分補給できないと感じるときは、病院で診てもらい点滴などで処置してもらいましょう。

頭を打った時は注意を!頭にコブ?

頭にコブ?

赤ちゃんが嘔吐してしまう原因は、胃の形が未発達か、病気やウィルスなどに感染していることがほとんどです。しかし、稀に頭を強く打ったことにより嘔吐が引き起こされることもあるので注意しましょう。

発熱もしていないし、下痢も鼻水もないのに嘔吐を繰り返してしまい、ぐったりしているようなら、頭をチェックしてみてください。

コブができていたり、痛がったりするようなら、頭を強打している可能性があります。吐き気が引き起こされているということは、かなり強い衝撃が加わっている恐れもあるため、すぐに病院に行き診てもらうようにしましょう。

嘔吐した時のケア

嘔吐した時のケア

首の据わらない赤ちゃんが仰向けに寝て嘔吐した場合、嘔吐物で窒息する危険性があります。仰向けで吐いたら、まず喉に詰まらせないように顔を横に向け、嘔吐物に何か異常がないかを確認しましょう。

胃からの逆流で吐いている時は、急に動かすと更に嘔吐を繰り返してしまうので、服を替えたり体を拭く時はなるべく慎重に行います。それから一番大事なのが、赤ちゃんの体調チェックです。

熱はないか・お腹をしきりに触っていないか・下痢をしていないか・機嫌が悪くぐずっていないか等おかしなポイントが沢山見つかるほど、早く病院に連れて行く必要があります。あわてて受診せず、まずはよく観察して異常がないかを確認しましょう。

ここまでのまとめ

赤ちゃんが嘔吐する原因や、その対処方法などについて詳しくご紹介しました。生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、頻繁に嘔吐するものですから元気な様子なら問題ありません。

しかし、嘔吐の症状がひどい場合や、噴水上に吐いている場合、緑色の嘔吐物が確認された場合があるときは、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。

嘔吐は生理的な反応の時もあれば、病気やケガを知らせてくれるサインの時もあります。しっかりと見極めて対処することで、赤ちゃんの健康をしっかりと守っていけるようにしましょう。

次のページ