母乳が出ないや少ないときに知っておきたいこと

母乳が出ないときに知っておきたい原因と出を良くする方法 赤ちゃん 食事

赤ちゃんが無事に産まれて、さあ母乳の出番!と思っていたのに、思うように母乳が出ないことがあります。自分の母親も母乳が出なかったから遺伝かもしれない、胸が小さいから母乳が出ないのかも、と考えがちですが、遺伝や胸の大きさは母乳の出方に影響することはありません。

母乳が出ないのは、さまざまな原因があるからです。何が原因なのかを突き止め、それを解決していくことで驚くほど母乳の出はよくなるでしょう。母乳が出ない原因と、母乳の出を良くする対処方法などをご紹介していきましょう。

母乳が出る仕組み、出ない仕組み

母乳が出る仕組み

母乳が出ないと悩んでいるお母さんは、母乳が出る仕組みをご存知でしょうか。実は、母乳が出るのと出産には大きな関係があるのです。

出産することにより、赤ちゃんと一緒に胎盤が排出されます。この胎盤は、身体の中にいるときエストロゲンとプロゲステロンというホルモンを分泌していましたが、出産することで身体の外に排出されるため、そのホルモンが急激に減少します。

これらのホルモンは、身体の中にいるときに乳腺の働きを抑制していたため、出産で身体の外に排出されることでその抑制が解除されるのです。

乳腺を刺激するホルモンとして、プロラクチンが働き、おっぱいを生産し始めます。生産されたおっぱいは乳管を通って、乳管洞と呼ばれる貯蔵庫に蓄えられ、赤ちゃんが乳頭をくわえて吸うことにより出てくるようになっているのです。

赤ちゃんからの刺激が必要

赤ちゃんからの刺激が必要

母乳が出る仕組みとして、胎盤とホルモンの関係をご紹介しました。しかし、それだけで母乳が生産されるわけではありません。

おっぱいを作る上で必要になるホルモンとしてプロラクチンをご紹介しましたが、これは赤ちゃんがお母さんの乳頭をくわえて吸う刺激を与えることで、分泌されます。

赤ちゃんがおっぱいを吸うことで、脳が「お乳を作ろう」と信号を送るため、授乳することができるのです。つまりお母さんのおっぱいは、赤ちゃんが欲しいと求めることにより刺激され、母乳を作り出すという仕組みになっています。

ただ、産まれたばかりの赤ちゃんはおっぱいの吸い方をまだ知りません。乳頭をくわえることはできても、うまく吸う力が取れないこともあり、なかなか刺激が伝わらないこともあります。徐々に吸うのが上手くなっていけば、乳頭からの刺激がお母さんの脳へも伝わっていくことでしょう。

お母さんの身体の状態

お母さんの身体の状態

赤ちゃんが、おっぱいがほしいと乳頭をくわえて吸うことにより、プロラクチンというホルモンが働いて母乳が作られるということをご紹介しました。しかし、プロラクチンは母乳を作り出すことはしても、赤ちゃんが待っている乳頭へ運ぶことはありません。

作り出された母乳を乳腺から乳頭まで運ぶためにはオキシトシンというホルモンの働きが必要になります。オキシトシンは、お母さんが赤ちゃんに対しておっぱいを与えたいという気持ちから分泌されるものです。また、おっぱい以外にも赤ちゃんに何かしてあげたいという気持ちが産まれたときに、活発に分泌されます。

このオキシトシンは、子宮を収縮させる働きもあるため、授乳するたびに子宮も回復していくのです。ただ、このオキシトシンというホルモンは、お母さんの身体の状態により分泌される量が変わってきます。

ストレスを抱えていたり、身体が疲れていたりすると、うまく分泌されなくなってしまいますので、母乳が出ないからと焦らないようにしましょう。

母乳は何から出来ているの

母乳は何から出来ているの

赤ちゃんが乳頭を刺激することにより、さまざまなホルモンが分泌されて母乳が作られますが、そもそも赤ちゃんに与える母乳は、何からできているかご存知でしょうか。

実は、母乳はお母さんの血液からできているのです。クリーム色をしているので、血液からできているとは信じられないように感じるかもしれませんが、乳腺で色が切り替わっているのです。

乳腺に集まった血液は、たんぱく質や白血球などが乳汁へ吸収されて母乳になりますが、赤血球は吸収されないため、クリーム色の母乳になります。赤血球は、血液の赤い色の元となるものなので、母乳の色は赤くならないのです。

血液不足で出ない?

母乳が出ないと悩んでいる方は、そもそも血液が不足しているのかもしれません。母乳の原料はお母さんの血液ですから、血液が足りていなければたくさん母乳を作り出すことはできないのです。

出産する時にたくさん出血していると血液不足になりますし、水分や栄養が足りていなければ血液の量は足りなくなります。血液の量を増やし、体調を整えることが母乳の出方に影響することを覚えておきましょう。

水分が足りないのが原因かも

水分が足りないかも

母乳が出ないと悩んでいるお母さんは、まず水分を積極的に摂取することを心掛けましょう。授乳をすると思っている以上に水分が身体から奪われてしまいます。

1日に出る母乳の量は600㏄~800㏄ほど出ているので、その分たくさん水分を補給しなければなりません。水分不足になると、母乳が出づらくなることにも繋がるでしょう。

授乳をしているときは、いつもの水分に加えて、1リットルくらいの水は飲んでおきたいところです。ただ、冷たいお水ばかり飲んでいると身体を冷やしてしましますし、血行も悪くなってしまいます。お湯を冷ました白湯や、常温のお水で水分補給するようにしましょう。

また、牛乳は脂肪分が多く水分補給には向きません。カフェインが入ったコーヒーやお茶も、利尿作用で水分を身体の外に排出してしまいますので、飲みすぎないように注意しましょう。

母乳不足は体の冷えが原因かも

母乳不足は体の冷えが原因かも

母乳が出づらいお母さんは、貧血だったり食事内容が偏っている事があります。しかし体の冷えが原因の場合も考えられます。

体の冷えは血液が体内を上手く循環していないために起こる症状で、母乳は血液から造られているのを考えると冷えが母乳の出に直結するのが分かります。

また、母乳が出てもお母さんの体温に合わせて通常よりも冷たくなってしまっているため、それを飲んだ赤ちゃんも体が冷えて体調を崩しやすくなります。産後は体が火照る事も多いですが、温かい飲み物を常飲したり足湯をするなど、なるべく保温するよう気をつけてください。

バランスの良い食生活でおっぱい向上

バランスの良い食生活でおっぱい向上

出産すると、どれくらい体重が減ったのかつい測ってしまいますよ。思ったほど減っていないなと思っていた方も、授乳をスタートしたらこまめに体重を測るようにしてください。

母乳を出すようになると、思っている以上に体重が減っていきます。1ヶ月に1kgくらい減少しているのなら授乳量に影響することはありませんが、2kg以上減少するようなら栄養が足りていない可能性があるでしょう。

授乳中は母乳にたくさんの栄養が取られてしまうので、お母さんの身体に必要な栄養素が取れないこともあります。バランスの良い食事を心がけ、1日に摂取するカロリーに450~500kcalほどプラスするようにしましょう。

母乳にいい食べ物

母乳にいい食べ物

母乳を与えるようになると、身体からたくさんの栄養が取られてしまうため、積極的に食べて栄養補給する必要があります。では、母乳にいい食べ物にはどんなものがあるのでしょうか。

基本的に、和食を中心としたバランスの良い食生活にすると良いでしょう。ミネラルやビタミン、カルシウムや鉄分が豊富なので、母乳の出も良くなります。海藻類をたくさん食べ、根菜類で身体を温めることも大切です。おやつに果物をくわえると、ビタミンやミネラルをたくさん摂取することができるでしょう。

あまりにも食事を注意し、体調を崩してしまっては意味がありません。お母さんの体力回復や良質な母乳のためにもバランスの良い食事をとることが大切です。

 

 

 

食べ物が母乳になる時間

実際に食べたものが母乳になるまでにはどれくらいの時間がかかるものなのでしょうか。およその目安として、食べたものは3時間前後のうちに血液に代わるそうです。食べ物の種類によって、消化や吸収のスピードは異なるので目安として考えてください。

あまりよくない食べ物を食べてしまったと感じたときは、授乳間隔をあけて搾乳して新しい母乳にしても良いでしょう。

ただ、あまり神経質になってしまうと食べる楽しみも半減してしまいますし、ストレスもたまってしまいます。ストレスは母乳の出を悪くしてしまうので、あまり気にしすぎないことも大切です。

マッサージで刺激でおっはい向上

マッサージで刺激で向上

食生活を改善して、水分もたっぷりとっているのになかなか母乳が出ないという方は、マッサージをして刺激してみましょう。乳管が通っていなければ、母乳も出づらくなってしまうのでマッサージで開通させるのです。まず、乳輪を指でつまみ引っ張り出し、乳輪を左右に捻じって離します。

これを何度か繰り返していると、白い粒のようなものが出てくることがありますが、これは乳管が詰まっている証拠でもあります。何度もマッサージを繰り返しながら、乳管を通りやすくしていきましょう。

また、授乳前におっぱい全体をマッサージしておくことも大切です。両手で脇の方からおっぱいを包み、持ち上げるようにして揉んでいきます。最後に、おっぱいの根元から乳頭に向けて揉みほぐしていくことで、母乳の出はよくなるでしょう。

身体が冷えているとうまくマッサージできませんので、お茶を飲んで温めたり、入浴中に実践したりすると良いでしょう。

定期的に搾乳で新鮮母乳に

定期的に搾乳で新鮮母乳

最初は母乳の出が良かったのに、離乳食がスタートしてから、徐々に母乳の出が悪くなってしまったという場合もあります。これは、授乳間隔が開いたことにより、母乳が出にくくなっているからです。

授乳間隔が開くと、作られた母乳も古くなってまずくなるので、新鮮な母乳を与えるためにも、定期的に搾乳しておくと良いでしょう。また、お母さんの食生活で味も微妙に変わるので、そのようなときは搾乳しておくと、美味しい母乳を赤ちゃんに与えることができます。

リラックスで母乳の出を向上

リラックスで向上

母乳の出が悪いときは、リラックスを心掛けることも大切です。身体を温めて、自律神経を整えてくれるハーブティーを飲んでリラックスしてみましょう。ハーブティーならカフェインも入っていないので、授乳中でも安心して飲むことができます。

最近は、母乳の出を良くするために開発されたハーブティーも出ており、さまざまなハーブがブレンドされています。カフェインを排除しようとすると、ティータイムが寂しくなりがちですが、ハーブティーなら安心して楽しむことができるでしょう。

帝王切開では母乳が出づらい?

帝王切開では母乳が出づらい?

帝王切開で出産すると母乳育児はできない、なんて話を聞きますが、産後の身体の動きは自然出産と一緒なのでちゃんと母乳は出ます。ただ、お母さんの安静のため必ず母子別室となり、入院中お母さんは搾乳して赤ちゃんに飲ませます。

そうすると赤ちゃんが吸わないため、中には段々と母乳の量が少なくなってしまうお母さんもいらっしゃいます。しかし退院して赤ちゃんに母乳をあげられるようになると、再び刺激を受けて母乳が作られるようになるのであまり不安にならないようにしましょう。

赤ちゃんが保育器に入っていて退院が遅れる場合は更に搾乳をする必要がありますが、もし母乳量が少なくなっている場合は医師や助産婦に相談してください。

双子だと母乳が出るか心配?

双子だと心配?

赤ちゃん1人でも授乳は大変ですが、双子の赤ちゃんになると母乳が足りるのだろうか?と心配になることもあります。しかし、お母さんの身体は赤ちゃんのことをしっかり考えており、ちゃんと二人分の母乳が作れるようになっています。

実際に双子を出産したお母さんの体からは、母乳を作るホルモンであるプロラクチンが2倍の濃度になっています。このため、双子だからといって母乳が足りなくなるという心配はないのです。

ミルクを上手に使おう

ミルクを上手に使おう

母乳の出が悪いと、赤ちゃんに申し訳ない気持ちになりがちです。さまざまな原因をつきとめて、改善しようとしても先天的に乳腺が細く母乳が出づらい体の人もいます。

だからといって、自分を責める必要はありません。ミルクを上手に使いながら、赤ちゃんとのスキンシップをたくさんとってコミュニケーションを深めていきましょう。

おっぱいが出なくても、口にくわえることで赤ちゃんは安心しますから、母乳が出なくても口に含ませてあげるようにしてください。

出なくても吸わせる事を習慣に

出なくても吸わせる事を習慣に

母乳は産後すぐ出るわけではなく、分娩後2~5日ほどかかると言われています。これ以上過ぎてしまうと、たいていの方は母乳が出ないからと諦めてしまいます。

しかし、母乳が出てくるまでの日数は平均であって、中にはもっと時間のかかる方もいらっしゃいます。赤ちゃんが吸って刺激を与えないと母乳は作られないので、母乳が出ないとしても吸わせて刺激を与え続ける事が大事です。

母乳が出ないのに吸うの?と思われるかもしれませんが、お母さんと密着できる時間なので赤ちゃんは安心します。今ミルクを飲ませているとしても、その前には必ず吸わせて毎日の習慣にしましょう。

まとめ

母乳が出ない原因と、その対処方法などについてご紹介しました。母乳はお母さんの血液からできているので、食べているものやストレスなどが深く関係してきます。お母さんの身体にとって健康的で美味しい食べ物が、より良い母乳になっていくので、バランスよく食べるようにしましょう。また、ストレスをためないようにしてマッサージを行うことで、ホルモンの分泌も整ってきます。

母乳が出ないことを深刻に受け止めすぎると、どんどん自信が失われてしまうので、ミルクも上手に使いながら、徐々にステップアップしていきましょう。

また、医師や母乳教室に通って質問することで、同じ悩みを共有し解決することができます。ひとりで悩まない事こそ、よい母乳に繋がりますので、リラックスを心掛けるようにしましょう。