赤ちゃんの鼻水、鼻づまりについて知っておきたいこと

赤ちゃんの鼻水 鼻づまりについて知っておきたいこと 赤ちゃん 生活

赤ちゃん(新生児)にとって、鼻水は健康状態を表すバロメーターのひとつです。さまざまな原因で鼻水がでますが、赤ちゃんはそもそも鼻水が出やすいため、気づくともう垂れているということも多いでしょう。

鼻水を放置していると、肌荒れを引き起こすことにも繋がりますし、鼻が詰まって呼吸がしづらくなったりすることもあります。また、ただの鼻水だからと油断していると、風邪など病気にかかっていたということもあるので注意が必要です。

しかし、育児初挑戦のお母さんにとって、どのような鼻水が正常なのか、病気なのか判断しづらい部分があるでしょう。また、嫌がる赤ちゃんをどうあやして鼻水を処理すればいいのか、戸惑うお母さんも多いと思います。そこで、赤ちゃんの鼻水に関する知識を幅広くご紹介していきましょう。

赤ちゃんの鼻水タイプや原因

赤ちゃんの鼻水タイプや原因

赤ちゃんは、もともと鼻水が出やすい体質にあります。鼻水が出るのは、気温を調整したり、細菌を体外へ出したりする働きがあります。鼻水が出ることによって、病気にかからないよう身体が自然に作用しているのです。

しかし、気づくといつも鼻水を垂らしていて、幾ら拭いても流れが止まらないと大変ですよね。また、周りの人から赤ちゃんが鼻水を垂らしていると指摘されると、きちんとケアすることができていない母親のように感じてしまいます。

赤ちゃんの鼻水は、何が原因で発生してしまうのか、ひとつずつ解き明かし対処方法を実践していきましょう。

鼻水色が透明の場合

鼻水色が透明の場合

赤ちゃんが鼻水を出すのは、大きく分けると2つ原因があります。ひとつは、気温差による鼻水です。

寒い季節に特に多くみられ、寒い外から自宅に帰ると気温差で鼻水が出てきます。さらさらした無色透明の鼻水で、あっという間に口元まで流れてしまうこともあるでしょう。口のあたりに流れてしまうと、よだれと区別がつかないくらいです。

そのまま鼻水を放置してしまうと、鼻や口の周りが反応して肌荒れを起こしてしまうことがありますので、速やかに拭き取ってあげましょう。

鼻水色が黄色の場合

鼻水色が黄色の場合

赤ちゃんが鼻水を出す原因として、次に多くみられるのがウィルスによる感染です。ウィルスに感染した鼻水は、どうやって見分ければいいのでしょうか。

気温差などで鼻水が出る場合、無職透明でサラサラしていますが、ウィルスに感染した鼻水は、粘度が高くドロっとしていて、黄色や緑っぽい色をしているのが特徴的です。

ウィルスに感染した鼻水は、粘度が高いので鼻づまりを起こしやすくなりますので、固まる前に取り除いてあげるようにしましょう。

鼻づまりしやすい形になっている

鼻づまりしやすい形になっている

赤ちゃんの体のパーツは小さいので、粘膜が外部に触れている部分は雑菌やホコリなどが侵入しやすくなります。

鼻も例外ではなく、鼻の穴が小さくて鼻腔が狭く鼻自体も短いため雑菌が侵入しやすくなるのですが、それに対処するため赤ちゃんは鼻水が多く出ます。

ただその鼻水の量が多すぎて、狭い鼻の穴が詰まって鼻づまりを起こしてしまう事がよくあります。赤ちゃんは鼻呼吸がメインなので、その状態を放っておくとミルクが飲めなくなったり眠れずぐずつく時間が長くなるなど、どんどん鼻づまりに付随する症状が増えてきます。鼻水や鼻づまりになってしまったら、早めの処置を行いましょう。

赤ちゃんの鼻水の取り方 方法

赤ちゃんの鼻水の取り方 方法

赤ちゃんが鼻水を出していたら、気温差にしろ、ウィルスにしろ、早めに取り除いてあげることが大切です。

一番スピーディーに対応できるものとして、お父さんやお母さんが口で鼻を吸引してあげる方法がありますが、ウィルス性の鼻水の場合、処置をした人が感染する可能性が高いですし、強く吸引すると鼻や耳を傷つけてしまう可能性があります。

鼻水を吸引するグッズがあるので、それなら感染の恐れもありませんし、安全に鼻水を取り除くことができるでしょう。鼻水を吸引するグッズとしては、スポイトタイプのものや、ストロータイプのもの、電動タイプのものがあります。それぞれ使うコツがあるので、詳しくお伝えしておきましょう。

スポイトタイプ

スポイトタイプ

赤ちゃんの鼻水を吸引するグッズとして、スポイトタイプのものがあります。サイズも小さく、気づいた時にすぐに行えるのでとっても便利ですが、サイズが小さいので大量の鼻水を取り除くのは難しいでしょう。

ただ、強い吸引力がかからないので、鼻水を拭かれるのがイヤな赤ちゃんは、隙を見て少しずつトライすることができます。赤ちゃんとの相性を見ながら、試してみると良いでしょう。

ストロータイプ

ストロータイプ

赤ちゃんの鼻水を吸引するグッズとして、定番になっているのがストロータイプのものです。ストロータイプの吸引グッズなら、赤ちゃんの様子を見ながら優しく、少しずつたくさんの鼻水を取ることができるでしょう。

旧タイプのものだと、強く吸い込むと感染してしまう恐れがありましたが、最新のものでは直接吸いとった鼻水が口に入らないよう、逆止弁が間に入っているので、安心して吸いとることができます。

電動タイプ

電動タイプ

赤ちゃんの鼻水を吸引するグッズとして、電動タイプのものがあります。電動タイプのものだと、吸引力が強いので粘度の高い鼻水でも簡単に吸いとることができるでしょう。

最近は、コンパクトなハンディサイズのグッズが出てきているので、自宅だけでなく携帯して外出先でも使うことができます。いつでもさっと鼻水を吸引することができるので、とっても便利です。

ただ、吸引力が強いですし、機械音が苦手な赤ちゃんもいますから様子を見ながら使ってみるようにしましょう。

生理食塩水で鼻水を薄め吸い取る

生理食塩水で鼻水を薄め吸い取る

赤ちゃんの鼻水を吸引グッズで取り除こうとしても、鼻水の粘度が強く、なかなか取り除けないことがあります。そんな時は、赤ちゃんの鼻水を緩くさせてみましょう。

鼻水を緩くさせるには、お水500mlを用意し、そこに食塩5gと重曹2.5gを溶かした液を作ります。しっかりと食塩と重層を溶かしたら、赤ちゃんの鼻に数滴たらして鼻水を柔らかくさせていきましょう。

粘度が和らいでから、吸引グッズで取り除くと赤ちゃんにとっても負担が少なくなります。鼻水の粘度が高い場合は試してみるのも一つの方法です。

綿棒で取り除く

綿棒で取り除く

赤ちゃんの鼻水を取り除いてあげたいけれど、吸引グッズは苦手という場合もあるでしょう。そんな時は、綿棒で優しく取り除いてあげるのがオススメです。

ウィルス性の鼻水の場合、粘度があるのでティッシュではなかなか取り除きにくい部分があります。そんな時は、綿棒に鼻水をしみこませ、クルクルと鼻水を引っ張り出すようにすると取れやすくなります。

鼻の奥に綿棒を突っ込んだり、内側をグリグリ擦ったりしてしまうと、鼻の粘膜が傷ついてしまう恐れがありますし、場合によっては出血してしまう恐れもあります。また、突然のくしゃみで綿棒が奥に入ってしまう可能性もあるので、充分注意するようにしましょう。

ティッシュは注意が必要

ティッシュは注意が必要 デリケートな肌

赤ちゃんの鼻水を取り除くアイテムとして、すぐにティッシュに手が伸びがちですが、あまりティッシュでごしごし鼻水を取ってしまうと、肌荒れを引き起こすことがあります。

ティッシュは赤ちゃんの肌には強いものになるので、ガーゼやウエットティッシュなど柔らかく優しい肌あたりの物にすると良いでしょう。

ただ、柔らかい素材の物でも、鼻をつまんで鼻水を押し出そうとすると痛がって泣き出してしまうこともありますので、流れてきた鼻水を拭き取るくらいで抑えるようにしましょう。

ティッシュを使った便利な方法

赤ちゃんの鼻水を取り除くアイテムとして、ティッシュは刺激が強く肌荒れする赤ちゃんも多いとご紹介しました。しかし、使い方によってはティッシュでキレイに鼻水を取り除くことも可能ですので、詳しくご説明しておきましょう。

まず、ティッシュを1枚取り、更に薄い1枚ずつに分けます。その薄い1枚を細長く折り、先端を人差し指にくるりと巻きましょう。その巻いた部分を赤ちゃんの鼻水にあててティッシュに鼻水をしみ込ませます。そして人差し指はそのままにし、もう片方の指先で鼻水が染み込んだティッシュの先を持ち、手前にスーッと引いていきます。

すると鼻水が引っ張られ、ベルトコンベアのようにティッシュに乗っかりスルスルと出てくるでしょう。それを何度か繰り返すと、奥にたまった鼻水まで取り除くことができます。

この方法なら、鼻をつまむこともないので痛がったり泣いたりすることもありません。また、少しの力で鼻水を取り除くことができるので、赤ちゃんの負担も軽減されます。

お医者さんで吸引

お医者さんで吸引

赤ちゃんの鼻水を吸引するためのグッズはたくさんありますが、赤ちゃんが苦手にしていたり、鼻水をうまく取れなかったりすることもあります。

そんな時は、お医者さんで吸引してもらうのもひとつの方法です。病院なら、奥の方にたまった鼻水もしっかり取り除いてくれるので、すぐに呼吸が楽になるでしょう。

鼻づまりは母乳点鼻で

鼻づまりは母乳点鼻で

鼻づまり対策として小児科の先生も勧める方が多いのが、この母乳点鼻という方法です。その名のとおり母乳を鼻にスポイトなどで少々たらし、それから吸引器で鼻水を取り除くという方法で、即効性があるのがポイントです。

母乳には赤ちゃんに必要な栄養だけでなく免疫物質もふんだんに含まれているので、鼻腔内の炎症を抑えて硬くなってしまった鼻水も綺麗に取れるようになります。何より母乳なので、副作用の心配がないというのが大きなメリット。

母乳ではなくミルクをあげている方は、母乳の代わりに上記で記した生理食塩水でも代用できます。生理食塩水は蒸留水があれば簡単に家で作れ、またミルク作りにも使えるので常備しておいてはいかがでしょうか。

鼻づまりで寝られない場合

鼻づまりで寝られない場合

ウィルスに感染した鼻水は、粘度が高くすぐに鼻を詰まらせてしまいます。鼻づまりで寝つきが悪くなったり、寝られないでぐずったりする赤ちゃんもいるでしょう。

仰向けで寝ると、鼻づまりがひどくなり鼻呼吸もふさがりやすくなるので、横向きに寝かせてあげると少しは楽になります。まだ首がすわっていない赤ちゃんは、首の角度に少し傾斜をつけてあげると良いでしょう。

また、縦の位置で抱っこしてあげると重力で鼻水が外に出やすくなるので、鼻づまりでぐずるときは縦抱きであやしてあげると、呼吸が楽になります。

鼻水で肌荒れに注意

肌荒れに注意

赤ちゃんは、とにかく鼻水が出やすいものです。気を付けてケアしていても鼻水やティッシュなどで肌荒れをしてしまうこともあるでしょう。

肌が荒れてしまった時は、ベビーオイルやベビー用の保湿クリーム、ワセリンなどで保護してあげると悪化を防ぐことができます。鼻水を拭いた後は、こまめに塗りなおしてあげることで鼻水が刺激になるのを防ぐことができるでしょう。

中耳炎に注意

中耳炎に注意

赤ちゃんの鼻水は、放置しておくと肌荒れを引き起こしたり、鼻づまりを起こしたりするなどやっかいです。

しかし、もうひとつやっかいなのが、中耳炎を引き起こしてしまうことがあるということ。鼻水を放置しておくと、重い中耳炎になる可能性もあるので、早めに病院で診てもらい、適切に対処するようにしましょう。

病気鼻水か、気温差鼻水か

赤ちゃんの鼻水は、基本的に無色透明でさらさらしているなら、病気である可能性は低いと言えます。しかし、赤ちゃんが発熱していたり、食欲が落ちていたりするようなら、何かの病気が隠されている可能性があるので、一度診てもらうようにしましょう。

鼻水の判断は難しく、病気か気温差かは判断しにくいこともあります。無色透明だから絶対に病気ではないとは言い切れませんので、具合が悪そうなときはすぐに病院で診てもらうようにしましょう。

花粉症かも

花粉症かも

赤ちゃんの鼻水は、無色透明でさらさら流れていれば、基本的にウィルス性の病気ではないことがほとんどです。

しかし、寒い外から家に入った時だけでなく、温かい季節に外出したときに同じような無色透明のさらさらした鼻水が止まらないようなら、花粉症を疑った方が良いかもしれません。

まだ赤ちゃんなのに、花粉症などありえない!と思うかも知れませんが、1歳の赤ちゃんでも花粉症を発症することが最近の研究では解明されています。病院を受診して、どんな花粉にアレルギーを持っているのか、調べてもらうようにしましょう。

部屋の保温はしっかり対策を

部屋の保温はしっかり対策を

赤ちゃんの鼻は敏感なので、大人ではあまり気づかないちょっとした事でも過敏に反応する事があります。

暖房をかけすぎて湿度が下がると赤ちゃんの鼻腔内の粘膜が乾燥してしまい、それを補うために鼻にある血管から粘液をどんどん排出し鼻腔内の湿度を自ら上げてほこりや花粉・雑菌などの侵入を防ぎます。

冬になると大人でも鼻水が出る事がありますが、それはこの働きによるものです。暖房だけでなく冷房でも湿度は下がるので、エアコンやストーブをつける際には必ずぬれたタオルを赤ちゃんの周りにかけておくか、加湿器をつけるようにしましょう。

赤ちゃんにとって最適な湿度は40%~60%と言われているので、この数字を目安に対策してください。

病院の種類 小児科か耳鼻科か?

病院の種類 小児科か耳鼻科か?

赤ちゃんの鼻水が気になるとき、病院へ行って小児科に行くべきか、耳鼻科に行くべきか、迷うことってありますよね。

どちらを受診しても適切に対処してもらうことができますが、熱が出ている場合は小児科に、鼻水だけの問題なら耳鼻科というように分けてみるのも良いでしょう。

ウィルス性の鼻水の場合、小児科で風邪として処置してもらうことができます。耳鼻科では細菌系の鼻水にアプローチすることになるので、微妙に処置方法が異なるのです。

近所の小児科や耳鼻科をチェックし、相性の良い先生を選ぶというのも大切なポイントのひとつと言えるでしょう。

まとめ

赤ちゃんと鼻水についてさまざまな情報を詳しくご紹介しました。鼻水の色や粘度により、健康な鼻水か、ウィルス性の鼻水かを判断することができます。ただ、花粉症を発症している可能性もあるので、無色透明でも鼻水が止まらない時は、一度受診して確認するようにしましょう。

また、さまざまな鼻水を除去する方法もご紹介しました。便利なグッズや、綿棒、ティッシュを使った方法など、いろんな取り除き方があるので、赤ちゃんとの相性や、お母さんがしやすい方法を探ってみてください。

鼻づまりがひどいと、赤ちゃんはたちまち呼吸が苦しそうになります。そんな時、負担が少なく確実に鼻水を取り除くことができれば、少しでも苦しさを和らげてあげることができるでしょう。

そのためにも、ご紹介したさまざまな方法を試し、我が子にとって鼻水を取り除くのには何が一番なのかを見つけ出してください。