赤ちゃんの手づかみ食べが気になるときに知っておきたいこと

赤ちゃんの手づかみ食べについて知っておきたいこと いつから 遊び 原因は?注意点は?対処方法など 赤ちゃん 食事

2019離乳期後期にお母さんをもっとも悩ませるの一つが、赤ちゃんの手づかみ食べ(遊び食べ)。赤ちゃんの手づかみ食べは赤ちゃんにとって食欲が進み、自分から食事をする習慣付けが出来るので良いこと、という意見もある一方で、遊べ食べをする、だらだらと食べる習慣がついてしまう、後片付けや洗濯の手間が増える、などのデメリットについても配慮しなければなりません。

赤ちゃんの手づかみ食べは、赤ちゃん自身に食べることに興味をもってもらい、食事に積極的に関わる習慣を付ける、という意味では良い影響をもたらします。赤ちゃんの手づかみ食べのメリットを活かすには、注意点や対処法をしっかりと把握し、家事の手間をむだに増やさないことがポイント。

赤ちゃんの手づかみ食べについて、その時期や原因からメリット・デメリットなど、知っておきたいことを幅広くご紹介していきますので、参考にしていただければと思います。

赤ちゃんの手づかみ食べはいつから?いつまで?

赤ちゃんの手づかみ食べはいつから?

スプーンで食べさせるのは嫌がるのに、自分の手に持って食べるのは大好き。離乳食の初期にはお母さんに食べさせてもらうだけだった赤ちゃんも、離乳食中期・後期になると、どんどん活発に動けるようになり、このように自分から食べ物を手にしたがります。

赤ちゃんの手づかみ食べが始まるのは、離乳食の後期、9ヶ月目頃前後から。離乳食の回数が2回から3回に増え、噛み応えのあるものを食べられる時期が来ると、自分の手でつかんで食べることを好む赤ちゃんが増えます。

離乳食後期とは生後9ヶ月目から11ヶ月目頃で、この頃になるとほとんどの赤ちゃんが手づかみ食べを覚えます。

いつまで手づかみ食べがをするのか?心配になるお母さんもいます。個人差がありますが、2歳~3歳頃までスプーン・フォーク・手づかみをミックスして食べながら、スプーン・フォーク・箸にシフトしていく赤ちゃんが多いようです。

手づかみ食べの有無、時期や頻度

赤ちゃんの手づかみ食べの特徴とは?

ただし、赤ちゃんが手づかみ食べを始める時期は必ず生後9ヶ月目前後と決まっているわけではありません。まだ離乳食を食べている赤ちゃんであっても、自我はすでに芽生え、個性や性格もあらわれています。

手づかみ食べをする時期や頻度、手づかみ食べが好きかどうかなどは、赤ちゃん一人一人異なりますので、あまり神経質に考えないようにしましょう。

離乳期後期の特徴とは?

離乳期後期の特徴とは?

赤ちゃんが手づかみ食べを始めるのは、生後9ヶ月目前後、つまり離乳期の後期に当たります。離乳食を始めて3、4ヵ月が経過してくると、赤ちゃんはこれまでよりも噛み応えのあるものが食べられるようになります。

食事の回数も1日3回になり、朝昼夕という1日三食の食事のリズムも次第に整ってきます。離乳食の進め方には、赤ちゃんの好みや発達成長によって個人差があります。

ただし一般的には離乳期後期から完了期になると、1日三食が基本になり、その合間に母乳やミルクを飲むというパターンが多くなります。

離乳期初期・中期との違いとは?

離乳期初期・中期との違いとは?

離乳食を始めたばかりの頃は、まだ食べ物を噛むことができません。離乳期初期の赤ちゃんに対しては、柔らかく飲みこみやすい状態に調理した離乳食を、お母さんが一さじずつスプーンで押し入れて食べさせます。その後離乳期中期になると、つぶつぶ状の食べ物を舌で押しつぶして食べることを覚えてます。

離乳食を始めるタイミング

離乳食を始めるタイミング

離乳食を始めるタイミングは、それぞれの赤ちゃんの成長発達により異なりますが、大多数の赤ちゃんは、生後5ヶ月前後から離乳食を始めます。

離乳期初期は生後5、6ヶ月頃、中期は生後7、8ヶ月に当たり、その後、歯茎で食べ物をつぶせるようになる後期が続きます。後期になると、バナナ程度の固さの食べ物を食べられるようになり、赤ちゃんの手づかみ食べが多く見られるようになります。

赤ちゃんの手づかみ食べがもっともよく見られるのは、生後9ヶ月から11ヶ月前後、その後スプーンやフォークの使い方をきちんと覚えてくれるようになります。

赤ちゃんの手づかみ食べは必要?

赤ちゃんの手づかみ食べは必要?

一般的に言うと、離乳期後期から完了期の赤ちゃんの多くは、手づかみ食べを好んで行いますが、これはあくまでも傾向というだけで、赤ちゃんの中にはあまり手づかみ食べをしたがらない子もいます。

手づかみ食べは赤ちゃんにとって必要、とよく言われますので、赤ちゃんが手づかみ食べをしないと不安に感じるお母さんもいるようです。

赤ちゃんの手づかみ食べは本当に必要なのでしょうか?赤ちゃんの手づかみ食べのメリットについて挙げてみましょう。

食事に対する意欲や関心を高める

食事に対する意欲や関心を高める

離乳期の赤ちゃんにとって、手づかみ食べはスプーンやフォークが使えるようになるまでのいわば過渡期。食器の中の食べ物をすべて手でつかんで食べてしまい、お母さんを困らせる赤ちゃんもいますが、スプーンやフォークで食べる習慣が身に付くと、このような幼稚な行為は自然に収まります。

食器に置かれた食べ物を自分の手に取ってみるのは、食事や食べ物に対する関心が高まっているという証し。赤ちゃんの手づかみ食べは、自分から率先して食べ物を食べよう、という赤ちゃんなりの意思のあらわれと捉えることが出来ます。

洗濯や掃除が大変だからといって、赤ちゃんの手づかみ食べをやめさせてしまうのは、かえって赤ちゃんの自然な離乳完了を遅らせてしまう結果になりかねません。食事中の赤ちゃんの様子を観察し、自分の手にとって食べ物を食べたそうな様子が見られたら、頭からやめさせることは出来るだけ控えましょう。

手先の運動・成長発達につながる

手先の運動・成長発達につながる

大人にとっては何でもないことでも、赤ちゃんにとってはたくさん練習しなければ、上手に出来ないことはたくさんあります。食べ物を手にとって食べることもそのひとつ。赤ちゃんの手づかみ食べは、いくつかの動きが連動して行われる行為。

手づかみ食べに必要な一連の動きとは、手で食べ物を握り、それを口元に運び、そして口の中に入れ、最後に咀嚼して食べること。一つ一つの動きは簡単な様でも、これらを連続して間違いなく行うにはそれなりに練習を重ねなければなりません。

赤ちゃんは手づかみ食べにチャレンジすることで、食べ物を手にもって食べることに必要な動きを覚え、練習します。赤ちゃんの手づかみ食べは、手や指先の機能の発達を促します。

自分ひとりで食べられるという意識を養う

自分ひとりで食べられるという意識を養う

離乳期初期や中期にはお母さんに食べさせてもらうしかなかったのに対し、手づかみ食べが出来るようになると、お母さんやお父さんのように自分もひとりで食事ができる、という自信が付きます。

手づかみ食べが上手に出来るようになったとしても、まだまだお母さんの助けが必要ではありますが、赤ちゃんの自立心、好奇心、積極性を養うことができます。

赤ちゃんの手づかみ食べで困ること

赤ちゃんの手づかみ食べで困ること

手づかみ食べを始めたばかりの赤ちゃんの中には、とにかく手でつかめる食べ物は何でもつかんで食べる子もいます。

食べ物の中には手づかみで食べても差し支えないものもありますが、どんなものが手づかみ食べに適しているか、という判断は、離乳期中期・後期の赤ちゃんには出来ません。したがって本来であればスプーンやお箸で食べたほうがいいものまで手づかみで食べてしまうこともあります。

赤ちゃんの手づかみ食べを嫌うお母さんがいるのは、このことに原因があります。お掃除が大変、服を何回も着替えさせるのが面倒、食卓がごちゃごちゃになるのをお父さんが嫌うなど、赤ちゃんの手づかみ食べにはデメリットもあります。赤ちゃんの手づかみ食べのデメリットについて挙げていきましょう。

赤ちゃんの遊び食べが増える

赤ちゃんの遊び食べが増える

手でにぎって食べている最中に、遊びに夢中になり、つかんでいる食べ物をぎゅっと握りつぶしてしまったり、食べ物で汚れた手のまま遊んでしまったりと、いわゆる遊び食べをする子も出てしまいます。

両手に食べ物とおもちゃの両方を持ったまま、ずるずると遊びながら食べる悪いくせがついてしまう場合もあります。また手に握って食べていることを忘れてしまうせいで、食べ物をだめにしてしまったり、食べ物を粗末にする習慣が付くことを心配するお母さんもいます。

赤ちゃんの遊び食べ

遊び食べとは、赤ちゃんが離乳食を食べている最中に、食べ物を食器の中で移動させたり、食べ物同士を混ぜ合わせてみたりと、あたかも食べ物で遊んでいるかのように見える行動を指します。これは離乳期中期に起こることが多い行動ですが、離乳期が完了する頃には自然におさまってきます。

片付け・掃除が大変。

片付け・掃除が大変。

赤ちゃんが手づかみ食べを始めると、お母さんは赤ちゃんが汚れた手で触った場所のお掃除や片付け、そして赤ちゃんの洋服の洗濯に追われてしまいます。

お母さんがスプーンで赤ちゃんの口の中に離乳食を確実に入れているう間は、食卓や洋服、床まで汚れることはほとんどありません。一さじ、一さじ離乳食を食べさせるのは面倒とはいえ、手づかみ食べをされるよりは随分楽だった、と感じるお母さんも大勢います。

自分の好きなように歩き回りながら、手づかみ食べをさせるのは、やはり後片付けが大変。赤ちゃんの手づかみ食べが始まったら、それなりの対策を取らなければなりません。

スプーンやフォークの練習をしてくれない

スプーンやフォークの練習をしてくれない

手づかみ食べをそのままにしておくと、スプーンやフォークの練習をしてくれないのでは?と不安に感じる方もいるようです。しかし実際には、手づかみ食べが得意だからといって、スプーンやフォークの練習が遅くなるということはありません。

手先や指先の運動にもなる手づかみ食べは、スプーンやフォークトレーニングの上達にもつながります。手づかみ食べが上手に出来るようになったら、スプーンやフォークの練習も並行して行うようにしましょう。

赤ちゃんの手づかみ食べの対処法とは?

赤ちゃんの手づかみ食べのメリットを活かすには、デメリットを最小限に抑える工夫が必要です。赤ちゃんが手づかみ食べを始めたら、どんなことに注意すればよいのか、ポイントごとにまとめてみましょう。

手づかみで食べやすい食べ物をあげる

手づかみで食べやすい食べ物をあげる

手づかみ食べに相応しい食べ物を作ってあげましょう。おやき、ハンバーグ、果物、パンなど、赤ちゃんが手づかみ食べしやすい、そして後片付けがあまり大変でないものを選んであげることがポイント。

赤ちゃんの手や口のまわりがべたべたになるようなものを避けるだけで、お母さんのストレスは半減されます。離乳食すべてを手づかみ食べ出来るものにする必要はありません。

毎食一品だけ手づかみ用のメニューを用意してあげると、食事タイムが楽しみになります。赤ちゃんの手や周囲があまり汚れないよう食べ物を用意しましょう。

ながら食べを避ける

ながら食べを避ける

手づかみ食べでだらだらと遊びながら食べてしまうと、ながら食べの悪いくせがついてしまいます。遊びの時間と食事の時間のメリハリをつけましょう。食べ物を前にしてもなかなか食べ終わらない場合には、意識的に時間制限を設けて、だらだらと食事の時間を延ばすことを防ぎましょう。

手づかみ食べを始めたばかりの頃は、自分のペースで動きながら食べることが楽しく、遊びながら食べるうちに手にもっている食べ物のことを忘れてしまうこともしばしば。手づかみ食べであっても、出来れば食卓に一緒に座ってもらい、食べているときは食事に専念する習慣を覚えてもらいましょう。

便利なベビーグッズを利用する

便利なベビーグッズを利用する

赤ちゃんの食べこぼしをキャッチしてくれる食事用スタイなど、便利な赤ちゃんグッズの利用も考えてみましょう。他にも赤ちゃんが食事をしている場所に、ふき取りやすいマットを敷いておくなどの方法も効果的です。

赤ちゃんが手づかみ食べをしない原因とは?

赤ちゃんが手づかみ食べをしない原因とは?

お腹がすいていない

赤ちゃんが手づかみ食べをしない理由はいくつかありますが、その一つはお腹がすいていないこと。大人だって、お腹が空いていなければ食事をパスすることもありますね。赤ちゃんも同じです。食事の前に沢山遊んでお腹を空かせば、手づかみで食べるようになるでしょう。

また、見落としがちなのが授乳でお腹いっぱいになってしまうこと。離乳食が進んでも、最後は絶対母乳やミルクを飲む赤ちゃんも多いです。

ここで母乳やミルクを飲みすぎてしまうと、お腹が空かずに、手づかみもしなくなってしまうのです。母乳やミルクの飲みすぎは離乳食にも影響する恐れが出てきますので、離乳食の量や授乳・ミルク回数などが気になる場合は、病院・保健センターなどで相談しましょう。

赤ちゃんの個性 手が汚れる

ほとんどの赤ちゃんは離乳期後期になると手づかみ食べを始めますが、中には手づかみ食べがあまり好きでない赤ちゃんもいます。

赤ちゃんにも個性がありますので、手づかみ食べで手が汚れることが嫌な子もいます。手づかみ食べをあまりしない赤ちゃんに、無理強いする必要はありません。

おやつや好きな食べ物は手づかみ食べ出来るのであれば心配要りません。手が汚れないもの、食べやすいものからあげるようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんの手づかみ食べのメリットは、赤ちゃんのペースで好きなように食べてもらえることに加えて、離乳食をお母さんが食べさせる手間が省けること。赤ちゃんの食べる意欲も増し、食べ物や食事に対する積極性も養われます。その反面、洋服を汚してしまったり、だらだらと遊びながら食べてしまって、食事と遊びの区別がつかなくなってしまうというデメリットもあります。

メリット・デメリットのある赤ちゃんの手づかみ食べですが、離乳期が完了した後、スプーンやフォークで食べることを覚えると、自然に卒業してくれます。お母さんが神経質になると、赤ちゃんも萎縮してしまいます。あまり神経質にならずに、赤ちゃんの成長の証しと受け止め、赤ちゃんの手づかみ食べをサポートしましょう。