生後1年未満の赤ちゃんにはちみつはNGですが、では授乳中のお母さんに関してはどうでしょうか?授乳中のお母さんがはちみつを食べることにより、母乳をとおして赤ちゃんに悪影響があるのでは?と不安に思い、はちみつを食べないようにしているお母さんもいるようです。
授乳中にはちみつを食べていいの?悪いの?授乳中にはちみつを食べるメリットやデメリット、はちみつを食べるときの注意点に加えて、赤ちゃんがはちみつを食べるリスクについても詳しい情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
授乳中ははちみつを食べていいの?悪いの?
生後1年未満の赤ちゃんに、はちみつを食べさせることにはリスクがありますが、これはあくまでも赤ちゃんが直接口からはちみつを食べる場合であり、授乳中のお母さんがはちみつを食べることは問題ありません。
赤ちゃんへの悪影響を心配して、授乳中ははちみつを食べることを控えるお母さんもいるようですが、これは不必要なこと。はちみつには産後の女性にうれしいいろいろな成分が含まれていますので、授乳中のお母さんにはむしろお勧めの食材のひとつです。
生後1年未満の赤ちゃんは「はちみつ」は食べてはダメです。
授乳中のお母さんがはちみつを食べることには問題はありませんが、生後1年未満の赤ちゃんがはちみつを口にすることには、乳児ボツリヌス症のリスクがあります。
乳児ボツリヌス症とはボツリヌス菌による感染症で、生後1年未満の赤ちゃんにとって、とくにリスクが高い症状です。授乳中のお母さんがはちみつを食べるメリットやデメリットを把握する前に、まずは赤ちゃんへのリスクの高い乳児ボツリヌス菌症について詳しくみていきましょう。
乳児ボツリヌス症とは?
乳児ボツリヌス症とは、生後1年未満の乳児に特有の症状で、症状が重篤になった場合、赤ちゃんが死亡する事例も報告されています。
ボツリヌス菌は、土壌に広く散在する菌で、はちみつに付着していることがあります。乳児ボツリヌス症は大多数の場合はちみつによって引き起こされますが、その他にも自家製のスープや井戸水が原因と考えられる事例も発生しています。
乳児ボツリヌス症が起こるしくみとは?
乳児ボツリヌス症はボツリヌス菌の芽萌が、赤ちゃんの腸管の中で発芽・増殖し、毒素を発生させることにより起こる症状です。腸内環境が整っている場合は、腸内にあるその他の菌の活動により、ボツリヌス菌が悪影響を及ぼすことはありません。しかし生後1年未満の赤ちゃんの場合、腸内環境が整っていないため、ボツリヌス菌の芽萌が増殖し、さまざまな悪影響を及ぼします。
乳児ボツリヌス症の症状とは?
乳児ボツリヌス症にかかった場合の症状を挙げてみましょう。便秘、母乳の飲みが悪くなる、元気がなくなる、体の筋力の低下や脱力、泣き声が小さくなる、表情が変わるなど、乳児ボツリヌス症の症状はさまざま。
これらの症状は他の病気によってもあらわれますので、症状だけから乳児ボツリヌス症にかかった、と判断することは難しいでしょう。上記の症状があらわれた場合には赤ちゃんの様子を慎重に観察し、自己判断せずにできるだけ早く病院で診察を受けるようにしましょう。
ボツリヌス菌の耐熱性について
ボツリヌス菌は熱に耐性があり、100℃程度の温度で加熱しても菌は死滅しません。ボツリヌス菌の芽萌のはたらきを止めるためには、120℃以上の温度で四分以上加熱することが必要です。
はちみつは加熱処理をされていない状態で市販されているため、ボツリヌス菌が混入されているおそれがあります。乳児ボツリヌス症を予防するためには、生後1年未満の赤ちゃんにははちみつを与えないことが重要です。※参照1
授乳中のお母さんがはちみつを食べるメリット
生後1年未満の赤ちゃんにはちみつを食べさせることはできませんが、授乳中のお母さんがはちみつを食べることにはいろいろなメリットがあります。授乳中のお母さんがはちみつを食べることで得られるメリットについて挙げてみましょう。
はちみつの健康・美容効果
はちみつは栄養価が高く、産後の女性にうれしいさまざまな栄養が各種含まれています。ビタミン群としてはビタミンC、ビタミンB1、B2、B6、葉酸、ナイアシン、ミネラル群ではリン、鉄、カルシウム、
カリウム、マグネシウム。他にもアミノ酸、ポリフェノールなど、150種類もの栄養分を含んでいます。はちみつに含まれるビタミンのほとんどは活性型ですので、少ない量の摂取でも十分な栄養効果が得られます。
はちみつの疲労回復効果
はちみつに含まれるビタミンB1には疲労回復効果があります。ビタミンB1は体内で糖質をエネルギーに変換し、皮膚・粘膜を健やかに保ってくれます。ビタミンB1の摂取が不足すると、体内でエネルギーがうまく産生されず、疲れやすい、疲れが取れない、体がだるい、食欲の減退などの弊害も生じます。
授乳中のお母さんは、度重なる授乳や赤ちゃんのお世話で疲労困憊することも多いもの。優しい甘さのはちみつは育児に忙しいお母さんの疲れを効果的に和らげてくれます。
はちみつの抗菌作用
はちみつには抗菌作用や殺菌作用があることも知られています。産後・授乳中の女性は免疫力や体力が弱まっており、疲れやすく、風邪を引きやすい状態にあります。喉の痛みや咳止めにも効果があるはちみつは、風邪の予防食としても効果的です。
砂糖よりもカロリーが低い
はちみつはその8割が糖分、残りの2割を水分が占めています。糖分のほとんどはブドウ糖と果糖で、その他にはオリゴ糖やデキストリンも少量含まれます。
はちみつの特徴は、甘みが強いこと。はちみつに含まれる果糖は、砂糖に含まれるショ糖よりも甘みが強いため、ごくわずかな量で満足できます。果糖とブドウ糖は体内でそれ以上消化・分解される必要がないため、摂取後すばやく吸収されます。さらに果糖が吸収される速度は、ブドウ糖に比べると遅く、摂取後の血糖値の上昇が緩やかなことも特徴です。
はちみつのカロリーについて
はちみつ100gのカロリーは294kcal。砂糖100gのカロリーは384kcalですので、砂糖に比べるとカロリーが低く、体重が気になるお母さんにぴったりです。
砂糖の代わりにはちみつを使う際の分量は、はちみつ:砂糖=1:3にします。砂糖大さじ1杯であれば、はちみつは小さじ一杯が目安になります。小量で甘みを感じられるはちみつは、授乳中の体型や体重が気になるお母さんでも、安心して摂ることができます。
便秘予防に
はちみつは便秘に対しても効果的とされています。はちみつに含まれるオリゴ糖やグルコン酸には整腸作用があり、下痢や便秘といった症状の緩和に役立ちます。
便秘予防・解消を目指すには、整腸作用のある食材にはちみつを組み合わせるといいでしょう。果物入りヨーグルトに加えたり、食物繊維を豊富に含む食材と組み合わせて、砂糖の代わりに調味料として用いる方法がお勧めです。
授乳中にはちみつを食べるときの注意点とは?
栄養価が高く、砂糖に比べるとカロリーの低いはちみつは、授乳中のお母さんにお勧め。育児に追われて知らず知らずにうちに溜まった疲労をほどよく解消させてくれます。授乳中にはちみつを食べる際のポイントや注意点について挙げてみましょう。
はちみつのついた食器などに注意すること
生後1年未満の赤ちゃんにはちみつをあげることは多大なリスクを伴います。乳児ボツリヌス症に対する啓蒙が進んだせいで、1歳未満の赤ちゃんにはちみつをあげるお母さんはいないはずですが、あやまって赤ちゃんがはちみつを口にしないよう注意しなければなりません。
赤ちゃんの周囲に、はちみつのついたスプーンや器を置かないようにしましょう。赤ちゃんがハイハイや伝わり歩きができるようになったら、赤ちゃんの周囲だけでなく、赤ちゃんの手が触れる範囲にはちみつのついた食器を放置しないよう注意してください。
はちみつを毎日の食事に取り入れるコツ
はちみつを砂糖の代わりに調味料として使用しましょう。レモンや果物に加えドリンクとして、ヨーグルトやスイーツに合わせてデザートとして、またサラダやディッシュに調味料として加えてと、はちみつはいろいろなメニューに使用することができます。
はちみつはそのまま大量に摂ることは難しい食材ですので、他の食材とうまく組み合わせることが大切。はちみつを毎日の食事に積極的に取り入れてみましょう。
はちみつを摂りすぎることのデメリット
砂糖に比べるとカロリーの低いはちみつですが、たくさん摂りすぎるとカロリーオーバーになりますので注意しましょう。調味料代わりに使う場合には少量で済みますが、はちみつをたっぷり使ったスイーツは食べる量を考える必要があります。
1歳過ぎて離乳食にはちみつを使う場合の注意点
赤ちゃんにはちみつをあげられないのは1歳までで、それ以降は離乳食に取り入れるお母さんもいますが、はじめて赤ちゃんにはちみつをあげる際には細心の注意が必要です。
はちみつに限らず、赤ちゃんにはじめて食べ物をあげる際には、アレルギー反応がでないかどうか、ごく少量からはじめます。はちみつを含む離乳食をはじめてあげる際には、ごくわずかな量を午前中に食べさせ、体に顔に赤みや痒みなどのアレルギー反応がでないかどうか、しっかり確認します。
はちみつ入りの離乳食を食べたあと、普段と違う様子や状態があらわれた場合には、小児科医に相談しましょう。
まとめ
授乳のお母さんがはちみつを食べるとき知っておきたい情報を幅広くご紹介しましたが、いかがですか?生後1年未満の赤ちゃんにはちみつを食べさせることには、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、絶対に控えなければなりませんが、お母さんが食べる分にはなんの問題もありません。
はちみつには授乳中のお母さんにうれしいいろいろな成分が含まれていますので、産後の女性にはお勧めの食材。砂糖に比べるとカロリーも低く、血糖値も上がりにくいため、産後の体重管理に苦心している方も安心して食べられます。授乳中の健康や美容のためにも、はちみつを上手に食事メニューに取り入れましょう。
※参照1 厚生労働省 はちみつを与えるのは1歳を過ぎてから
※参照 食品安全委員会 ボツリヌス症