2歳~2歳11ヶ月赤ちゃんの成長と育児の体験談
二歳は、自立への第一歩!好きにさせていました。
「魔の二歳児」という言葉があります。でも、特別に大変だということはありません。この頃に「反抗」を覚え「自我」を通したいという気持ちが芽生えるんだと思います。確かに、説得は全く通用しませんでした。
我が家は公園が日課でした。帰りたがりません。お腹が空いているはずなのに、遊びたいのでしょう。歯磨きも逃げ回ります。少しでもじっとしていたくないのです。お風呂も同様です。
赤ちゃんの頃は、すんなりできていたことも、二歳近くになれば、全てそうはいかなくなります。毎日毎日、動作ひとつひとつに、何十分もかかり、時には何時間も掛かりました。
私は、もう好きにさせていました。危険なことや、最低限のルールは守らせますが、単なる大人の都合は押しつけません。公園で、毎日、何時間待ったでしょうか。別人格なので、思い通りにいかなくて当たり前なのです。そうやって、自立していくのだと思います。FKさん 27歳 2歳~
言葉遅れの心配や不安~迷宮入り~成長
2歳くらいになると言葉のレパートリーが増え始め、なんとなく単語をつなげて話せるようになる時期と言われていますが、2歳をすぎても全く言葉になってなく、アーなど言い方を変えたような感じで話をしているようでした。
当然周りと比べてしまい、言葉の遅さを実感してしまったので、焦る気持ちしかなかったように思います。急に地区センターなどに出向き、いろいろな子どもと触れ合わせ、言葉を吸収させようとしてみたり、自分自身で言葉がでる方法などを検索してみたりと、迷宮入りしていました。
周りの人からは「そのうち話すようになる」と声をかけてもらっていたのですが、自分の中では何も励ましに捉えられなかったです。ですが、今現在幼稚園に通いだして、あの頃の不安な気持ちが嘘のように、言葉を話しています。
一辺倒になってしまいますが、焦っていてもなにも解決はせず、子ども自身のペースを見守っていくことが自分自身もラクになれると感じました。ISさん 27歳 2歳頃
卵アレルギーを克服して 初めてインフルエンザの予防接種
生後三ヶ月頃口元に小さな赤い湿疹が出来ている事に気付きアレルギー科で検査を受けたところ、卵アレルギーがある事が分かりました。卵白にも黄身にも反応ありでした。
それからは母乳から影響がないように食生活に気を付けたり、離乳食が始まる頃にはなるべく卵を避けたりとあの手この手で卵を避ける生活が始まりました。
そんな毎日が続く中、1歳になり血液型検査をするついでにアレルギー検査も行ったところ、なんと卵に対するアレルギー反応が通常値に戻っている事が判明。その時はとても嬉しく喜びました。
それと同時に、アレルギー反応がなくなったのならばインフルエンザ予防接種も出来るのではないかと思いお医者さんに伺ったところ、1歳のお子さんに予防接種をしても効果が証明されている訳ではないのが事実ですし、予防効果も薄い。との返答を頂きました。
インフルエンザにかかってしまった場合の事を考えるととても悩みましたが、予防接種をした事によりアナフィラキシーショックが起こってしまった場合の方が怖いと思い1歳の予防接種は見送りました。
幸いインフルエンザにかかること無く2歳を迎え、そこで初めてインフルエンザの予防接種を受ける事が出来ました。その子も3歳になり今シーズンの予防接種も済ませましたが、今のところインフルエンザに掛かる事もなく毎日元気に過ごしています。 NAさん 31 2歳
半分白目を剥き、声をかけても・・熱性けいれん!? でも、慌てずに
我が家で子どもがけいれんした体験をお話しさせていただきます。男の子でちょうど2歳半の頃でした。前の日から少し調子が悪く、なんとなく次の日はお熱を出してしまうかなと思っていました。案の定、午前中から熱が出始めお昼過ぎには39度くらいになっていました。
病院も時間的に午前の診察は終わってしまったので、午後の診察から連れて行こうと思っていました。そして、しんどそうにしている子どもを抱っこしながら、ソファーに座っていると、突然けいれんを始めました。
半分白目を剥き、声をかけてもけいれんしたままで、返事はありませんでした。この危険な状況で、自分もパニックになってしまい、まずは夫に連絡しました。すると「今すぐ救急車を呼べ、躊躇(ちゅうちょ)するな」と言われ、確かにその通りだと、慌てて119番に電話をしました。結果的には熱性けいれんと言われるもので、小さい子供にはよくあることだそうです。
お医者さんには、まず冷やすことをすれば、わざわざ救急車を呼ばなくてもいい、とは言われましたが、なかなか自分では判断は難しいと思いました。その後、特に問題はなく、おかげさまで今は元気に過ごしています。けいれんの仕草はとても驚いてしまいますが、慌てずに対処しましょう。AMさん 2歳6ヶ月
唇が青白くぐったりと、突然なってしまった胃腸炎
息子は、当時よく風邪を引いてはすぐには治らず長引かせてしまうことが多々あったことを思い出します。ある日大好きな納豆ご飯を食べずにほとんど残してしまった息子です。
明らかに元気ではなく、急に嘔吐したので慌てて服に着替えさせます。唇が青白くぐったりとしているので病院に連れていくとなんと「胃腸炎」と言われてしまいます。多分保育園でもらってきたのだと思い、胃を休める為にもしばらくはお粥かうどんを主にあげていきます。
刺激物はダメなので消化のよいものを食べさせていく内に1週間位で完治した息子です。嘔吐は一回きりでしたが、しばらくはうどんを続けてあげていた私です。TNさん 25歳 2歳4ヶ月
下の子に、友達に暴力を!ぎりぎりの育児!虐待しかねないな1歩手前まで・・
1歳半で、下の子が産まれて、年子の姉妹なのですが、最初の3.4ヶ月は、下の子を、オムツ替えや、授乳以外は、ベットに寝かせて、たまに様子見る感じで、上の子優先にしてました。
ですが、首が座り、寝返りをする様になり、下の子にも手がかかるようになって、上の子を、かまう回数が減り、上の子優先にする事は頭にはあったのですが上の子が2歳1ヵ月くらいから、下の子を、叩いたり、蹴ったり、上に乗っかったり、いつか、殺されるんじゃないかなってくらい酷くひどかったです。
気晴らしに、児童館とか、公園とかいってたのですが、お友達にも手を上げるようになってきて、いくら、上の子優先にしても、治まらずどんどん酷くなり、このままでは、上の子を、叩いてしまうかもしれない、どうしょう。
何でこんなふうになったのかとか、凄く悩んでいました。障害が出てきたのかな?ストレス溜まっているのか、私が悪いのかな?引越しが行けなかったのかな?と、毎日悩んでいました。
病院に連れて行って、脳みその画像撮ってもらったり、2件くらい病院に、行き問題なく、保健センターの保健師さんに相談して、保育園の一時預かりを、利用してみたらどうですか?と言われ、お金かかるが、一時預かりを利用して3ヵ月利用したら、凄く変わりました。
下の子を、可愛がってくれるようになりました。たまに、まだ、手が出る時もありますが、1人で悩んでいたら、虐待しかねないな1歩手前まで、行きそうになりました。周りに、話す事の大切さを学ばせてもらえました。 ERさん37歳 生後2歳1ヵ月~
ママ友の価値観が違えば一緒に遊ぶのが大変に
ちょうどイヤイヤ期にも入っていて自己主張や自分の思い通りにならないと全身全力で反抗します。それは容赦なく言葉や時には手や足が出たり物を投げたりします。力加減が分からないから非常に危険です。
娘は体が小さく力も弱いけれども負けん気だけは一人前です。その為自分の気に入らないことがあれば自分よりも大きな男の子にでも立ち向かいます。そして同級生もイヤイヤ期真っ只中なので売られた喧嘩はしっかり買います。
その為いつも叩かれたり蹴られたりして負けて傷を負います。一緒に遊んでいる子供の親が阻止してくれる親ならいいけれど、子供のすることだからといって何もしてくれない親だと大変です。
そんな人とは付き合えないと思い疎遠にしていました。せっかく気のあったママ友でもその辺りの価値観が違ってくると遊ぶのも疲れます。MIさん 34歳 2歳~
お友達を噛んでしまう 成長している娘
2歳になる前から、娘を保育園に預けていました。言葉が少しずつ話せるようになってきて、コミュニケーションが取れるようになってきた2歳1ヶ月の時、娘を迎えにいったところ、保育士から「今日○○ちゃん(娘)がお友達を噛んじゃって」という話を聞かされました。
初めてのことだったのでびっくりしてとてもショックを受けました。お友達を噛んでしまう子供がいるということは知っていたのですが、まさか自分の子供が噛んでしまうとは思ってもいませんでした。
言いたいことがまだうまく言えない時期に、嫌なことがあると噛んで表現しようとするようです。噛んでしまう時の対処法を保育士に相談したのですが、まず第一には噛ませないように子供をよく見ておくことだそうです。
そして噛みそうになったら止め、「言葉でこういうふうに言えばいいんだよ」と教えてあげるようにします。また、噛んでしまった場合には叱るのではなく、「○○したかったんだね」というふうに気持ちをくみ取ってあげたうえで、噛むことは良くない事だと教えてあげるのが良いそうです。
その後も時々お友達を噛んでしまうことがあり、その度に保育士に「止めてあげられなくてすみません」と謝られましたが、こちらが逆に大変申し訳ない気持ちでいっぱいでした。なぜうちの子は噛む子なのだろうと落ち込むことがありました。
それでも、数か月ほどしたらだんだん噛まなくなって、落ち着いたようなのでほっとしました。今から思えば、娘自身も一生懸命成長している過渡期だったんだなと感じています。常にその場その場の出来事に振り回されず、大らかに、全体を見渡すようなかんじでうまく対処していけたらいいなと思っています。KNさん 33歳 2歳1ヶ月~4ヶ月
トイレトレーニングってどうやるの?保育園
娘は2歳6ヶ月を過ぎた頃から徐々にトイレトレーニングを始めていきました。保育園に通っているので、先生から「少しずつ保育園で練習をして行きますね」と言われました。
もうそんな時期かと思い、家でもトイレにはめるタイプのおまるを購入したのですが、おしっこがしたくなったらトイレに行って出す、という感覚をどう子供に伝えたらいいのか全く分からず困りました。
保育園の先生に相談すると、まずは1時間起きに必ずトイレに連れていき、タイミング良く出た時は思いっきり褒めてあげて下さいとアドバイスを頂いたので、しばらくそれを続けていました。
次第に娘は「出す」という感覚が分かってきたようで、自分からトイレに行くようになりました。先生にアドバイスを頂けて本当に良かったです。 RRさん 27歳 生後2歳6ヶ月~