生後6ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと

生後6ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと 赤ちゃん 月齢

出産してから半年ほど経過すると、育児にも慣れ赤ちゃんのめまぐるしい成長スピードも徐々に落ち着いてきます。しかし、それぞれの個人差が如実に表れる時期でもあるので、成長具合に不安を感じるお母さんもいらっしゃることでしょう。

生後6ヶ月になると、お座りができるようになったり、乳歯が生え始めたりする赤ちゃんもいますが、まだ寝返りしかできない赤ちゃんや、全く歯が生えてくる様子がない赤ちゃんもいます。

個人差はあるものの、平均的にどれくらい成長し、何ができるようになっているのか、知りたいところですよね。そこで、生後6ヶ月に関するさまざまな情報を詳しくご紹介していきたいと思います。

目次

生後6ヶ月 赤ちゃんの体の成長・発達

生後6ヶ月 体重と身長は?

生後6ヶ月 体重 身長

生後6ヶ月の赤ちゃんは、平均的にはどれくらい成長しているものなのでしょうか。

男の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長63.6cmから72.1㎝で中央値が67.9㎝です。体重は6.44kgから9.57kgで中央値が8.00kgになります。※1

女の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長61.7cmから70.4㎝で中央値が66.5㎝です。体重は6.06kgから9.05kgで中央値が7.47kgになります。※1

ただ、生後5ヶ月くらいから離乳食を始めるため、食事に変化が生じて体重の増え方が変わる赤ちゃんもいます。

また出生時に小さく生まれた赤ちゃんは、これらの平均値に当てはまらないこともあるでしょうが、成長スピードが問題なければ特に気にすることはないでしょう。

赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

生後6ヶ月 赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

※大きく見るには画像をクリック  ※文字が読みやすいPDF(A4サイズ)はこちらをクリック

生後6ヶ月 食の発達

生後6ヶ月の授乳時間 授乳間隔 回数は?

生後6ヶ月 授乳間隔 回数 時間

生後6ヶ月になると、離乳食を始めている赤ちゃんが多いため、授乳の回数は少しずつ減ってきます。しかし、まだ離乳食はスタートしたばかりで母乳やミルクが食事のメインです。1日4~5回ほど授乳することが多いでしょう。

また、夜中の授乳に関しては必要のない赤ちゃんも増えてきます。睡眠リズムが安定してくるため、寝る前の授乳で明け方までぐっすり眠る赤ちゃんもいますし、夜中に目が覚めて1度授乳が必要な赤ちゃんもいるでしょう。

ただ、夜中に2回~3回授乳のために目が覚めてしまう場合は、睡眠リズムや授乳のリズムが乱れている可能性があります。

昼夜逆転の生活にしないためにも、リズムをコントロールしていけるようにしましょう。

ミルクの量 授乳量はどれくらいに?

生後6ヶ月 ミルクの量 授乳量

生後6ヶ月になると、一度にたくさんの量を飲むことができるようになります。

授乳量は、離乳食により増減しますが平均すると1回の授乳で200ml~220ml飲むことが多いです。

ミルクの量も離乳食が少ない場合はなかなか減ることはないでしょう。

乳歯が生えはじめ 離乳食になじみ始める 量はどれぐらいに

生後6ヶ月 離乳食 量

生後6ヶ月になると、離乳食に馴染んでくる赤ちゃんも増えてきます。早い赤ちゃんだと乳歯が生えてくることもあるため、徐々に離乳食の量を増やしていくと良いでしょう。

ただ、今までミルクや母乳しか消化していなかったため、急に離乳食の量を増やすと消化が間に合わず下痢になったり便秘になったりします。最初は回数を制限し、ひとくち単位で増やしていくと安心でしょう。

離乳食を食べない 体重増えない悩み

生後6ヶ月 離乳食 食べない 体重増えない

生後6ヶ月になると多くの赤ちゃんが離乳食をスタートしますが、中には離乳食を食べない赤ちゃんもいます。

スプーンの感触が苦手だったり、味が嫌いだったりすることも多いようですが、これでは体重が増えないと不安になるお母さんも多いことでしょう。しかし、しっかり母乳やミルクを飲んでいるようなら成長に支障が出るようなことはありません。

赤ちゃんにとっては、スプーンがなにかもわかりませんし、固形物の味に戸惑うことも多いもの。焦らずゆっくりとスプーンから慣れていくと良いでしょう。

生後6ヶ月 こころ・言葉の発達

自我が芽生え始め反抗期が少しずつ始まる

生後6ヶ月 反抗期 自我

反抗期は生後6ヶ月から始まっていると言われるように、自我が芽生え始めてきて自分で主張し始めるようになります。欲しいおもちゃを取ってもらえなかったり、興味があって手に取ったものを危ないからと取り上げられた時など、自分の思い通りにならなかった場合に発揮される事が多いです。

もちろん言葉ではなく泣いたり暴れたりして自分の主張を通そうとするのですが、これまでになかった情緒面の発達ですから、お母さんがなぜ泣き続けるのか分からず疲れてしまうケースが出てきます。

そんな時はイライラせずちょっと我慢して、思い当たることがないか考えて1つずつ解決策を試してみては。

奇声で気持ちを表す

生後6ヶ月 奇声

生後6ヶ月の赤ちゃんは、突然奇声を発することが度々あります。これは、聴覚が発達し、気持ちを表現する力が身についてきている証拠です。

自分の声が聞こえることに不思議さを感じて奇声を出すこともありますし、お腹が空いていることに気づいてとお母さんへのアピールで奇声を発する赤ちゃんもいます。

奇声を発する時は、どんな表情をしているかに注目し赤ちゃんとのコミュニケーションを探るポイントにしていくと良いでしょう。

人見知り

生後6ヶ月 人見知り

生後6ヶ月になると、視力が備わってくるためお母さんやお父さんの顔を把握できるようになっているからです。

知らない顔の人が近づいてくることで、「いつものお母さんじゃない」と不安に感じ泣き出したり嫌な顔をしたりしてしまいます。

また、知らない人を見て、お母さんがどこにいるか探すようにキョロキョロすることもあるでしょう。人見知りは、赤ちゃんがちゃんと成長している証拠でもあるのです。

視覚を使った遊びやおもちゃを選び始める

生後6ヶ月 遊び おもちゃ 散歩

生後6ヶ月になると、お母さんやお父さんの顔を認識できるようになるため、視覚を使った遊びでコミュニケーションを取ることができます。

「いないいないばー」の遊びも、赤ちゃんにとっては楽しい時間になります。

これは短時間の間、相手の顔を記憶することができるようになるからです。顔が隠れ、次に現れるのではないかという期待感がワクワクに繋がります。

また、視覚が発達してくるためお散歩に出かけて、たくさんの物を見て触れるのも大切です。おもちゃに関しては、何で遊ぼうか自ら選び始めます。お気に入りのおもちゃが決まってくることもあるでしょう。

生後6ヶ月 睡眠の発達

睡眠時間 昼寝時間

生後6ヶ月 睡眠時間 昼寝 昼寝時間

生後6ヶ月の赤ちゃんは、睡眠時間がまとまってきます。一度に長い睡眠をとれるようになるため、お昼寝の時間もまとまってくることが多いでしょう。

今まで、1時間くらいで目を覚ましていたのが、2時間~3時間と長い時間お昼寝できるようになります。

生後6ヶ月になると寝返りする赤ちゃんも多く、目を話しているうちに寝ながら移動していることもあるので、離れるときにはクッションなどで移動を最小限にとどめておくように気を付けておきましょう。

寝ない 夜泣き 夜中起きる

生後6ヶ月 寝ない 夜泣き 夜中起きる

生後6ヶ月になると睡眠時間が安定してくるため、夜も長い時間寝続けることができます。赤ちゃんによっては、5時間以上寝続けることもあるようです。しかし、夜になっても寝ない、夜泣きがひどいなどの症状に悩まされる時期でもあります。

お腹が空いているわけでも、おしめが汚れているわけでもないため、何が原因なのかと戸惑うお母さんも多いことでしょう。

生後6ヶ月頃の夜泣きは、昼間の強い刺激が原因となっていたり、気持ちが落ち着かないことが関係していたりします。原因が特定されるわけではありませんが、一定時間ぐずったら落ち着くことがほとんどです。

お母さんの方が不安になり、戸惑ってしまうとその気持ちが赤ちゃんに伝わり、ぐずりが納まらなくなってしまうため、いつか泣き止むだろうという気持ちで付き添ってあげると良いでしょう。

生後6ヶ月 手や指の発達・運動発達

お座り ズリバイ ハイハイ

生後6ヶ月 ハイハイ お座り

生後6ヶ月になると、サポートされながらお座りできるようになります。これは、首から背中の筋肉がついてきているからです。

ソファなど背もたれのついている椅子なら、なんとかお座りできるようになるでしょう。ただし、頭の重さでバランスを崩しやすいため、転倒しないよう注意を払うことが必要です。

ズリバイやハイハイは個人差がありますが、手足を動かしながら移動する楽しさを覚えてくるころ。

好奇心が旺盛で近くにあるものを取ろうとすることも増えてくるため、危険なものは近くにおかないようにしましょう。

寝返りしない うつぶせ寝から練習

生後6ヶ月 寝返りしない うつぶせ寝

生後6ヶ月になると、ほとんどの赤ちゃんが寝返りを完成させていきます。しかし、寝返りしないと不安になるお母さんもいらっしゃるでしょう。

そんな時は、うつぶせ寝から寝返りの練習をさせてみてはいかがでしょうか。

うつぶせ寝から寝返りしやすいようにアシストしてあげたり、寝返りしやすい薄い洋服に着替えさせてあげたりするのも良いでしょう。しかし、寝返りは生後6ヶ月で必ず完成していなければならないポイントではありません。

どちらかというと、首が座ることや聴覚や視覚が発達していることの方が大切ですから、寝返りは長い目で見守ってあげると良いでしょう。

生後6ヶ月の体調不良

離乳食をはじめたので便も変化 便秘や下痢

生後6ヶ月 便秘 下痢

生後6ヶ月になると離乳食をスタートさせている赤ちゃんも多いため、うんちにもさまざまな変化が生じます。

下痢気味になったり、便秘が続いたりすることもありますが、赤ちゃんの食欲や体調に大きな変化がなければ、過剰に心配する必要はないでしょう。

今まで母乳やミルクしか摂取していなかった赤ちゃんにとって、離乳食を消化するということは初めてのこと。胃腸も戸惑いながら消化する部分もあるため、未消化になったりすることもあるのです。

うんちの状態が安定しないときは、離乳食の量を減らし、様子を見ながら与えるようにしましょう。

風邪や咳、熱

生後6ヶ月 風邪 咳 熱

生後6ヶ月になると、お母さんから受け継いだ免疫の効果は薄れてきます。また、首が座りお座りができるようになってくるため、外出したり人と触れ合ったりする機会も増えてくるでしょう。

熱が突然出たり、けだるい様子で咳が出たりするようなら、風邪を引いている可能性があります。いつもより元気がないと感じたり、食欲の低下が見られたりするときは、速やかに病院で診てもらうようにしましょう。

肌トラブル 湿疹 アレルギー

生後6ヶ月 湿疹

生後6ヶ月の赤ちゃんは、突発性の湿疹を発症することがあります。また、あせもやアトピーのような症状が肌に現れることもあるでしょう。

お母さんからの免疫が減少することから、ウィルスをもらい湿疹が出ているのか、何かのアレルギーで湿疹が出ているのか判断できないこともあるので、まずは担当の医師に診てもらい診断してもらうようにしましょう。

肌荒れから生じる湿疹なら、お風呂で清潔にすることを心掛けたり、おむつを替える度に柔らかいガーゼで汚れを拭き取ったりしてあげると、徐々に回復してくるでしょう。

生後6ヶ月 生活

生後6ヶ月 遠出や旅行出かけたくなる時期 飛行機は?

生後6ヶ月 旅行 飛行機

お座りができるようになる生後6ヶ月は、育児も安定してきますしお母さんの体調も回復しているため、遠出や旅行に出かけたくなる時期です。

しかし、初めての飛行機に心配を募らせるお母さんも多いのではないでしょうか。生後6ヶ月は人見知りが始まる時期なので、知らない人がたくさんいる環境に行くことでぐずったり泣き出したりすることが考えられます。

また、飛行機の音に怖がったり、気圧の変化で耳に違和感を覚えたりすることもあるでしょう。そこで、初めて飛行機を乗る上で知っておきたい対策をご紹介しておきます。

まず、人見知りに関してですが、できるだけ優先的に搭乗させてもらうようにし、狭い空間で一度にたくさんの人に会う確率を下げていきましょう。そして、抱っこをしてブランケットやコートで被うことで赤ちゃんが見える視野を狭くしておくこともポイントです。

赤ちゃんを覆うと、聞こえてくる音量も抑えられるので、大きなエンジン音にビックリすることも少なくすることができるでしょう。

気圧の変化が耳に現れるのは、大人でも辛いもの。つばを飲み込むと楽になるので、赤ちゃんには授乳することで耳抜きさせてあげると良いでしょう。

おむつサイズは大丈夫ですか?

生後6ヶ月 おむつ

生後6ヶ月になると、今までのおむつでは小さくなってくる赤ちゃんも多いでしょう。

動いたりすることも増え、お座りしたりとさまざまな体勢を取るようになるので、動きやすいおむつに変えてあげると喜びます。

ただ、動き始めると太もも周りの筋肉が引き締まり、一時的にサイズダウンしてしまう赤ちゃんもいるため、買いだめしていた小さいサイズは取り置いておくと安心です。

同じ赤ちゃんに興味を示すことも増えてくるため、積極的に外で交流を持つのも良いでしょう。

生後6ヶ月 生活リズム

生後6ヶ月 生活リズム

生後6ヶ月になると、長い睡眠をとれるようになりますし、離乳食もスタートするため食事のリズムも整えやすくなります。

朝起きたら太陽の光を浴びて睡眠リズムを整え、決まった時間に離乳食を食べて食事のリズムを認識させましょう。

お昼寝で長い時間睡眠を取ったら、お散歩やおもちゃでたくさん学んで遊び、頭と脳を刺激させてあげると夜ぐっすり眠れるようになります。

生後6ヶ月 予防接種

生後6ヶ月 予防接種

早めに予防接種を始めた赤ちゃんは、ヒブ・小児用肺炎球菌・三種混合・ポリオなど公費負担接種を全て終えている頃です。

まだ予防接種を始めていない方は、小児科医に相談してスケジュールを早く立ててもらいましょう。赤ちゃん用のインフルエンザワクチンが6ヶ月から接種可能になっているので、これから冬に向かう時期で感染が心配ならば医師に詳しく聞いてみてください。

公費負担の日本脳炎も6ヶ月から摂取可能で、どのワクチンも同じですが自治体からお知らせが来た時には、赤ちゃんが接種日前に体調を崩さないよう注意しましょう。その日に接種が受けられないと、その後のスケジュールがだんだん伸びてしまいます。

ここまでのまとめ

生後6ヶ月の赤ちゃんに関する情報を幅広くご紹介しました。個人差が生じる頃ですから、あくまでひとつの基準として捉えて頂ければと思います。大切なのは、マイペースでも自分らしい成長を遂げているかどうかということです。

個人のペースを尊重してあげれば、お母さんも焦ったり不安になったりすることが少なくなるでしょう。表情も豊かになり、会話のようなものも交わせる時期ですから、たくさん赤ちゃんとコミュニケーションを取って楽しく過ごせるようにしてください。 ※1参考:厚生労働省 乳幼児身体発育調査

次のページ