1歳5ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと

1歳5ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと 赤ちゃん 月齢

1歳5ヶ月になれば、歯も生えそろいはじめ、自分の名前を理解できる頃です。元気よく歩き回ることも増え、イタズラや危険の多さに目を回すほど忙しさを感じているお母さんも多いのではないでしょうか。

しかし、周りにいる同い年くらいの子供と比べると、自分の子供の発達スピードに不安を感じることもあるでしょう。

そこで、1歳5ヶ月になると、どれくらいのことができるようになるのかについて具体的にご紹介していきたいと思います。

1歳5ヶ月の赤ちゃんの体の成長・発達

1歳5ヶ月の体重 身長は?

1歳5ヶ月 体重 身長

1歳5ヶ月になると、身体の大きい子もいれば、小さな子もいます。個人差があるとはいえ、やはり平均値は気になるものです。

男の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長74.8cmから84.8㎝で中央値が79.7㎝です。体重は8.53kgから12.23kgで中央値が10.16kgになります。※1

女の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長73.0cmから83.2㎝で中央値が78.2㎝です。体重は7.90kgから11.55kgで中央値が9.55kgになります。※1

生まれもった体格や発育のスピード、食欲によって個人差は大きく生じることがあります。あまり神経質にならずに、今までの体重や身長の増加をグラフ化して、緩やかな成長が見られるようなら、安心して大丈夫でしょう。

1歳5ヶ月の言葉の発達

1歳5ヶ月 言葉

1歳5ヶ月になると、かなりの言葉を理解できるようになります。特に、名前の認識できることが増え、自分の名前に反応したり、お友達の名前を呼んだりし始めることもあるでしょう。

名前を呼ぶと、返事ができるようになりますが自然と応じるものではなく、教えなければ反応するだけです。返事をしてほしいときは、「〇〇ちゃん」と声をかけた後、「はーい、は?」と返事をすることを学ばせましょう。何度も繰り返していると、教えなくても「はーい」と返事ができるようになります。

お友達と一緒に遊ぶときも、「〇〇君と遊ぼうね」というように、名前を教えてあげることも大切です。

1歳5ヶ月の食の発達

離乳食 食事の量は?食べ方は?

1歳5ヶ月 離乳食 食事 量

1歳5ヶ月になれば、栄養のほとんどを食事からとるようになります。1日3回の食事を基本とし、足りない場合はおやつでカバーするようにしましょう。

おやつについてですが、できるだけ主食や果物を与えるのが理想的です。小さなおむすびや、パン、リンゴやバナナをおやつ代わりにすると良いでしょう。

甘いお菓子を与えすぎると、その甘さにハマりもっと欲しいとねだるようになることがあります。おやつを食べすぎてしまうとメインの食事がたくさん食べられなくなってしまうので、おやつを与える量と時間はきちんと決めておくようにしましょう。

離乳食、食事を食べない 体重増えない

1歳5ヶ月 離乳食 食べない 体重増えない

1歳5ヶ月になると、好き嫌いがハッキリしてくる子が増えてきます。いつもトマトを残していたり、ごぼうをペッと吐き出したりする子もいるでしょう。好き嫌いができるのは、味覚により好みが出てきている証です。

毎回残すからといって、その食材をメニューに加えないようにすると、偏食がちになりますし嫌いな食べものを克服するチャンスも逃してしまいます。

生のトマトが嫌いなら、加熱したり、種類を変えて甘みの強いプチトマトに変更したりするなどいろいろ工夫しながらできるだけ幅広い種類の食べ物を食べられるようにしましょう。

1歳5ヶ月の睡眠の発達

睡眠時間は? 昼寝時間は?睡眠のリズム

1歳5ヶ月 睡眠時間 昼寝 昼寝時間

1歳5ヶ月になると、お昼寝の時間はある程度決めておいた方が良いでしょう。できれば、お昼寝の時間を1回に絞り、2時間以内に抑えておくのが良いですが、朝早く目覚める子や、短いお昼寝が習慣づいている子は午前と午後に1時間ずつにしても良いでしょう。

基本的に昼間はしっかり遊ぶことをメインに考え、夜にたっぷりと睡眠がとれるのがベストです。

お昼寝の時間を長くしすぎると、夜寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めてしまったりする原因にもなるのでコントロールしてあげるようにしましょう。

寝ない 夜中に起きる

1歳5ヶ月 寝ない 夜泣き 夜中 起きる

1歳5ヶ月になるのに、なかなか夜に寝てくれない。夜中に何度も起きることが多い場合、昼間の行動が影響している可能性があります。

ひとつはお昼寝の時間をもう一度見直してみましょう。トータルで2時間以内に抑えるようにしてください。

そして、午後のお昼寝の時間が遅めだと、寝つきが悪くなることもあります。夕方はうとうとしてしまう子も多いですが、そこで眠ってしまうと夜にしっかり眠れなくなるので、遊んだりお風呂に入ったりして刺激を与え、就寝時間まで眠らないように気を付けましょう。

夜泣きがひどい

1歳5ヶ月夜泣き

1歳頃までの夜泣きはミルク・オムツが理由でしたが、1歳を過ぎてからは赤ちゃんの精神的なものが夜泣きの理由になってきます。

昼間にお友達におもちゃを取られた・道で犬に吠えられたなど、怖い思いをしたのが夜中夢になって現れるのです。昼間あった事を夜まで覚えていられる記憶力がつくようになった、と考えてよいでしょう。

また寝るまではお父さん・お母さんと一緒だったのに今は静かで自分は一人という事が分かると、孤独や不安を覚えて泣き始める事もあります。この時赤ちゃんは半覚醒状態ですが、そこで大騒ぎしてしまうと目が覚めて寝られなくなってしまうので、静かに抱きしめて落ちついたら一緒に横になって安心させてあげましょう。

1歳5ヶ月のこころの発達

しつけ 注意の仕方

1歳5ヶ月 しつけ

1歳5ヶ月になると、言葉の理解力が増してくるため、しつけを本格的にスタートしても良いでしょう。

いろんな場所に歩き回り、目に映るもの全てをおもちゃにしてしまうので、いけない事をきちんと教える必要があります。

食べ物を投げることがあれば、怖い顔をして「それはダメ」と低い声で怒りましょう。表情と言葉のトーンから、これはいけない事なんだと理解することができます。

また、怒るだけでなくきちんと褒めてあげることも大切です。食べ物を投げようとして「ダメ!」と怒ってやめたら「えらいね」と笑顔で褒めてあげましょう。

ただ、ひとつのことを教えても、記憶している時間が短いため、翌日には同じような行為をすることもあります。地道に教え続けていくことで、少しずつ記憶し行動に反映してくるようになるので気長に考えるようにしましょう。

かんしゃく 意思表示

1歳5ヶ月 かんしゃく

1歳5ヶ月になると、あれが好き、これは嫌いというように好き嫌いがハッキリしてきます。また、感情表現が豊かになってくることから、自分の意志をちゃんと伝えたい自我も芽生えてくるころです。

自分がしたいことができない、気に入らずに不満があるときには、激しくかんしゃくを起こすこともあります。

人の真似をし始める時期ですから、料理をしているお母さんを見て、一緒のように包丁を握りたくなることもしばしばあるでしょう。しかし、かんしゃくを起こしても、キケンでダメなことはハッキリ伝えるべきです。曖昧な状態にしておくと、何故させてくれないのかとますますかんしゃくをひどくさせてしまうでしょう。

やりたいことをやらせるためには、家事を一度中断させなければなりませんし、見守る時間が増えてくるため、根気が必要になることもあるでしょう。しかし、真似をして手先を使うことは発育には欠かせないことでもありますので、短くても取り組める時間を与えてあげるようにしましょう。

友達との付き合い方

1歳5ヶ月 友達

一緒に遊ぶ友達の一人一人名前を呼べるだけの社会性が出来てきましたが、仲良く遊ぶ事はまだ難しいです。

自分のおもちゃを相手にも貸してあげて一緒に遊ぶというのは、自分のものを独占したい子供にとって大きなチャレンジなので、しばらくは友達のおもちゃを取り上げてしまったり滑り台を登る時に押してしまったりして、泣いたり泣かせたりする事が多いです。

そこで、「このおもちゃはお友達のだから返そうね」「○○ちゃんの次に滑り台に登ろうね」とお母さんが少し手助けをして、仲良く遊ぶ見本を見せると赤ちゃんもそこから学んでいきます。

ただ、子供の遊びに親が割り込みすぎるのも良くないので、アドバイスをした後は見守るくらいに止めましょう

1歳5ヶ月の手や指の発達・運動発達

活発に歩き回るタイプと歩かないタイプ

1歳5ヶ月 歩かない

1歳5ヶ月になれば、あれこれ興味のあるものに突進する時期です。しかし、自分の子供はなかなか歩こうとしないと、不安に感じることもあるでしょう。

積極的に歩かないからといって、発育が遅れているということではありません。性格により活発に動き回る子もいれば、じっと同じ場所で遊ぶ方が好きな子もいますから、性格的なものと考えるようにしましょう。

ただ、歩く楽しさを教えていないと、積極的に歩こうとはしません。一緒に手を繋いで歩いたり、「あそこにワンワンがいるよ!」と指をさして一緒に歩いていったりするなど教えていくと、次第に自分から能動的に歩こうとし始めるでしょう。

遊び おもちゃはどんなことを

1歳5ヶ月 遊び おもちゃ

1歳5ヶ月では、どんな遊びを喜ぶのでしょうか。1歳5ヶ月になると、手遊びを楽しめるようになるため、リズムや歌に合わせてパチパチと両手をたたいて遊ぶと喜びます。

「手をたたきましょ、パンパンパン・・」などの手遊びを教えてあげることで、一緒に手を叩いて遊ぶようになるでしょう。

また、手先を使うおもちゃも喜びます。音が鳴る楽器を与えてみたり、クレヨンなどお絵かきができるアイテムも夢中になったりするでしょう。

1歳5ヶ月の生活

虫歯対策はしっかり歯磨きを

1歳5ヶ月 歯磨き

1歳5ヶ月になると、歯がだいぶ生えそろってきます。1歳を過ぎると上下4本ずつ歯が生えてきますが、奥歯や糸切り歯が顔を出し始めることもあるでしょう。虫歯を予防するためにも、歯磨きの習慣をつけることが大切です。

食事の後には必ずお水かお茶を飲むようにして、歯を清潔な状態にし、寝る前には必ずお母さんが歯磨きをして仕上げてあげるのが理想です。しかし、中には歯磨きが苦手な子もいます。歯ブラシを持って膝の上に寝かせようとすると、のけぞって抵抗することもあるでしょう。

寝る直前だと眠気でぐずってうまく歯磨きできないこともあるので、食事の後にスキンシップを取って遊びながら、機嫌の良い時を見計らって歯磨きするのがオススメです。

また、歯磨きをした後は、「歯磨きしてえらかったね」と褒めてあげるようにしましょう。それでも嫌がる子は、無理に歯磨きをしようとすると、歯磨きそのものが大嫌いになってしまいます。

ぬいぐるみを使って歯磨きをする遊びをしたり、お母さんが率先して歯磨きをして「気持ちいい!」と笑顔になる様子を見せたりすることで、興味を引き付けていくと良いでしょう。

風邪対策をしつかりと 手洗い うがい

1歳5ヶ月 風邪対策 手洗い うがい

乳幼児は感染する回数が多いですが、なるべくなら予防して感染回数を少なくしたいもの。お母さんが頑張って対策をたてるのも良いですが、赤ちゃん自身にも風邪予防に協力してもらってはいかがでしょうか。

外から帰ってきたら「おてて洗おうね」とお母さんと一緒に手を洗えば、そのうちに慣れて自分から洗面所に向かうようになります。うがいはまだ出来ない赤ちゃんがほとんどですが、練習として口を漱ぐ所から始めましょう。

お母さんが手本を見せれば、子供は真似するようになります。守ってほしい事はお母さんが率先して行い、赤ちゃんに真似てもらうように頑張りましょう。

1歳5ヶ月 生活リズム

1歳5ヶ月 生活リズム

1歳5ヶ月になると、夜はたっぷり寝て、昼間はしっかり遊ぶというのが生活リズムの基本になります。

食事の時間も決まり、大人と一緒に食事を楽しめるようになるでしょう。食べ物に好き嫌いが出たり、食べる量がいつもバラバラになったりする場合、運動量が足りていない可能性があります。

家の中でばかり遊んでいたら、運動量としては不十分なため、外の公園に遊びに行く習慣をつけるようにしましょう。公園の滑り台やブランコに乗って遊んだり、スコップで砂場に穴を掘ったりすることで、たくさん身体を使うようになります。

たくさん身体を動かすと、その分お腹も空きますし、夜も疲れてぐっすり眠れるようになります。生活リズムを整えるうえでも、遊びの時間は重要視するべきだと言えるでしょう。

赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

1歳5ヶ月 赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

※大きく見るには画像をクリック  ※文字が読みやすいPDF(A4サイズ)はこちらをクリック

ここまでのまとめ

1歳5ヶ月の発育や、育児のポイントについて幅広くご紹介しました。好き嫌いがでたり、かんしゃくを起こしたり、イタズラが好きになったりと、何かと大変な時期ではありますが、その分しっかり成長しているとも言えます。

お母さんとしては我慢強く接しなければならない時期なので、ストレスが溜まりがちになります。周囲のサポートを受けながら、ストレスをひとりで抱え込まないようにしましょう。家族みんなで育児を楽しむことで、毎日を充実させていってください。※1参考:厚生労働省 乳幼児身体発育調査

次のページ