マタニティブルーについて知っておきたいこと

マタニティブルーについて知っておきたいこと 産後お母さん

辛い妊娠生活と出産を乗り越え、待望の赤ちゃんに出会えたのに、なぜか気持ちが塞いでしまう。これがマタニティブルーと呼ばれる症状です。家族のちょっとした言葉に涙ぐんでしまったり、気持ちの浮き沈みが激しく、イライラ感を募らせてしまうことが多くなります。

出産後のマタニティブルーは、体のホルモン分泌の変化に伴い引き起こされます。とくに乳幼児の世話に慣れていない初産婦さんはマタニティブルーにかかりやすいといわれています。

マタニティブルーにかかってしまったときの対処法を知っておくと、出産後の時期に必要以上に悩むことなく、乗り切ることができます。出産までまだ日にちのある方も、マタニティブルーの原因やかかったときの対応など、マタニティブルーに関する知っておきたいさまざまな情報を幅広くご紹介します。

マタニティブルーとは

マタニティブルーとは

マタニティブルーとは妊娠中や出産後に一時的に気持ちが不安定になることを指します。とくに出産後数日からお母さんの気持ちが極端に沈むことがあり、これを指してマタニティブルーと呼んでいます。

本来であれば可愛い赤ちゃんを前にして、楽しい気持ち、嬉しい気持ちでいっぱいのはずが、なぜか急に悲しくなったり、理由もなく涙がこぼれたりすることがある。これがマタニティブルーの典型的な症状です。

マタニティブルーの原因とは?

マタニティブルーの原因とは?

出産後多くの女性が経験するといわれているマタニティブルー。その主な原因は分泌されるホルモンの変化にあるとされています。妊娠を機に、女性の体の中では普段とは異なるホルモンが分泌されるようになり、妊娠前とはホルモンバランスがまったく異なるようになります。妊娠中及び出産前のホルモン分泌の変化は、妊婦さんの体調にさまざまな影響を与えます。

出産後もまた分泌されるホルモンに急激な変化が起こります。出産後の女性がマタニティブルーに襲われるのは、このことに原因があるとされています。その他にも慣れない育児や昼夜の逆転した生活、体の急激な変化などからも、マタニティブルーの症状が悪化すると考えられます。

マタニティブルーの起こる時期

マタニティブルーの起こる時期

マタニティブルーが起こるのは、妊娠中や出産の数日後から一ヶ月間程度で、ほとんどの場合自然に症状が改善されていきます。妊娠・出産を経て、女性ホルモンは再びもとの妊娠していない状態に適したものに戻されていきます。

出産後急激なホルモン量の変化に、体と心がすぐには追いつかず、そのために情緒が不安定になり、気分の浮き沈みが激しくなりますが、この状態はしかし徐々に改善されていきます。しかし一ヶ月以上が経過してもいまだに情緒不安定な場合は、妊娠、産後のうつ病が疑われます。

マタニティブルーの症状とは?

マタニティブルーの症状とは?

マタニティブルーの典型的な症状とは、ふとしたことで涙が出てくる、何もする気になれない、神経が過敏になる、食欲不振、過食、自分の周りの事柄に興味が感じられない、不眠など。そのときどきで、気持ちが妙に高ぶったり、逆に塞ぎこんだりします。

赤ちゃんの世話をきちんとしなければならないと思うのに、どうしてもやる気になれなかったり、あれほど待ち望んだ待望の赤ちゃんなのに、心から楽しい、嬉しいという気持ちになれなかったりします。

マタニティブルーになりやすいタイプ

マタニティブルーになりやすいタイプ

マタニティブルーの主な原因はホルモン分泌の変化にありますので、これは性格とはなんの関連もありません。ただし敢えてマタニティブルーになりやすいタイプを挙げるとすると、これがはじめての出産の新米ママ。妊娠、出産、育児とすべてが初めての経験になりますので、マタニティブルーにかかりやすい傾向にあります。

他には生真面目な方や万事几帳面な方など、決められたことを決められたとおりにやらなければ、気の済まない人もマタニティブルーにかかりやすいといえます。妊娠中や出産後の時期はあまり神経質にならないようにしましょう。

なりやすい環境とは?

なりやすい環境とは?

マタニティブルーは、なりやすいタイプは上記で記したようにお母さんの性格が挙げられますが、それに加えてある環境がマタニティブルーを引き起こしやすいと考えられています。

そのポイントは妊娠初期から出産後まで複数あり、妊娠初期は妊娠を夫が喜ばなかったことやつわりの辛さ、妊娠中期は体重コントロールの失敗や妊娠高血圧症候群・糖尿病などの発症、妊娠後期は夫の無理解、陣痛から分娩にかけては強い痛みなどが挙げられるでしょう。

また、産後は教育費などの金銭的不安や夫の育児協力といった環境がマタニティブルーの引き金になる可能性があるのです。

妊娠中のマタニティブルー

妊娠中のマタニティブルー

出産後だけでなく、妊娠中もマタニティブルーに悩まされる方がいるようです。妊娠中の女性もまた理由なく憂鬱な気分に襲われることがあります。

妊娠中の女性が精神的に不安定になることにもそれなりの理由があります。体型が急激に変化することへの抵抗感や、つわりによるストレスや食欲不振、妊娠前のような行動の自由が得られないことなど、妊娠前と妊娠後の体の変化や行動の束縛に対しての精神的な圧迫感を感じることが、妊婦さんの憂鬱な気分の原因になります。

妊娠初期のつわりを乗り切る

妊娠初期のつわりを乗り切る

妊娠初期に特有のつわり、つわりは食欲を減退させ、吐き気を覚えることから、妊婦さんの体力はこの時期どうしても落ちてしまいます。出産後と並び、妊娠初期もホルモン分泌に大きな変化がありますので、この時期ほとんどの妊婦さんは多かれ少なかれなんらかのストレスを感じます。

つわりがあるのは仕方ありませんが、それに引き摺られて気持ちまで沈みこまないよう、気分がよい日には外出をしたり、好きな音楽を聴いたり、友達とランチを楽しんだりと工夫を凝らして、気分転換を図るようにしましょう。

マタニティーブルー予防、改善方法

家族の理解と協力を得るようにする

家族の理解と協力を得るようにする

一人で悩んでいるだけではマタニティブルーの症状は改善されません。とくに出産後はお母さん一人で赤ちゃんの世話から家事まですべてをこなすことは困難です。自分一人で抱え込まずに、必要なときは家族の手助けを求めるようにしましょう。

赤ちゃんと二人きりで長時間家にこもっていると、ストレスが溜まる一方です。ご主人や同居の家族の方に協力を求め、短時間であっても一人でいられる時間を作り出すようにしましょう。

育児に完璧さを求めない

育児に完璧さを求めない

育児本や赤ちゃんに関する本から学んだ知識をもとに赤ちゃんの世話をしていると、必ずしもその通りにならないことがあります。授乳のタイミングや回数、赤ちゃんが飲んでくれる量などがどうしても気になり、標準よりも少しでも外れていると、そのことに大きなストレスを感じるお母さんも多いようです。

一人一人の赤ちゃんには個性があり、お母さん同様、赤ちゃんにもそのときどきの体調があり、毎日同じことを繰り返すとは限りません。育児に完璧さを求めても、辛いのはお母さんだけです。何事も適当にこなすわざも身につけるようにしましょう。

マタニティブルーを自分のせいにしない

マタニティブルーを自分のせいにしない

すでに述べたとおり、マタニティブルーの主な原因はホルモン分泌の急激な変化にあります。マタニティブルーに陥ってしまい、家族や赤ちゃんに迷惑をかけていると自分を責めるのはやめましょう。

マタニティブルーの症状は、時間の経過とともに次第に改善されていく場合がほとんどです。急に涙ぐんだり、ちょっとしたことで落ち込んだりと、普段の自分からは考えられない行動に戸惑うかとは思いますが、自分を責めても仕方ありません。むしろマタニティブルーはホルモンのせいと考え、極力ポジティブに考えるようにしましょう。

辛いときは我慢しない

辛いときは我慢しない

理由もなく気分が落ち込んでしまい、何もする気にならないときは、決して無理せず、手抜きしても構わないものや後回しできるものはとりあえずそのまま放置するようにしましょう。

出産後すぐの時期は赤ちゃんの世話だけで手一杯なはず。辛いのが当たり前と考え、無理して自分を追い込まず、自分一人で何もかもしようとせず、周囲の人に頼ることも覚えましょう。

栄養バランスの取れた食事を取る

栄養バランスの取れた食事を取る

出産後は規則正しい食事時間と栄養バランスの取れた食事メニューを心がけるようにしましょう。授乳中の女性はとくに食事の内容に注意し、赤ちゃんとお母さ二人ともに十分な栄養を摂るようにしなければなりません。

マタニティブルーにかかり、イライラを募らせてしまったり、情緒が不安定になっているときに、さらに栄養不足や栄養の偏った食事をしていると、マタニティブルーの症状を緩和することは出来ません。食事は体に良いものを選び、栄養が偏らないよう、必須栄養素を満遍なく摂取するようにしましょう。

実家への里帰りをしてみる

実家への里帰りをしてみる

出産後マタニティブルーにかかった女性の多くは、赤ちゃんと二人きりでいることに対する不安を覚えてしまいます。事情が許すようであれば、里帰りをしてみるのもマタニティブルーの症状の緩和に役立ちます。

一人きりで赤ちゃんの世話を行わなければならないのは、誰にとっても辛いこと。相談できる人が側にいるだけで気分は大分楽になります。自分の実家だけでなく、ご主人の実家やお友達など、子育ての悩みを相談できる人が周囲にいれば、遠慮せずに頼るようにしましょう。

自分だけの時間を持つようにする

自分だけの時間を持つようにする

一日のうちほんの少しの時間でも構いませんので、自分だけの時間を作るようにしましょう。ご主人や同居している家族の協力を得るようにし、ほんの少しの時間赤ちゃんから離れる時間を持つようにすると、気持ちが楽になります。

赤ちゃんの世話を人に任せることに抵抗があるお母さんもいますが、ほんの少しの間赤ちゃんから離れることにより、気力、活力、そしてやる気を再び取り戻すことが出来ます。

簡単な運動などで体を動かすようにする

簡単な運動などで体を動かすようにする

赤ちゃんの世話でうちに閉じこもっていると運動不足になってしまいます。育児や家事で疲れてはいるものの、体をきちんと動かしているわけではないので、寝つきが悪く、疲労物質が溜まりやすい状態になっています。

無理をする必要はありませんが、時間があるときには適度に体を動かすようにしましょう。マタニティヨガや体操、ストレッチや散歩など、出産後の女性でも無理なく出来る運動はたくさんあります。

軽い運動をすることにより、基礎代謝も上がり、体が疲労物質を溜めにくくなり、ひいては精神的なストレスも軽減されていきます。

ネガティブな感情 罪悪感

ネガティブな感情 罪悪感

とくにこれといった理由はないのに、なぜか泣きたいような気持ちになる。やらなければならないことがあるのにどうしてもやる気になれない。赤ちゃんのせいで自分の自由が奪われているような気分になる。

これらはマタニティブルーにかかった方が感じることですが、これは本心からそう思っているわけではありません。このようなネガティブな感情を抱くことに罪悪感を感じてしまい、これがさらにマタニティブルーを悪化させてしまいます。

このようなネガティブな感情に襲われても、それに臆することなく、これは単にホルモンの為せるわざで、本心ではないということを自分に言い聞かせるようにしましょう。

同じ悩みを持つお母さんとの交流

同じ悩みを持つお母さんとの交流

自分と同じ悩みを抱えるお母さんと話をすることも、マタニティブルーの解消に役立ちます。家族や赤ちゃんのいない友達に対して、自分の気持ちや悩みを伝えてもなかなか理解してもらえないことがありますが、自分と同じ悩みを持つお母さんであれば、自分の気持ちをすぐに分かってもらえます。

同じ悩みを持つ人の体験談から学ぶことも多く、マタニティブルーに対処するヒントも得られますので、ぜひ先輩ママの経験談を参考にしましょう。

楽しみに出来ることを作る

楽しみに出来ることを作る

出産後すぐはとにかく赤ちゃんの世話に明け暮れてしまい、お母さんからするとなんの楽しみもない毎日が続くかのように感じられます。これでは憂鬱な気分に陥るのも無理ありません。赤ちゃんの世話と家事だけという単調な生活が続くと、自分だけが犠牲者のような気分を味わってしまいます。何か楽しみに出来ることを積極的に作るようにしましょう。

毎日育児や家事に頑張っている自分に対して、なにかご褒美を用意しておくようにしましょう。お気に入りのスイーツを用意しておいたり、好きな音楽を聴いたり、映画を見る時間を毎日少しでも持つようにすると気分がまぎれます。

妊娠・育児情報を得るのをストップしてみる

妊娠・育児情報を得るのをストップしてみる

マタニティブルーに陥ってしまう方は、生真面目な方に多いと言われています。妊娠中から必要な情報をしっかり収集して、それを参考にして生活していたと思われますが、産後はそういった情報がマイナスになってしまう可能性があります。

赤ちゃんの成長具合やお母さんの回復具合は個人によって非常に差が大きいですから、情報を真に受けて「自分の赤ちゃんはこうならない」と考えてしまうと、悪影響にしかなりません。

そのような情報が気になって仕方がない時は、一度情報収集をストップしましょう。自分の赤ちゃんだけの成長だけを見ていれば、周りと比較して落ち込むこともなくなるでしょう。

頑張っている自分をアピールする

頑張っている自分をアピールする

ご主人や家族に対して自分の頑張りをアピールし、どうしても出来ないことややりたくないことは手助けしてくれるよう、お願いしてみましょう。子育ての大変さの中には、女性にしか分からないこともあります。

どんなことが大変か、どんなに自分が頑張っているかを説明することにより、ご主人からのさらなる協力が得られるようになります。ここまでは自分で出来るけれども、ここからは手伝ってほしいという希望を伝えるようにしましょう。

症状がひどい場合には

症状がひどい場合には

どんなに努力してもうつな気分を乗り越えることが出来ず、育児や家事に多大な支障を来している場合は、一度きちんと診察を受けるようにしましょう。マタニティブルーとばかり思って放置していたら、産後のうつになっていたということもあります。

出産後数ヶ月たっても気持ちの浮き沈みが続く場合には、必ず婦人科で診察を受けるようにしましょう。

産後うつが与える赤ちゃんへの影響

産後うつが与える赤ちゃんへの影響

産後うつは必ず病院で治療を受けるべきと言われているのは、赤ちゃんへの影響が考えられるからです。育児の完璧さを目指すも目標に届かずイライラしたり、将来の不安を常に抱えるようになると何もする気が起こらなくなり、自分自身だけでなく赤ちゃんの世話もできなくなって育児放棄につながる恐れが出てきます。

昼間はお母さんと赤ちゃんだけという家庭がほとんどですから、ご主人が育児を任せきりだと赤ちゃんの変化に気づかず悪化してしまうケースもあるのです。

こういった場合は、二人きりの状態を避けるためにも、シッターボランティアなど自治体のサポートが必要になってきます。

まとめ

マタニティブルーの原因や症状、そして解消法などの情報をご紹介しました。マタニティブルーを経験する方は決して少なくありません。

ほとんどの場合マタニティブルーは出産後一ヶ月程度で自然に解消されますが、それでもやはりマタニティブルーの解消法や改善法を知っておくほうが安心です。出産後は肩の力を抜き、頑張りすぎて、自分自身を追い込まないようにすることが大切です。