生後4ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと

生後4ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと 赤ちゃん 月齢

首が安定し、活発に動いたり声を出し始めたりする生後4ヵ月目は、赤ちゃんの成長がわかりやすく、育児の楽しさを感じやすい時期です。しかし、自分の子はこれで大丈夫?と疑問を感じるお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

また、さまざまな変化に戸惑い、どう対処すればいいのかわからない方も多いと思います。そこで、生後4ヶ月の赤ちゃんに関するさまざまな情報を幅広くご紹介していきます。

目次

生後4ヶ月 赤ちゃんの体の成長・発達

生後4ヶ月 体重 身長は?

生後4ヶ月 体重 身長

首がすわったり体重も出生時より倍以上になったりする生後4ヶ月は、周りの赤ちゃんとの差も出てくるころ。

男の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長59.9cmから68.5㎝で中央値が64.3㎝です。体重は5.67kgから8.72kgで中央値が7.22kgになります。※1

女の子の赤ちゃんの場合、統計全体の94%は身長58.2cmから66.8㎝で中央値が63.0㎝です。体重は5.35kgから8.18kgで中央値が6.71kgになります。※1

ただし、それぞれの赤ちゃんの授乳量や発育のペースなどに違いがあるため、同じ時期に生まれた赤ちゃんでも、一回りサイズが違うことがあります。

大切なのは、平均値に該当しているかどうかということではなく、その子にとって最適な成長ペースかどうかということです。明らかに成長がスローペースだと感じたときは、定期健診でお医者さんに訪ねてみると良いでしょう。

生後4ヶ月 赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

生後4ヶ月 赤ちゃん成長カレンダー 発育・発達の目安

※大きく見るには画像をクリック  ※文字が読みやすいPDF(A4サイズ)はこちらをクリック

生後4ヶ月 食の発達

授乳時間や間隔、回数はどれぐらい?

生後4ヶ月 生活リズム

生後4ヶ月の赤ちゃんは、どれくらいの授乳間隔になるのでしょうか。このくらいの月齢になると、一定量飲むことができるため、生後すぐの頃よりも授乳回数は減り、間隔もあいてきます。

授乳間隔としては、3時間~4時間になっていき、1時間後にすぐ授乳したがるといったことは少なくなります。

ミルク量、授乳量や授乳トラブルは

生後4ヶ月 ミルクの量 授乳量

気になる授乳量ですが、生後4ヶ月になると個人差がかなり出てくるようです。一度に大量の授乳を行える赤ちゃんもいれば、1回に飲める量が少量に限られている赤ちゃんもいます。

すくすく成長している時期ですから、お腹が空いてほしがるようなら、どんどん飲ませてあげましょう。

生後4ヶ月の赤ちゃんは、飲む力がどんどん強くなってくるため、お母さんにとっては乳首が痛くなったり、切れたりするトラブルも多いようです。

離乳食はそろそろスタートさせる?まだ?

生後4ヶ月 離乳食 量 体重増えない

生後4ヶ月になると、舌や口内の感覚が発達してくるため、早い子だと離乳食を取り始めることもあります。

体重が増えないと悩んでいる方や、母乳やミルクをあまり大量に飲めない、母乳の出が良くないお母さんの場合は、早いうちから簡単な離乳食をスタートさせてみると良いでしょう。

しかし、離乳食をメインとするのではなく、あくまで母乳やミルクが足りないときにプラスするという感覚でスタートさせてください。

生後4ヶ月の睡眠の発達

生後4ヶ月の睡眠時間  昼寝時間の目安は?

生後4ヶ月 睡眠時間 昼寝 昼寝時間

生後4ヶ月ともなれば、お昼と夜の区別がだんだんとついてきます。このことにより、睡眠時間も安定し、お昼寝の時間も決まってくることが多いようです。

お昼寝は午前中と午後に1回ずつということが増え、夜にまとまって睡眠時間を取るようになります。

赤ちゃんによっては、寝る前にたっぷりと授乳をすれば、明け方まで5~6時間熟睡することもあるようです。眠る時間を決めてあげれば、睡眠リズムも整い、長い睡眠時間を確保しやすくなります。

寝る前には沐浴をする。授乳をしてお腹を落ち着かせるなど、決まったルールを作ってあげると良いでしょう。

夜に寝てくれない。夜泣きもひどい

生後4ヶ月 寝ない 夜泣き

生後4ヶ月を過ぎても、なかなか夜に寝てくれない。夜泣きもひどいという赤ちゃんもいます。夜泣きの原因は様々ですが、生後4ヶ月あたりに発生しやすいのが「たそがれ泣き」です。

夕方から夜にかけて暗い時間帯になると理由もなく泣き出す赤ちゃんがいます。原因不明とされており、一定時間ぐずって治まることが多いようです。

あまり神経質にならず、少しすれば落ち着くと気楽に構え、スキンシップを取りながらあやしておきましょう。

また、夜に寝ないという赤ちゃんは、昼間に遊んでいる時間が短かったり、明るい寝室で寝ていたりと寝る準備が整っていない可能性がありますので、もう一度眠る環境や日中の行動を見直してみると良いでしょう。

生後4ヶ月 こころの発達

奇声を発するときも 様々な理由

生後4ヶ月 奇声

生後4ヶ月になると、急に赤ちゃんが奇声を発してくることがあります。キャーという甲高い言葉だけでなく、動物のようにギャーと泣く赤ちゃんもいるでしょう。これは、聴力が発達してくるため、自分の声を聞こうとするからです。

奇声は、自分の声を聴いて楽しみたいときや、不満があるとき、身体に不具合があるとき、お腹が空いているとき、眠たいとき、注目を集めたいとき、機嫌が悪いときなど、さまざまな気持ちから発せられます。

周囲の環境を把握し、成長するまでは一定期間続きますが、何故奇声を発しているのかを注意深く観察するようにしましょう。

人見知り 早い赤ちゃんは生後4ヶ月で出る場合も

生後4ヶ月 人見知り

生後4ヶ月は、視力がついてくるため、相手がお母さんかどうかを判断することができます。また、いつも聞いている音の違いにも敏感に反応するため、早い赤ちゃんだと人見知りを発揮することもあるようです。

いつも聞いているお母さんの声とは違う。いつも抱っこしてくれるお父さんの顔じゃない。そんな違和感が生じて、人見知りを発揮してしまうのです。しかし、泣いたり嫌な顔をしたりするとは限らず、知らない人に対して興味を示す赤ちゃんもいます。

性格や気質により、赤ちゃんによって人見知りになったり、そうでなくなったりするようです。

コミュニケーションで笑顔。笑わない場合は?

生後4か月 笑顔 笑わない

早い赤ちゃんでは生後2ヶ月頃から、あやせば笑うという社会性のある笑顔を見せるようになります。これにはもちろん個人差があって、4ヶ月になるのに笑ってくれないわが子を見て「もしかしたら病気なのでは」と思うお母さんもいらっしゃるでしょう。

自閉症は笑わない他にいくつかの特徴があって、総合的に判断するため笑顔の有無だけでは分かりません。笑わない他の原因として、周りの家族の赤ちゃんへの関わりが少ない事が挙げられます。

お母さんとのコミュニケーションが少ない赤ちゃんは、行動や仕草を周りから真似る事ができないので社会性の発達が遅れると言われています。一度どのように赤ちゃんとコミュニケーションを取っているか、振り返ってみましょう。

生後4ヶ月 手や指の発達・運動発達

寝返りしない?早い子は寝返りからうつぶせ寝が心配に

生後4ヶ月 寝返りしない うつぶせ寝

生後4ヶ月になり首がすわると、まだ寝返りをしないと思ってしまうお母さんも多いと思います。

しかし、寝返りはまだもう少し先です。首の筋肉が発達して、寝返りがたまたまできてしまうことはあっても、再び仰向けに寝返りすることは難しく、自力では困難なのでうつぶせ寝の状態が長引かないようにしましょう。

また、気づいたらうつぶせ寝になっていたという赤ちゃんの場合、呼吸がふさがれてしまう危険もあります。

目を離す時間がある場合は、両サイドにクッションを置いてうつぶせ寝で危険な状態にならないよう、工夫しておきましょう。

口内の感覚や舌の動きが発達 指しゃぶり おしゃぶり

生後4ヶ月 指しゃぶり おしゃぶり

生後4ヶ月になると、おしゃぶりや指しゃぶりが活発になってきます。これは、口内の感覚や舌の動きが発達してくるためです。

掴んだものをなめて感触を確かめたり、味を感じたりしながら味覚などの五感を成長させていきます。

また、指しゃぶりで舌の動きが訓練されることで、離乳食をスタートさせる準備運動になるでしょう。ただし、なんでも口に入れ始める時期なので、危険なものは周囲におかないよう注意してください。

首すわる時期です。首がすわらない場合は?

生後4ヶ月 首すわる すわらない

生後4ヶ月になれば、多くの赤ちゃんで首がすわりはじめます。縦に抱っこしても首がぐらぐらすることも少なくなってくるでしょう。

しかし、赤ちゃんには個人差がありますし、出生時に小さく生まれた赤ちゃんの場合、生後4ヶ月でも首がすわらないこともあります。

まだできないと焦るのではなく、少しずつ首の筋肉が成長していくのを見守ってあげると良いでしょう。

生後4ヶ月の体調不良

うんちのリズムも安定傾向に 便秘や下痢は?

生後4ヶ月 便秘 下痢

生後4ヶ月になると、一度に授乳できる量が増えてきますし、うんちのリズムも安定してくるころ。しかし赤ちゃんによっては下痢や便秘なのではないかと不安になる子もいるでしょう。

基本的に授乳量によりうんちの量や回数は変化してきます。あまり多く授乳していないのに、頻繁に下痢のようなうんちを繰り返す場合は、一度お医者さんに見てもらうと良いでしょう。

また、便秘がちでもコンスタントに排便できているようなら問題はありません。ただ、水分不足でうんちが硬くなっている可能性もあるので、白湯でこまめに水分補給してあげると良いでしょう。

腸内でうんちが滞っているようなら、お腹をマッサージして促してあげるのもオススメの方法です。

風邪を引いたら?咳は? 熱は?

生後4ヶ月 風邪 咳 熱

生後4ヶ月になると、お外に出かける機会が増えてくるため、風邪をもらいやすくなることがあります。咳が続いたり熱が出たりすることもあるので注意しましょう。

また、生後4ヶ月~5ヶ月くらいの赤ちゃんは、突然高熱を出すことがあります。その時は、食欲や便の様子、睡眠時間や遊び方を観察し、主治医に見てもらうようにしましょう。

赤ちゃんは、厚着をしすぎていたり、水分が不足していたりするだけでも体温が上がってしまいます。暑い季節には体温調節を配慮し、冬の寒い季節も温めすぎに気を付けるようにしましょう。

鼻水やよだれがたくさん分泌!鼻づまりは?

生後4ヶ月 鼻づまり 鼻水

生後4ヶ月は、活発に動いたり食欲も増えたりするため、鼻水やよだれがたくさん分泌されます。

しかし、ダラダラと鼻水が続く、鼻づまりが治まらないなどといった場合は、風邪をひいている可能性があるので一度診察を受けてみると良いでしょう。

赤ちゃんは、ちょっとした気温差でも鼻水を出します。綿棒で吸いとったり、専用のチューブで取り除いてあげたりすると、鼻づまりを起こすことも避けられるでしょう。

肌荒れが気になる 湿疹対策は?

生後4ヶ月 湿疹

生後4か月の赤ちゃんで悩んでしまいがちなのが湿疹です。ほっぺや首のシワなどに湿疹が出る場合は、乳児特有の症状であると言えるでしょう。

赤ちゃんの肌は新陳代謝が活発なので汗も皮脂もたくさん分泌されます。それが毛穴に詰まることで、湿疹を招いている可能性があるため、お風呂できちんとケアしてあげると良いでしょう。

泡立てた石鹸で優しく汚れや皮脂を取り除けば、ツルツルの素肌を取り戻すことができるはずです。しかし、アレルギーやかぶれなど違う原因で湿疹が出ている可能性もありますので、改善されない場合は診てもらうようにしましょう。

生後4ヶ月 生活

外出の注意点は? 外出時間はどれくらい?

生後4ヶ月 外出 外出時間

生後4ヶ月になれば、首も座るのでベビーカーやおんぶをして気軽に外出することが可能になります。

首がすわればチャイルドシートにも座って乗せることができるため、今までより少し外出時間を増やすことができるでしょう。

極端に暑い、寒いといった環境でなければ、1時間~2時間お外で楽しむことも可能です。しかし、紫外線の影響を受けやすいので、日焼け対策はきちんと行っておくようにしましょう。

遊びやおもちゃは何がいいの?

生後4ヶ月 遊び おもちゃ 散歩

生後4ヶ月は、首がすわるため周りを大きく見渡せるようになりますし、聴覚も発達していますので、音のなるおもちゃに敏感に反応するようになるでしょう。

ガラガラとなるおもちゃを気に入ることが多く、両手で持って鳴らしたりして遊びます。ただ、まだどう動かしたら何がどうなるという予測ができないため、遊んだおもちゃで自分の顔をぶつけ、泣いてしまうことも多いようです。

また、視覚や触覚からたくさんの情報をキャッチし、成長するため、散歩に出かけて外の刺激を存分に受けてみるのも良いでしょう。

お風呂での注意点は

生後4ヶ月 お風呂

生後4ヶ月になると首もしっかりとすわりはじめる赤ちゃんが多いので、お風呂も一緒に入って楽しめることができます。

ただ、ベビーバスと同じように赤ちゃんとお風呂に入っていると、のぼせてしまうので注意しましょう。

大きいお風呂の方が、体が温まりやすいため、ぬるめの温度に設定しておくべきです。38℃~40℃くらいにしておくと良いでしょう。

生後4ヶ月 旅行は?飛行機は?

生後4ヶ月 旅行 飛行機

首がすわる生後4ヶ月なら、縦に抱っこしやすいので旅行にも出かけやすくなるでしょう。そこで気になるのが飛行機。月齢制限はないものの、初めての体験なので気になりますよね。

飛行機会社にあらかじめ伝えておけば、赤ちゃんをサポートしてくれるので安心です。ご機嫌になるグッズをそろえ、最初のフライトは短距離にしておくと良いでしょう。

生後4ヶ月 生活リズム

生後4ヶ月 生活リズム

生後4ヶ月になると昼と夜の認識がつき始め、授乳量も増えるため生活リズムは安定してきます。大人の生活リズムに近くなれば、育児もグッと楽になるので少しずつ調整してくようにしましょう。

お昼寝や入浴、授乳の時間を毎日同じようにすることで、赤ちゃんも生活リズムを把握しやすくなります。

赤ちゃんの生活リズムが安定してくれば、家事をこなしたり、自分の時間も確保しやすくなったりするので、少しずつ生活リズムを整えていくと良いでしょう。

4ヶ月健診

4ヶ月健診

1ヶ月健診の次にあるのが、4ヶ月健診です。1ヵ月健診と同じように体重・身長・聴覚・視覚を計測しますが、それに加えて首のすわりやその他の行動ができるかどうかを確認します。

まだ完璧に首が据わっていない赤ちゃんもいますし、赤ちゃんの機嫌が悪くぐずって出来ない場合もあるので、あまりお母さんが不安がらないように気をつけて。たいていは自治体の集団健診ですが、多くの赤ちゃんが集まるため時間がかかるケースがあるので準備をしっかりする必要がありそうです。

集団だと流れ作業になってしまう事も多く、下手をすれば異常を見逃してしまう可能性もないわけではないので、きちんと赤ちゃんを診てもらえないと思った方は、小児科でも健診できますので一度相談してみてはいかがでしょうか。

ここまでのまとめ

生後4ヶ月の赤ちゃんに関する情報を幅広くご紹介しました。成長や首すわりには個人差が現れ始める時期ですが、それぞれの個性と思い我が子らしい成長を見守ってあげるようにしましょう。

「こうでなければならない」という気持ちを取り払うことで、赤ちゃんと過ごす時間をもっと楽しくしていきましょう。  ※1参考:厚生労働省 乳幼児身体発育調査

次のページ