赤ちゃんのアトピー(乳児アトピー性皮膚炎)で知っておきたいこと

赤ちゃんのアトピー(乳児アトピー性皮膚炎)で知ってこきたいこと 赤ちゃん 肌

産まれたての赤ちゃんの肌は、触れるのをためらうほど薄くて敏感です。ちょっとしたことでトラブルが起きやすいため、心配になるお母さんも多いのではないでしょうか。

赤ちゃんの皮膚のトラブルで、よく相談に上げられるのが「アトピー」です。赤ちゃんにアトピーの症状が出ると、このままずっと続いてしまうのではないかと、深刻に考えてしまいやすくなります。

赤ちゃんのアトピーは、一過性のこともあればさまざまな原因により引き起こされています。また、アトピーだと思っていたら、別の症状だった場合もあるので見極めが重要です。そこで、赤ちゃんのアトピーについて、さまざまな情報を詳しくご紹介します。

アトピー(乳児アトピー性皮膚炎)とは?

アトピー(乳児アトピー性皮膚炎)とは?

赤ちゃんの肌に現れるアトピーですが、具体的にどのような症状のことを言うのでしょうか。

赤ちゃんに現れるアトピーは、正式には「乳児アトピー性皮膚炎」と言われ、簡単に説明すると、慢性的にかゆみが強く続き、湿疹が現れ、良くなったり悪くなったりを繰り返す症状のことを言います。アレルギーが関係している場合が多く、さまざまな原因から引き起こされます。

赤ちゃんのアトピーが現れる時期

赤ちゃんのアトピーが現れる時期

赤ちゃんのアトピーは、生後4ヶ月以降から出始めることが多く、1歳くらいまで続くことが多くあります。赤ちゃんによっては2歳や3歳まで続く場合もあるでしょう。

生後1ヶ月~2ヶ月位から、アトピーのように肌に赤みや湿疹が出る場合もありますが、アトピーではなく乳児湿疹であることがほとんどです。

赤ちゃんのアトピーの診断

赤ちゃんのアトピーの診断

赤ちゃんの肌に湿疹や赤みなどの症状が現れると、すぐにアトピーだと思いやすいですが、実はアトピー以外の症状であることも多々あります。

よく誤解されやすいものとして、乳児湿疹とアトピーを混同してしまう場合がありますが、肌に現れる症状が似ているため、医師でも診断を見間違うことも多くあります。そのため、知識のないお母さんが皮膚の状態を見て判断することは難しいでしょう。

赤ちゃんがアトピーと診断される条件としては、肌がジュクジュクの赤い状態になり、その症状が2ヶ月以上、もしくは6ヶ月以上続いた場合となります。

乳児湿疹の場合、数ヶ月で回復することが多く1歳になる頃にはほとんど現れなくなってくるため、1歳を基準に見分けられることもあるでしょう。

赤ちゃんのアトピーの特徴は

赤ちゃんのアトピーの特徴は

赤ちゃんの肌に現れるアトピーには、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。アトピーが現れる場所としては、頭部、顔、耳の裏側、耳たぶ、首、胸、肘や膝などに多く見られます。皮膚のバリアが弱くて肌がこすれやすい場所に症状が現れやすいのが特徴です。

アトピーは、皮膚が切れたり、掻きむしってジュクジュクしたりしていて、皮膚が厚く固くなってガサガサしてくるのも特徴のひとつです。また、胴体に円形の貨幣状湿疹が現れることもあるでしょう。

そして、アトピーは強いかゆみを伴うため、何度も掻きむしり皮膚が赤くなって常にジュクジュクした状態になりやすく、少し良くなったり悪化したりを繰り返すことがほとんどです。乳児湿疹だと診断される場合もありますが、1歳を過ぎても症状が改善しない場合、アトピーの可能性が高いと言えるでしょう。

赤ちゃんのアトピーの原因は

赤ちゃんのアトピーの原因は

赤ちゃんの肌に現れるアトピーは、何が原因で引き起こされているのでしょうか。

アトピーは産まれながらにして持ち合わせていた体質であり、何らかのアレルギー反応により引き起こされていると考えられています。しかし、実はアトピーの原因はまだハッキリとはわかっていません。

環境、空気、食べ物、化学物質などさまざまな要因が関係していると言われていますが、ピンポイントでこれがアトピーを引き起こしているとは言えないのが現状です。だからこそ、治療や予防が難しいとされているのです。

アトピーと遺伝

アトピー皮膚炎に悩まされてきたお母さんにとってはショックかもしれませんが、実はアトピー発症率と遺伝には関係があります。日本アレルギー協会によると子供が発症する可能性は、両親にアトピー性皮膚炎がある場合は75%、どちらか片方の親だけの場合は56%、兄弟姉妹の場合は49%となっています。

しかし、両親にアトピー性皮膚炎がない場合でも21%の確立で発症する可能性があるため、自分たちはアトピー性皮膚炎がないから大丈夫だとは言い切れません。

ただ、アトピー性皮膚炎は遺伝だけではなく環境にも左右されるので、もし自分の赤ちゃんのアトピー性皮膚炎発症率が高いとしても、環境因子の徹底コントロールでアトピーを軽減・抑制が可能です。 参照:アトピー性皮膚炎ガイドブック

赤ちゃんの免疫力について

赤ちゃんの免疫力について

赤ちゃんをはじめ、ヒトの身体に備わっている免疫には2つの種類があります。菌やウィルスから身体を守ってくれるTh1と、アレルギーに関係しているTh2です。

この、Th1とTh2のバランスが保たれている間は、アトピーなどアレルギー症状が現れにくいですが、バランスが崩れTh2がTh1より優位になるとアレルギーが強く出てアトピーを発症しやすいと言われているのです。

産まれたばかりの赤ちゃんは、Th2が優位になることが多いため、乳児湿疹など肌のトラブルが起きやすくなると考えられています。しかし、アトピーが長く続く場合、Th2が優位のまま継続してしまう体質になっているため、なかなか改善しにくいと考えられているのです。

赤ちゃんのアトピーが気になったら

赤ちゃんのアトピーが気になったら

赤ちゃんの肌にアトピーが現れたのでは?と思ったら、まずは病院を受診するようにしましょう。なぜなら、赤ちゃんの皮膚のトラブルがアトピーとは限らないからです。

赤ちゃんの皮膚のトラブルが、乳児湿疹の場合もありますし、食物アレルギーや脂漏性湿疹、とびひ、かぶれ、蕁麻疹、汗疹、虫刺されなどの場合もあります。アトピーだとかってに判断して市販薬を塗ってしまうと、かえって症状が悪化してしまう可能性があるので、必ず医師に診てもらうようにしましょう。

どこに診てもらう?小児科か皮膚科か

どこに診てもらう?小児科か皮膚科か

赤ちゃんの肌にアトピーらしきものが現れたら、病院で診察を受けるようにしましょう。その時迷ってしまうのが、小児科を受診すべきか、皮膚科を受診すべきかどうかという問題です。

実は、どちらを受診するかによって治療方針が少し異なってきます。皮膚科は、皮膚を元のキレイな状態に戻すことを目的にすることが多く、小児科はかゆみなどの症状を和らげることを目的にすることが多いです。そのため、治療薬の量や回数などに差が出てきます。

どちらが良いとは言いきれませんが、赤ちゃんを第一に良く考えてくれるところを選び、医師とよく相談しながら治療方針を決めていけるようにすると安心でしょう。

気になる治療薬 ステロイドとは

気になる治療薬 ステロイドとは

赤ちゃんがアトピーだと診断されたら、治療薬としてステロイドの含まれる軟膏や非ステロイド系の軟膏が処方されます。しかし、これらの軟膏はアトピーを根本から解決するものではなく、現在出ている症状を和らげるための対処療法となります。しかしステロイドには副作用もあるため、使用するのをためらうお母さんも多いのではないでしょうか。

ひとまとめにステロイドと言っても、さまざまなレベルがあります。ステロイドの強さは、5段階のレベルに分けられており、最初は一番ステロイドが弱いものを薄めて使用するよう指導されますが、処方された軟膏がどのレベルのものなのか確認しておくと良いでしょう。

使用する場合は用法容量を守り、使用期間をきちんと守ることが何よりも重要になりますので、医師に細かい部分まで質問し、納得したうえで使うようにしましょう。

アトピーの予防対策

アトピー肌の赤ちゃんのお風呂のケア

予防対策 アトピー肌の赤ちゃんのお風呂のケア

赤ちゃんの肌にアトピーが現れた場合、お風呂の時間が大切なケアに繋がります。まず、赤ちゃんのお風呂に使うお湯は塩素が含まれていないものを使用するようにしましょう。浄水器を通したお水を適温に沸かすことで、塩素による肌の刺激を軽減させる効果があります。

塩素には殺菌作用があるため水道水には必ず含まれていますが、お風呂に使用することで赤ちゃんの肌にある常在菌まで殺菌してしまうため、結果的に皮膚のバリア機能が弱まってしまうのです。

また、顔や身体を洗う時は低刺激のベビー用せっけんを使用するようにし、しっかり泡立てて優しく汚れを取り除くようにしましょう。石鹸が泡立ちにくい場合は、ベビーソープをビニール袋に入れて少量のお水を足し、シャカシャカと振るとたっぷりの泡を作ることができます。泡で洗った後は、しっかりすすいで石鹸カスなどが残らないように気をつけましょう。

入浴後は肌の乾燥を敷設ために、保湿をしっかり行うようにしてください。病院から保湿剤を処方されることもあると思いますので、肌が乾燥しないうちにしっかり塗り込んであげるようにしましょう。

ただ、アトピーの治療のためにと1日に何回もお風呂に入れてしまうと、乾燥が進み皮膚のバリア機能が失われて症状が悪化することもあるので、1日1回までにするようにしてください。

肌に優しい繊維を着せよう

肌に優しい繊維を着せよう

赤ちゃんの肌にアトピーが現れた場合、できるだけ肌に触れるものは優しい繊維を選ぶようにしましょう。ゴワゴワしていたり、化繊のものだったりすると、赤ちゃんの薄い皮膚を傷つけてしまう恐れがあるからです。

柔らかいガーゼタイプのものや、綿、絹、麻、竹など通気性の良い天然素材の繊維がオススメです。また、赤ちゃんが寝る布団のシーツの繊維にもこだわり、常に清潔さを保てるようにしましょう。可能なら、ぬいぐるみやおもちゃなどの素材にも配慮しておくと安心です。

赤ちゃんアトピーは食べ物に注意が必要

赤ちゃんの肌にアトピーが現れた場合、赤ちゃんの口に入るものをもう一度見直してみるようにしましょう。

ミルクから母乳へ

ミルクから母乳へ

赤ちゃんの肌にアトピーが現れるようになった方で、赤ちゃんをミルク育児で育てている方は、母乳をプラスしたり、母乳育児に切り替えたりしてみてください。

母乳には、たくさんの栄養だけでなく免疫も含まれているため、赤ちゃんに与えることでアレルギー反応を押させる効果があると考えられています。母乳は、赤ちゃんの健康状態を見極めて、その都度ちょうど良い状態の母乳を作り出してくれるものなので、アトピーがひどくなってきたら、母乳を与える量を増やしてみるようにしましょう。

また、母乳を与える場合お母さんの血液を与えることになるので、栄養バランスが取れていて、化学調味料や添加物が入っていない食事を摂ることが大切になります。

離乳食を見直そう

離乳食を見直そう

赤ちゃんの肌にアトピーが現れるようになったきっかけが、離乳食がきっかけとなることもあります。ひとつの食材ばかり食べていたり、体質に合わない食材を食べさせたりすると、アトピー症状が悪化する場合もありますので、見直してみると良いでしょう。

アトピーと食物アレルギーは別物ですが、アレルギー反応を示すという意味ではアトピーを引き起こす可能性があります。腸の状態によりアトピーの状態は左右されると言われているため、離乳食の内容をもう一度見直してみるようにしましょう。

アレルゲンの少ない環境づくりを

アレルゲンの少ない環境づくりを

アレルゲンとは「アレルギーの原因となりうる物質」を指しますが、赤ちゃんの場合は皮膚バリア機能や消化機能が未熟なためアレルゲンに反応しやすい特徴があります。離乳食に牛乳や卵が制限されているのは、そのためです。

アレルゲンは遺伝的要因以外に、上記の食物抗原、花粉やペット・ダニなどの吸入抗原、湿度・温度・環境汚染などの環境抗原が挙げられますが、赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の原因となるのは一つだけではありません。

これらの抗原が複雑に絡み合ってアトピー性皮膚炎を発症するため、すべてに対して対策を採る必要があります。アトピー性皮膚炎を指摘された場合は、離乳食の内容はもちろんですが、室内環境を徹底して見直す必要があるかもしれません。

自然に赤ちゃんアトピーを治療したい場合は

自然に赤ちゃんアトピーを治療したい場合は

赤ちゃんの肌にアトピーが現れたけれど、できればステロイドは使いたくないという方もいらっしゃるでしょう。できるだけ自然に治療したい場合、肌に触れるものやお風呂の入り方など気をつける必要がありますが、赤ちゃんの肌を触り過ぎないことも大切です。

赤ちゃんが掻きむしる手にミトンをはめたり、肌に染み出してくるジュクジュクの体液をその都度拭き取ったりしていると、肌の機能がさらに弱まってしまう可能性があるからです。

手にミトンをはめると、肌を擦る面積が広く深くなるため、より症状を悪化させてしまうことがあります。また、体液は乾燥するとかさぶたになって皮膚の傷口を保護してくれるものなので、拭き取らないようにしましょう。

赤ちゃんの肌はとても繊細ですが、肌の再生機能はきちんと備わっています。必要以上に保湿したり消毒したりしていると、その再生機能が働かなくなってしまいますので、自然治癒を助ける意味でも、肌に触り過ぎないようにしましょう。

お母さんが気にしすぎないことも大切

お母さんが気にしすぎないことも大切

赤ちゃんの肌にアトピーが現れると、これから一生アトピーが続くのではないかと思うお母さんも多いと思います。しかし、アトピーに敏感になり過剰なケアをしたり、神経質になったりすると、かえってそれがアトピーを悪化させてしまうことがあります。

赤ちゃんのアトピーは、免疫力が備わってきたり、肌が強くなってきたりすることで、徐々に改善されていくことも多いので、あまり深刻に考えすぎないようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんのアトピーについてさまざまな情報を詳しくご紹介しました。赤ちゃんの肌はとても繊細なため、産まれてからしばらくの間はいろんなトラブルが起きやすい状態が続きます。

アトピーのそのひとつですが、きちんと理解し対処することで徐々に和らいでくることでしょう。赤ちゃんは、日々成長しながらさまざまなことを学び、習得していきますが、肌もそれは同じです。アトピー症状は、赤ちゃんの肌を強くさせてくれるものでもあるので、気にしすぎず焦らず向き合っていきましょう。

そして、お母さんがアトピーを気にしすぎないことで、赤ちゃんにも良い影響を与えることができことを、忘れないでください。