お外でも歩けるようになったり、指先が器用になっていたずら対策が大変になったりと、1歳2ヶ月の赤ちゃんのお世話はとっても大変です。
ちょっと目を離したすきに遠くまでスタスタ歩いていてヒヤリとしたり、気づいたらごはんを全部ひっくり返していたりするなど、お母さんのイライラも起きやすい時期です。
また、このころになると成長の差が見られるため、周囲の赤ちゃんと自分の赤ちゃんを比較してしまいがち。発育が遅れているのではと不安になることもあるでしょう。
そこで、1歳2ヶ月の赤ちゃんの発育や育児のアドバイスなど、幅広い情報をご紹介していきたいと思います。さまざまな情報を知り、是非育児の参考にしてみてください。
1歳2ヶ月の赤ちゃんの体の成長・発達
1歳2ヶ月の体重 身長は?
1歳2ヶ月の赤ちゃんになると、体格に差がどんどん出てきます。1歳を過ぎると、そこまで身長が急激に伸びることはありませんし、個人差もあるので参考程度に考えておきましょう。
男の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長72.1cmから81.7㎝で中央値が76.8㎝です。体重は8.02kgから11.51kgで中央値が9.60kgになります。※1
女の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長70.2cmから79.9㎝で中央値が75.3㎝です。体重は7.46kgから10.90kgで中央値が9.03kgになります。※1
離乳食の食べる量や、運動量によって変わってくるでしょう。いずれにおいても、その子らしい成長曲線が描けていれば問題ないと考えて大丈夫です。
また、今までは毎日体重を測る習慣もあったでしょうが、1歳2ヶ月になると離乳食の好き嫌いや食べ方にムラが生じ、食べない日は体重が増えず、たくさん食べる日は一時的に増えます。
あまり神経質になるとひとつのことに過敏になってしまいますので、毎日計るよりも2週間や月単位で計測するのが良いでしょう。
1歳2ヶ月の言葉の発達
1歳2ヶ月になると、言葉を聞き理解する力が身についてきます。「ご飯食べようね」というとテーブルの方に来たり、おもちゃの自動車を「ブーブーは?」と訪ねると、指でさして答えたりするでしょう。
また、個人差はありますが、いくつか言葉を話し始める赤ちゃんもいます。これがほしいというのを指でさしながら「ブーブー」とアピールしたり、まだ食べたい時は「まんま」と言いながらせがんだりします。
赤ちゃんにより、言葉をどれくらい認識し話せるのかは違いがあります。のんびり屋さんだと、まだ言葉としてハッキリ言えないこともあるでしょう。しかし、聴き取れなくても積極的に声に出すことで、赤ちゃんは表現しています。
まだ言葉を話せないのかとガッカリするよりも、話している赤ちゃんを褒めてあげるようにしましょう。また、積極的に言葉をかけてあげることも成長に繋がります。
ひとつひとつの動作を言葉と一緒に伝えることで、徐々に認識できるようになるでしょう。
赤ちゃんだけでなく夫婦で話している言葉も赤ちゃんは聞いています。何を話すかにより、インプットされる言葉も変わってきますので、会話の内容には注意するようにしましょう。
1歳2ヶ月の食の発達
離乳食 食事の量は? 食べ方は?
1歳2ヶ月になると、だいぶ大人に近いものを食べられるようになります。
離乳食というよりも、通常食に近い状態に近づいてくるでしょう。歯が生えそろっている赤ちゃんも多いので、しっかり噛んで飲みこめるようになります。
しかし、歯が生えているからと言って、毎回噛むとは限りませんし、大きいものを噛みちぎれるのはまだまだ難しいもの。丸飲みになって喉を詰まらせることがないよう、ある程度小さめにカットしてあげると良いでしょう。
食事の量は、1日3回決まった時間にあげるようにしてください。夕食や朝食の時間が遅いと、睡眠サイクルも乱れてくるので、時間はできるだけまもることが健やかな成長に繋がります。
おやつにおいても、できるだけ甘すぎる物や、塩気の強いものは避けるようにし、食べた後はきちんと歯磨きの習慣をつけておくようにしましょう。
虫歯にしないためにも、歯を磨く習慣は毎食後にきちんと認識させておくことが大切です。
離乳食を食べない 体重増えない
1歳2ヶ月になる頃、離乳食を突然食べなくなることがあります。これは、赤ちゃんが好き嫌いを表現している証拠です。これは好き、これは嫌いという意思を明確に現すので、成長過程のひとつではありますが、お母さんとしては突然食べなくなるのでびっくりすることもあるでしょう。
離乳食を食べなければ、体重が増えないと焦るお母さんもいらっしゃいますが、無理に食べさせる必要はありません。
赤ちゃんによっては、食べさせてもらうよりも、自分で食べたいという場合もあるでしょう。指先の感覚が発達しているので、自分で掴んで食べ、味わいたいという欲求が芽生えてくるのです。
柔らかいスティック状の野菜なら、指で掴んで口に運ぶことができます。自分で食べると汚してしまいがちですが、それを制御してしまうと食べさせてもらうことが当たり前になってしまいます。
トレーニングのひとつとして捉え、テーブルの下に新聞紙やビニールシートを準備し、汚れても大丈夫な状態にしておきましょう。
離乳食の卒業を考える
ほとんど大人と同じ食事内容になってきて、赤ちゃんの食べる様子次第では離乳食を卒業できるようになります。ただやはり卒業したからといきなり同じ味付けや硬さの食事を出すと、喉に詰まらせたり下痢・腹痛を引き起こすなどトラブルになりかねません。
最初は赤ちゃんでも食べやすいハンバーグや魚の煮付けを、薄味で料理するか一度通常通りに料理してから取り分けて改めて水を加えて煮るなど、噛み応えや味の調節をして出してあげてください。
赤ちゃんも家族と同じメニュー嬉しくて、沢山食べてくれるかもしれません。
1歳2ヶ月の睡眠の発達
睡眠時間は?昼寝時間は?睡眠のリズム
1歳2ヶ月に入ると、睡眠時間はある程度まとまってきます。大人と同じように、夜にたっぷりと睡眠をとれるようになるでしょう。お昼寝の時間も1~2時間となり、同じ時間帯になることが多くなります。
赤ちゃんにとって、睡眠時間は元気に発育する上で欠かせないものです。夜22時を過ぎても起きていたり、睡眠時間が短すぎたりする場合は、発育に影響が出る可能性もあるので気を付ける必要があります。
1歳2ヶ月なら、夜の睡眠とお昼寝を合わせて、最低でも12時間以上は睡眠を確保するようにしましょう。
寝ない 夜泣き 夜中 起きる
今まで夜もぐっすり寝ていたのに、1歳2ヶ月を過ぎたころから、突然夜泣きが始まったり、夜中に起きたりする赤ちゃんがいます。
これは、脳の発育が関係していると言われています。1歳2ヶ月の赤ちゃんは、日々たくさんの刺激を受けて学び、成長していきます。昼にあった吠える犬のことを突然思い出して泣き出したり、夢を見て目が覚めたりしてしまうことがあるのです。
脳が発達している証拠でもありますが、長く続くものではありません。感情が高ぶっているようなら、添い寝をして気持ちを落ち着かせてあげると良いでしょう。
1歳2ヶ月のこころの発達
かんしゃくやイライラ
1歳2ヶ月ごろになると、喜怒哀楽の感情表現が豊かになってきます。楽しいとニコニコして声を出して笑ったり、嫌なことがあると不機嫌な顔になり大声で叫んだりします。
自分の思い通りにならないと、かんしゃくを起こす赤ちゃんも出てくるでしょう。赤ちゃんがかんしゃくを起こすのは、自分の気持ちをどう表現していいのかまだわからないからです。
してほしいことはハッキリしているのに、それをうまく伝えることができず、お母さんがわかってくれないとイライラし、かんしゃくを起こします。
しかしそれは、自我が芽生えている証拠です。私はこうしたいという意思表示をしたいという気持ちが出てきているのだと理解してあげるようにしましょう。まだ話せる言葉が少ない時期なので、伝えられないもどかしさがあるのです。
もし、外出先でかんしゃくを起こした場合は、治まるまで様子を見て、「おやつ食べようか」「ブーブーに乗ろうか」など興味の引く方へ誘導してあげると気持ちが切り替わりやすくなるでしょう。
1歳2ヶ月の手や指の発達・運動発達
一人で歩く、歩かない
1歳2ヶ月になると、ほとんどの赤ちゃんが歩き始めます。家の中でのひとり歩きが安定し、外でも靴を履いて歩き始めることもあるでしょう。
しかしいつまでたっても、なかなか歩かないとヤキモキしてしまう場合もあります。赤ちゃんによりひとり歩きするタイミングは異なりますし、充分ひとり歩きできる状態であっても、歩きたいという欲求が芽生えなければ歩かないこともあります。
発育が遅れていることはありませんので、赤ちゃんが歩きたくなるよう、いろんな刺激を与えてあげると良いでしょう。
おもちゃを使って歩くトレーニングを試してみたり、ダンスのようにコミカルに動きながら、歩く楽しさを伝えてあげたりしながら、成長を見守ってあげるようにしてください。
指しゃぶりの原因は
これまで指しゃぶりを全くしなかったのに、この頃になってから指しゃぶりをするようになる赤ちゃんがいます。
それを見ると離乳食不足を疑ってしまいますが、よく動く自分の指を不思議に思って口で確かめているだけの場合もあるのでよく観察してみましょう。
また赤ちゃんがボーっとしている時に指しゃぶりをしやすいので、あまりにも気になる時はお母さんが遊びに誘って他の事に集中できるように促してみてください。
この頃に断乳・卒乳をする赤ちゃんもいますが、その後に指しゃぶりが始まった場合は、お母さんとのコミュニケーションが減ってしまった不安や寂しさが原因だとも考えられるので、沢山抱っこしてあげましょう。
遊びやおもちゃは?
1歳2ヶ月になると、どこへでも歩いていけますし、指先も器用なのでいろんなイタズラをしがちです。
赤ちゃんにとっては、見るものすべてがおもちゃに見えることでしょう。危ないものはできるだけ手の届かないところに置き、台所など危険なエリアには立ち入れないようにしておきましょう。
指先を使ったおもちゃが楽しい時期ですので、音の出る絵本や、クレヨンでお絵かきをすることもオススメです。お絵かきにおいては、まだ何を描いているかわかりませんが、指を動かすことで線が引ける楽しさを発見することができるでしょう。
1歳2ヶ月 怪我 転ぶ 事故
歩ける赤ちゃんが増えてきましたが、それに伴って怪我をする機会がどんどん増えてきます。赤ちゃんは頭が重いため歩いてもバランスが取りにくく、転ぶ時は頭から落ちて目立つ怪我を負いやすくなります。フローリングのワックスや浴室などは十分注意しましょう。
それから行動範囲が広がりなんにでも好奇心を持つため、大人では想像つかないような事をして怪我につながる事も多いです。やけどの危険性があるストーブやアイロン・炊飯器・ドライヤーなどは、赤ちゃんが絶対に手が届かないと分かる場所に遠ざけるかガードをしっかりつけましょう。
その他にも誤飲や切り傷の危険性があるので、事故予防と共に万が一のための応急処置も覚えておくと安心です。
1歳2ヶ月 発達 発育
1歳2ヶ月の発達をまとめると、ひとり歩きが安定し、外でも靴を履いて歩き始めることができます。初めての靴になりますので、サイズがきちんとあった安定した靴を選んであげましょう。
指先が器用になるので、お絵かきや絵本など、細かい遊びもイタズラも増えてくるでしょう。
複数の言葉を話せるようになることが多く、マンマやブーブー、パパママを使い分けることもできます。
感情表現が豊かになり、思い通りにならない時にはかんしゃくを起すこともあるでしょう。
赤ちゃんにより発育のスピードは異なりますが、その子のペースに合わせてステップアップしていってください。
赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安
※大きく見るには画像をクリック ※文字が読みやすいPDF(A4サイズ)はこちらをクリック
ここまでまとめ
1歳2ヶ月の赤ちゃんについて発育の状態や、育児のポイントについてご紹介しました。ますます活発になっていく赤ちゃんからは目が離せませんが、言葉を理解する力もついてきているので、ダメなことはハッキリ「ダメ!」と教えることで、認識していきます。
徐々にコミュニケーションが取れてくるので、大変ながらも嬉しい時期になるでしょう。
赤ちゃんの喜怒哀楽は、家族から与えられるものです。是非たっぷりとコミュニケーションを取って楽しく一緒に成長していけるようにしましょう。※1参考:厚生労働省 乳幼児身体発育調査