妊娠中は、産まれてくる赤ちゃんのことを思い浮かべてワクワクした気持ちになりますよね。しかし、出産すると赤ちゃんの可愛さよりも忙しさの方が上回ってしまうこともあるため、気持ちに余裕がなくなることがほとんどです。
しかも、産後は身体の調子が不安定になるため、思うように動かない身体にイライラしてしまう方も多いのではないでしょうか。産後の身体の不調はさまざまな所に現れてきますが、中でも厄介なのが「産後の下痢」です。産後に下痢が続くと、常にトイレの近くにいたいという不安感が生じたり、脱水症状を引き起こしてさらに体調が悪化したりすることがあります。
産後の下痢はなぜ引き起こされるのか、そしてどう対処すべきか?産後の下痢に関するさまざまな情報を詳しくご紹介していきたいと思います。
産後は身体が不安定になる
産後の下痢は、出産という大きな出来事により身体がダメージを受けて引き起こされています。出産という行為は思っている以上に大きなダメージを身体に与えてしまうものです。突然の交通事故にあったような状態と言っても過言ではありません。それほど、出産の影響力は大きいのです。
出産は身体を急変させる
出産を行うということは、身体に急変を強いるということでもあります。それまで、時間をかけて大きく成長していた子宮やお腹は、出産により突然しぼむようになりますし、活発に分泌されていたホルモンも急減します。
さらに、赤ちゃんを通すために骨盤が最大限に開くため、さまざまな筋肉や関節が緩んでほとんど機能を果たさなくなるのです。そのため、産後の下痢症状などさまざまな身体の不調を引き出してしまいます。
自然分娩か帝王切開か
自然分娩の場合、身体が受けるダメージは大きいですが、帝王切開の場合なら、身体が受けるダメージは小さいというイメージを持つ方が多くいます。
しかし、帝王切開も身体にメスを入れるという意味では、大きなダメージとなります。
産後の下痢にも関係していますし、不調にも繋がるため、どのような出産スタイルでも身体は大きく疲労していると考えた方が良いでしょう。
産後の下痢はなぜ起きる?原因は?
妊娠中は、便秘に悩む方がたくさんいらっしゃいますが、産後の下痢はなぜ引き起こされてしまうのでしょうか。それにはいくつかの原因がありますので、ひとつずつご紹介していきましょう。
産後の骨盤底の緩み
産後に下痢が起きやすいのは、出産により骨盤底が緩んでしまうことが原因です。骨盤底とは、骨盤の底にある筋肉などからなる組織のことで、ハンモックのように子宮や膀胱、腸などの内臓を支えています。
出産すると、骨盤が大きく開くため骨盤底も引き伸ばされて内臓を支える力が弱まってしまいます。骨盤底は骨盤が安定してくることにより元通りに戻っていきますが、産後すぐに身体を動かして無理をさせると、内臓が重量のまま下がってきて骨盤底を圧迫し、さらに力を弱めさせてしまうことがあるのです。
その状態が続くと、骨盤が閉まらなくなるため骨盤底に負担がかかったまま定着するようになります。すると、内臓の一部である腸も圧迫され、下痢などの異常を引き起こしやすくなるのです。
産後の肛門や尿道などの筋力の低下
産後に下痢が起きやすいのは、出産により肛門や尿道などの筋力が弱まってしまうことも関係しています。大きな赤ちゃんを産むために、たくさんいきんで力を集中させますが、それにより肛門を閉める筋肉が損傷を受けて弱まってしまうようになるのです。
子宮口が開いてから赤ちゃんが産まれるまでの時間が5時間以上の場合や、3500g以上の大きな赤ちゃんの場合、筋力が傷つけられる可能性が高いため、産後に下痢になる確率は高まってしまうでしょう。
産後の免疫力の低下
産後に下痢が起きやすいのは、出産により体力が落ちたことにより免疫力も低下したためです。妊娠中も免疫力が下がるため、さまざまな細菌やウィルスに感染しやすくなりますが、産後しばらくの間も身体が弱っているため、何かの細菌やウィルスに感染してしまう可能性はあります。
細菌やウィルスに感染すると、それらを少しでも早く体外へ出そうと腸が働き、下痢症状が引き起こされてしまいます。
産後の自律神経の乱れ
産後に下痢が起きやすいのは、自律神経の乱れが影響している場合もあります。自律神経は体温を調整したりする作用のほか、腸の蠕動運動をコントロールする働きも持っています。
産後の疲れやストレスから自律神経が乱れると、腸の蠕動運動に誤作動が起き、下痢が引き起こされやすくなってしまうのです。
産後の睡眠不足の影響
産後に下痢が起きやすいのは、睡眠不足が続いてしまうことも関係しています。赤ちゃんは寝る時間やおっぱいを飲む時間が決められていないため、24時間昼夜問わずお母さんを求めてきます。そのため、赤ちゃんのお世話に追われて長時間睡眠を取ることが難しくなってしまうのです。
赤ちゃんの生活リズムがつくまでは、2時間~3時間おきに授乳したりおむつを替えたりしなければならないため、睡眠不足が当たり前の状態になってしまいます。睡眠不足が続くと、自律神経も乱れやすくなるため、下痢症状を悪化させやすくなるでしょう。
産後のストレスの影響
産後に下痢が起きやすいのは、ストレスの影響が関係していることもあります。産後は、赤ちゃんのお世話で自分のことはほとんどできませんし、育児を手伝ってくれない夫や、片付いていない部屋にイライラしてしまうことも多くなります。また、身体が思うように動かないこともストレスを増幅させてしまうでしょう。
産後はさまざまなストレスが溜まりやすい時期で、それが自律神経の乱れに直結することもよくあります。また、ストレスを受けすぎてキャパオーバーになると、産後鬱に発展する恐れもありますので、ためすぎないように注意しましょう。
産後の消化不良の影響
産後に下痢が起きやすいのは、食べたものをうまく消化できないことが関係していることもあります。産後は赤ちゃんのお世話でゆっくり噛んで味わうことができなくなるため、飲み込むように早食いになることが多くなります。
しかし、産後は身体が疲れ切った状態になっているため、胃腸も弱っておりよく噛まれていない食べ物をうまく消化することができません。そのため、未消化のまま腸へと運ばれ下痢を引き起こしてしまうのです。
飲み水の水質の影響
産後に下痢が起きやすいのは、水質の影響も考えられます。母乳で赤ちゃんを育てている方の場合、水分不足は母乳不足や体調不良に繋がるため、いつもより意識して摂らなければなりません。
しかし、できるだけ良い水をとミネラルが豊富に含まれたお水を飲みすぎていると、腸が受け付けず下痢症状を引き起こしてしまいます。
ミネラルが豊富に含まれたお水は硬水で、日本人の腸には合わないことが多く下痢を引き起こしやすいものです。お水にこだわりはじめてから下痢が続くようなら、ミネラルが少ない軟水のお水に切り替えるようにしましょう。
抗生物質の影響
産後に下痢が起きやすいのは、帝王切開の影響によるものかもしれません。帝王切開の場合、お腹にメスを入れて赤ちゃんを取り出すため傷口が回復するまでは抗生物質を服用して化膿を防ぐ必要があります。
しかし、体質によっては抗生物質を服用することで副作用の下痢や腹痛が起きやすくなることがあります。そのため、薬を服用している限り下痢症状が続いてしまうことがあるでしょう。薬を飲み始めてから下痢症状が始まったという方は、医師に相談し薬を変えてもらうようにしましょう。
下痢の改善方法
産後の下痢は、このようにさまざまな原因から引き起こされています。では、産後に下痢が続いている状態の時には、どのような改善方法を行うと良いのでしょうか。
口にするものに気をつけよう
産後の下痢を改善するためには、口に入れるものに気を使うようにしましょう。ミネラルの多い硬水は腸の刺激になりますし、加熱していない生ものは感染する可能性を含んでいます。
産後は免疫力が弱っていますし、胃腸の状態も弱いため、できるだけ消化の優しい加熱したものを食べるようにしましょう。腸の善玉菌を増やしたり元気にさせたりしてくれる、ヨーグルトや味噌などの発酵食品を積極的に食べることで、下痢症状は少しずつ治まってくるようになります。
ストレスをためないようにしよう
産後の下痢は、できる限りストレスをためないようにすることで改善することができます。ストレスは自律神経を乱して腸に下痢を引き起こすため、できるだけストレスを感じない環境を整えるようにしましょう。
100%全てのことをやろうとせず、相手に求めすぎないようにすることが大切です。産後は身体の調子も不安定になっているので、いつもの半分もできれば充分、3分の1でも構わないと考えるようにしましょう。
骨盤を安定させよう
産後の下痢は、骨盤を安定させることにより改善することができます。骨盤が不安定な状態で歪んでいると、腸に負担がかかり下痢を引き起こしやすくなるからです。
安静に過ごす必要のある産褥期間を過ぎたら、骨盤ベルトやコルセットなどをまいて骨盤をできるだけ安定させるようにし、立った状態で腰をグルグル回して歪みを整えるようにしましょう。
出産により開いた骨盤は、産後4ヶ月~6ヶ月位で安定するようになります。歪みが生じないよう産褥期間後は積極的に骨盤を整えるようにしてください。
骨盤底を鍛えよう
産後の下痢は、骨盤底を鍛えることで改善することができます。骨盤底の筋力をアップさせることで、肛門を閉める筋肉や尿道の筋肉も復活しやすくしていきましょう。
仰向けの状態で両膝を立て、肛門をキュッと閉めるように力を入れるだけでOKです。余裕のある方は、腰を上へ引き上げるように浮かせ、骨盤底をより強く刺激していきましょう。
身体を温めよう
産後の下痢は、身体を温めることで改善することができます。身体を温めることで、自律神経の乱れが治まり安定してくるからです。
産褥期間中はシャワーだけしか入れないため、身体をしっかり温めることはできませんが、足湯をしたり腹巻をまいたりすることで冷えを取り除くことができます。
1ヶ月健診などで医師から入浴の許可が下りたら、湯船に浸かってしっかり体を温めるようにしましょう。
できるだけ休息と取ろう
産後の下痢は、できるだけ休息を取るようにすることで改善することができます。産後は、ホルモンバランスも自律神経も崩れやすいですし、子宮や身体のあちこちにダメージが残っているため、思っている以上にゆっくり休む必要があります。
ただ、育児や家事などに追われゆっくり休息する暇さえなくなってしまうことがあるでしょう。そのような状態で1人だけで踏ん張ってしまうと、疲れは癒されるどころかより増えていってしまい、下痢症状を悪化させてしまいます。
産後は自分勝手だと思うくらいがちょうど良いので、家族に家事を任せたり、地域のファミリーサポートを活用したりして、できるだけ休息を取れるようにしましょう。
市販の薬か?処方箋薬か?
整腸作用がある下痢に効果のある薬がたくさん市販されていますから、どうしても辛い時はつい手が伸びてしまいます。しかし、その前に一度医師に相談し自分に合った薬を処方してもらうのがやはりベストです。
自己判断だけでは、産後の疲れなのか感染症によるものなのか区別がつかず、間違った薬を飲めば症状が悪化する可能性も出てきます。やはり何が原因か、どうすればよいかという点は医師に判断してもらうのが効率的です。
症状がひどくて病院を受診できない時は、まず電話で相談してください。現時点でできる方法を指導してくれるでしょう。
お医者さんに相談しよう
産後の下痢は、さまざまな原因により引き起こされますが、時に感染や病気により引き起こされていることもあります。産後の下痢に、発熱や嘔吐なども加わるようなら、すぐにお医者さんに診てもらうようにしましょう。
産後は免疫力が下がっているため、思った以上にいろんな病気にかかりやすくなります。産後に起きやすい原因として下痢を軽視してしまうと、症状が悪化してしまったり治りが遅くなったりすることもあるので、なかなか治らない下痢や、発熱を伴う場合は、すぐに診てもらうようにしてください。
病院にいくなら何科がいい?
下痢が長引いて辛く、一度病院で診てもらいたいと思った時、どの科で診てもらうのがよいのでしょうか。出産後に下痢が続くような場合は、自分の体調を良く知っている出産した産婦人科が良いかもしれません。骨盤底筋の緩みなど出産時の出来事が原因の下痢は良くあることとして、産婦人科で薬の処方や生活指導をしてくれるでしょう。
子宮や骨盤が元の状態に戻り、赤ちゃんが成長してきてお母さん1人の時間が出来る頃に下痢が続くようならば、産婦人科よりも内科・胃腸科・消化器科がおススメです。
骨盤の緩み以外のストレス・感染症・消化不良・免疫力低下など、これまでとは違った原因が現れる可能性があるためです。多くのお母さんが産後の下痢に悩んでいますから、恥ずかしがらず専門家の治療を受けてください。
まとめ
産後の下痢について詳しくご紹介しました。産後の下痢は、さまざまな原因により引き起こされているため、ひとつだけに限るとは言い切れません。
また、産後の下痢を改善するためにはいくつかの方法がありますが、色々試してみても改善しない場合は病気の可能性もあるため、お医者さんに診てもらうようにしましょう。
下痢が続くと、お腹が頼りない感じになりますしストレスもたまりやすくなるので、何が原因か突き止めてより早く改善していく必要があります。せっかくの赤ちゃんと過ごす楽しい時間が、下痢で台無しになってしまわないよう、ご紹介した情報を是非参考にしてください。