離乳食を食べない赤ちゃんについて知っておきたいこと

離乳食を食べない赤ちゃんについて知っておきたいこと 赤ちゃん 食事

一生懸命作ったのに、離乳食を全く食べようとしてくれないと、お母さんとしてはガッカリしてしまいますよね。また、昨日まではご機嫌でパクパク食べていたのに、今日は見向きもしてくれないということもあります。離乳食を食べないのはどうして?と戸惑ってしまうことも多いでしょう。

赤ちゃんが離乳食を食べないのには、さまざまな原因があります。その原因に合わせて適切な対処方法を実践することで、少しずつ離乳食に興味が戻ってくるでしょう。

そこで、赤ちゃんが離乳食を食べない時の原因と、対処方法などを詳しくご紹介していきますので、参考にしていただければと思います。

時期が早いから食べない

時期が早いから食べない

赤ちゃんが離乳食を食べてくれないのは、スタート時期が少し早すぎるのかもしれません。育児参考書などでは、生後5ヶ月くらいから離乳食をスタートすると書かれていますが、これはあくまで平均的な目安です。

赤ちゃんの発育状況によっては、生後6ヶ月以降の方が良い場合もありますので、慎重にスタート時期を見極めていく必要があるでしょう。

離乳食スタートの目安

離乳食スタートの目安

赤ちゃんが離乳食をスタートする時期としては、どんな様子を目安にすればよいのでしょうか。生後5ヶ月というタイミング以外の目安として、さまざまなポイントがありますのでご紹介しておきましょう。

まず、家族がご飯を食べているときに赤ちゃんがどんな反応を示しているか注目してみてください。

みんなが食べている様子をじっと観察していたり、食べている様子を真似してモグモグしたり、食べ物を見てよだれをたくさん出すようになっていたら、食べることに興味がわいている証拠と言えます。このような様子が見られたら、離乳食にチャレンジしてみましょう。

首が座り始め乳歯が生える時期

赤ちゃんが離乳食をスタートする目安として、首が座り始めや乳歯が生える時期で考えてみるのもオススメです。首が座り始めると、身体が安定しますし飲み込んだ時に誤飲することもなくなります。また、ベビーチェアでしっかりサポートしておけば座ることもできるので、離乳食も食べさせやすくなるでしょう。

哺乳反射をチェック

赤ちゃんが食べている姿に興味を示し、首も座りはじめたら哺乳反射をチェックしてみましょう。哺乳反射とは、赤ちゃんが条件反射で唇の周りに触れたものに対して口を開き、固形物が口の中に入ってくると、舌で外に出そうとする働きのことを言います。試しに、離乳食用のスプーンを口の中に浅く入れてみて、舌で押し出したらまだ早い段階と言えるでしょう。

哺乳反射は、生後4ヶ月~生後5ヶ月くらいの間に反応が弱まってくると言われており、それ以降は自分の意志で、口の中に食べ物を入れるかどうかを判断し、舌で押し出したり受け入れたりします。もし、スプーンを入れても舌で押し出そうとしなかったり、嫌がらない様子だったりしたら、離乳食をスタートしやすい時期だと言えるでしょう。

母乳・ミルクの方が好きだから食べない

母乳・ミルクの方が好きだから食べない

離乳食を始めるのは生後6ヶ月ごろと言われていますが、その時期であってもまだ食べる事に興味を持たない赤ちゃんも大勢います。

特に母乳で育てている赤ちゃんは、離乳食を食べる事でお母さんとの密着度が少なくなってしまうのが嫌だと感じてしまうのだとか。こういう時は赤ちゃんとしっかり触れ合う時間を作って、赤ちゃんを安心させるのが大事です。

それから、離乳食初期に母乳やミルクばかり飲んで離乳食には目もくれない、なんていう場合はただ興味がないだけなのでもう少し待ってみても良いでしょう。

ただし食べない離乳食の代わりに母乳やミルクをいつもどおりあげてはさらに食べない悪循環に陥るので、赤ちゃんのお腹がすいた時間を見計らって離乳食を与えましょう。

まだ慣れていないから食べない

まだ慣れていないから食べない

さまざまな条件がそろい、赤ちゃんが離乳食をスタートできる状態になったら、いよいよ離乳食にチャレンジしてみましょう。

初めての離乳食は、10倍がゆを与えるようにしてください。お米をトロトロの状態にして、スプーン1さじ分を食べさせてみます。もし、その時におかゆを口の外に押し出したり、嫌がったりするようなら無理強いはしないようにしましょう。

次の日に試してみて、激しく嫌がるようなら1週間ほど間隔をあけてから再チャレンジしてみてください。離乳食を嫌がり、食べてくれないのに無理やり食べさせようとすると、スプーンを苦手に感じたり、食べることを嫌いになったりしてしまうからです。

どうして食べてくれないの?と焦りがちですが、赤ちゃんにより離乳食をスタートする時期は異なります。遅めの赤ちゃんだと、生後9ヶ月くらいからようやく離乳食をスタートすることもあるので、焦らずゆっくりと進めていくようにしましょう。

スプーンがあわないから食べない

スプーンがあわないから食べない

周りの赤ちゃんは離乳食をどんどん食べているのに、うちの子は全く食べてくれない。間隔をあけても離乳食を拒否することが続くと、どうしたらいいのか、わからなくなってしまいますよね。

そんな時は、スプーンを変えてみてはいかがでしょうか。赤ちゃんにより好みのスプーンは異なるため、さまざまな質感や柔らかさの物を試してみると良いでしょう。

また、スプーン1さじの量が思いのほか多い場合もあります。初めての離乳食は、ほんのわずかな量で充分ですので、たくさん食べさせようと山盛りのひとさじにしないように注意しましょう。

環境で食べない

環境で食べない

赤ちゃんがなかなか離乳食を食べてくれない時は、椅子の角度を変えてみてはいかがでしょうか。テレビが見えている状況だと、そちらに意識が集中してしまいますし、ちゃんと食べ物が見える角度にすることで、興味を引きつけることもできます。

また、お母さんが「ごはんだよ、おいしいよ」と声をかけながら与えることも大切です。無言のまま、食べるかどうかじっと観察されていると、大人も緊張してうまく食べることができないように、赤ちゃんも同じ緊張感のまま離乳食を食べることになってしまうからです。最初は、「食べてくれたら良いな」くらいの気持ちで離乳食にチャレンジしてみましょう。

離乳食の時間で食べない

離乳食の時間で食べない

イスの角度を変えたり、スプーンを変えたりしたけれど、なかなか離乳食を食べてくれないという時は、食べるタイミングを変えてみましょう。赤ちゃんが離乳食を食べてくれないのは、単純にお腹が空いていない可能性があるからです。

離乳食のタイミングとしては、授乳のうちの1回を離乳食にあてます。1日に授乳を5回するとしたら、お昼前後の1回分を離乳食にあてるようにしてください。また、しっかりと遊んでお腹を空かせることと、授乳のリズムの時間をあらかじめ決めておくことで、お腹が決まった時間に空いてくるようになってきます。

今まで、欲しがるときに少しずつ授乳していたという方は、まず時間を決めて授乳することから始め、時間が区切れるようになってきたら、離乳食へと移行していきましょう。

一人で食べるから食べない

一人で食べるから食べない

心身の成長は著しい頃にお父さん・お母さん・兄弟が食事しているのを見ると、離乳食に興味を持ち始めやすいと言われています。

その食事風景を見た赤ちゃんは、自分もその中に入ってご飯を食べるものだと思っていますが、実際に離乳食を始める時はお母さんと二人きりです。ご飯を食べているのは自分だけと気がつくと、思っていた食事とは違うと感じ離乳食を食べなくなってしまいます。

お父さんの帰りが遅い場合は難しいのですが、せめて家族がそろう休日の昼食は赤ちゃんを囲んだ食事ができるように工夫してみてはいかがでしょうか。家族がおいしそうに食べているのを見せれば、赤ちゃんも興味を持って手を伸ばしてくれるでしょう。

急ぎ過ぎで急に食べなくなる

急ぎ過ぎで急に食べなくなる

離乳食中期になると、食事の回数も増えますし、食べ物の硬さもややついてきます。すると、急に食べなくなってしまうこともあるので注意が必要です。

まだ早い段階で離乳食の回数を増やしていたり、食材の硬さが思った以上にしっかりしたりしていると、赤ちゃんはうまく口の中で処理できずに出してしまうのです。

赤ちゃんにより、食べる量の増え方は異なりますから、離乳食中期に差し掛かっていたとしても無理やり1日2回与える必要はありません。

赤ちゃんのペースに合わせて、回数を増やすタイミングを見計らいましょう。また、離乳食が連続して2回続くと拒否されることも多いので、必ず授乳を1~2回間に挟むようにしてください。

離乳食中期について

初めての離乳食をクリアして、1日1回スプーン1さじの離乳食に慣れてきたら、次のステップへと進んで行きましょう。

離乳食をスタートして、1ヶ月~2ヶ月くらい経ったら、離乳食の量を増やしていきます。1日に2回の離乳食に増やし、硬さも少し舌触りのあるレベルまで引き上げていきましょう。

離乳食中期に与える食べ物の硬さとしては、お豆腐くらいの柔らかさを目指すとちょうど良いでしょう。初めて食べさせる食材においては、ひとさじずつ慎重に試してアレギー反応が出ないか確かめながら量を増やすようにしましょう。

離乳食後期 硬さで食べない

離乳食後期 硬さで食べない

1日2回の離乳食に慣れてきたら、次は1日3回の食事にチャレンジしてみましょう。離乳食も後期に差し掛かる頃ですが、この時期になると急に食べなくなる赤ちゃんもたくさんいます。

それは、食材の硬さが原因のひとつとなっているかもしれません。離乳食後期にさしかかると、ある程度硬さのある離乳食に切り替えていきます。

トロトロの状態に近かった離乳食も、柔らかめのごはんの硬さに変化していくため、その硬さに対応しきれずに食べなくなってしまうことがあるのです。1日3回の食事量に増やし、それと同時に離乳食の硬さもグレードを上げてしまうと赤ちゃんは戸惑ってしまいます。

最初は、離乳食中期の硬さで1日3回の食事に増やし、慣れてきたら硬さを少しずつ加えてゆっくりとレベルアップしていけるようにしましょう。

マンネリ化で食べない

マンネリ化で食べない

離乳食が1日3回になると、そのうちの1回をほとんど食べようとしないことが度々出てくるでしょう。そんな時は、味付けや献立を工夫することが必要です。

同じような味付けのメニューが3回続いてしまうと、赤ちゃんは飽きて食べなくなってしまうからです。新しい食材を取り入れたり、ほんの少しかつお節や海苔を加えて風味を変えたりしてみるのもオススメです。

いつも同じメニューでマンネリ化すると、離乳食を食べる楽しみも半減してしまいますので、楽しく食べられるように工夫してみましょう。

ただ、毎回違うメニューを準備するのは大変です。育児疲れにも繋がってしまうので、市販のベビーフードを試してみるのも良いでしょう。

ベビーフードなら、裏ごしや味付けなど手間暇がかかりませんし、すぐに食べることができます。手作りの物を与えたい!という気持ちもわかりますが、息抜きがてらに何度か試してみると、好みの食材も見つけやすいですし、新しいレシピの参考にもなるでしょう。

好き嫌いで食べない

好き嫌いで食べない

離乳食を食べていると、同じ食材だけ拒否したり、残したりすることがあります。これは、赤ちゃんが好き嫌いを感じている証拠です。

嫌いな食材があると、いつも残したり口から出したりしてしまうので、ついその食材を避けてしまいがちですが、そのまま続けてしまうと苦手な食べ物を克服するチャンスを逃してしまいます。

調理方法を工夫したり、味付けを変えてみたり、ハンバーグにして混ぜたりするなど、いろんな方法で食べさせるようにしましょう。できるだけ好き嫌い関係なく、幅広い食材を食べることで、味覚はどんどん養われていきます。

今は苦手でも、徐々に好きになっていくこともあるので、一度や二度食べなかったからといって避けないようにしましょう。

離乳食の温度で食べない

離乳食の温度で食べない

大人の食事は「熱い料理は熱いうちに 冷たい料理は冷たいうちに」というのが基本ですが、赤ちゃんの場合はそうではありません。ミルクはお母さんの体温と同じくらいに冷まします。

お母さんの体温と同じ温度の食事に慣れているので、離乳食もその温度から外れれば赤ちゃんは嫌がって食べてくれません。特に出来たての熱い料理は、口や指をやけどして食事にネガティブイメージを植え付けてしまいます。

また冷たい料理=まずいと赤ちゃんは考えるので、吐き出してしまうのです。赤ちゃんにあげる前に、一度手の甲に少量落とし、温度を確認してから食べさせてください。

離乳食完了期 食べさせ方

離乳食完了期 食べさせ方

1日3回の離乳食に慣れてきたら、食材を少しずつ大人が食べている状態に近い硬さにしていきましょう。

柔らかめのごはんにしたり、柔らかいスティック野菜を食べさせたりすることができるので、離乳食作りもだいぶ楽になります。大人と同じ食べ物が食べられるようになったとはいえ、味付けに関しては薄味を基本としましょう。

同じメニューを調理する時も、赤ちゃん用の物を先に取り分けておいてから、大人向けの味付けにすると効率よく食事の準備ができます。

また、離乳食完了期に差し掛かると、1日3回の食事に加え、1日2回程度の間食を追加することができます。間食は、足りない栄養を補給するものとして与え、甘すぎるお菓子は控えるようにしましょう。

市販のベビーフードを上手に活用

市販のベビーフードを上手に活用

赤ちゃんの離乳食は4段階に分かれていて、1歳までの短期間でどんどんステップアップしていきます。こんなに短い期間で食感や内容を変えていくのは中々難しく、今どのような離乳食を食べさせれば良いのか混乱してしまうお母さんも多い事でしょう。

困った時は市販のベビーフードを上手く活用してください。赤ちゃんの月齢に合わせたベビーフードなら、食感や硬さの確認ができますし、手作りでは面倒くさい出汁やソースがお湯を加えるだけですぐ出来ます。

離乳食内容にバリエーションをつける時期なら、手作りの食事とベビーフードを上手く混ぜ合わせて新メニューも簡単に作れます。離乳食作りが大変と思った時は、ぜひベビーフードを試してみてくださいね。

自分で食べたい!を大切に

自分で食べたい!を大切に

離乳食も完了期に近づくと、スプーンで食べさせることを嫌がる赤ちゃんが出てきます。何でも自分でやりたがる時期に差し掛かっているため、自分の手で掴んで食べようとするのです。

しかし、まだ繊細な指の動きができない赤ちゃんは、手から食べ物を落としてしまいますし、コップを倒してジュースをこぼしたりしてしまうでしょう。

お母さんとしては掃除の手間もかかりますし、食事の時間も長引くのでイライラしてしまいがちです。ただ、そこで手を加えて自分で食べる行為を中断させてしまうと、食べるトレーニングができずに、食べさせてもらうのが当たり前になってしまいます。

手間も時間もかかって大変ですが、成長のために必要なトレーニングだと理解し、掴みやすい状態に盛り付けたり、調理したりしておきましょう。

まとめ

赤ちゃんが離乳食を食べない時に、どうしたらいいか、さまざまな原因と対処方法などをご紹介しました。離乳食の進め方は、赤ちゃんによりペースが異なりますので、焦らないことが重要です。

お母さんがどうして食べてくれないの?とイライラしてしまうと、それを赤ちゃんも察知してますます食べなくなってしまいます。

食べることが楽しいことだと伝えることも大切ですので、離乳食の時に家族も一緒に食べたり、「おいしいね」と声をかけたりしながら、味わうようにしましょう。離乳食作りは大変ですが、食べる楽しさを伝え、すくすく成長していく様子を見守っていきましょう。