3歳の反抗期の特徴や接し方などについて知っておきたいこと

赤ちゃん 生活

魔の2歳児、悪魔の3歳児という言葉をご存知ですか?これは2歳児・3歳児のいわゆるイヤイヤ期をあらわした言葉で、幼児期の反抗の大変な様子を表現したものです。

見た目は天使のように可愛い赤ちゃんから発せられる「イヤ」という言葉。何をしても、何を言ってもイヤの一点張りにお母さんはほとほと疲れ果ててしまいます。

2歳児のイヤイヤも大変ですが、3歳児はさらにパワーアップ。語彙や表現力といった言語能力に加えて、体力もついてきた3歳児のイヤイヤ。怒っても、なだめても、何をしても言うことを聞いてくれず、お母さんの忍耐力も限界に達してしまいます。

3歳児の反抗期について、特徴や原因、そして接し方 対処法など知っておきたいさまざまな情報を幅広くご紹介していきますので、参考にしていただければと思います。

赤ちゃんの反抗期とは?

赤ちゃんの反抗期とは?

赤ちゃんの反抗期とは幼児期反抗期、第一次反抗期とも呼ばれるもので、赤ちゃんの精神発達に伴い、自我が芽生え、赤ちゃん自身の意思や感情が形成されることから生じます。

赤ちゃんの反抗期は精神発達の過程のひとつ。赤ちゃんに自我が芽生え、自分のしたいこと、言いたいことがたくさん出てきたことを意味します。側でお世話するお母さんにとっては大変な時期ではありますが、イヤイヤ期は赤ちゃんの精神的な発達や自我形成にとって、大きな意味を持つ時期でもあります。

思春期の反抗期(第二次反抗期)同様、お母さんやお父さんを始め、周囲の大人がどのような心構えで子供と接するかが、今後の赤ちゃんの精神的な成長にとっての重要なポイントになります。

赤ちゃんの反抗期は成長の証し

赤ちゃんの反抗期は成長の証し

幼児期の反抗期をただのわがままと捉えてしまうと育児はうまくいきません。赤ちゃんにイヤイヤ期が訪れたのは、精神的にも順調に成長している証し。わがままな子、駄々っ子、言うことを聞かない悪い子、というネガティブな視線で赤ちゃんに接すると、赤ちゃんのイヤイヤはさらにヒートアップしてしまいます。

赤ちゃんの反抗期はいずれは必ず落ち着いてくるもの。お母さんやお父さんが手に負えないと考えてしまうと、反抗期の赤ちゃんに上手に対応することはできません。反抗期の赤ちゃんに対しては、大人のほうがあくまでも冷静に対応することが大切。

赤ちゃんが反抗期に入ったからといって一日中イライラしていても問題は解決しません。反抗期の赤ちゃんの成長を暖かく見守る、というスタンスを崩さないようにしましょう。

3歳児の反抗期の特徴とは?

3歳児の反抗期の特徴とは?

赤ちゃんの反抗期が始まる年齢はまちまち。2歳で反抗期が始まる赤ちゃんもいれば、3歳、4歳と月齢があがってからはじめて反抗期に入る赤ちゃんもいます。2歳児のイヤイヤは大変といわれていますが、3歳児のイヤイヤはどうでしょうか?

2歳児に比べると3歳児は、身体能力、言語能力、精神力、体力とすべての面において、目覚しい発達を遂げています。3歳にもなると、一人でできることも増え、お母さんやお父さんの言うこともきちんと理解し、自分なりの生活スタイルを持つようになります。

興味を持つことも増え、お気に入りのおもちゃや好きな遊びに対する執着も強くなり、赤ちゃんなりのひたむきな「こだわり」を示すこともあります。

2歳児の場合には体力的に限界に達すると、だだをこねながら眠ってしまいますが、体力のある3歳児はお母さんが根負けするまで粘り、自分の意思を通そうとします。3歳児の反抗のパターンを2歳児との比較をしながら見ていきましょう。

3歳児の会話による反抗の特徴とは?

3歳児の会話による反抗の特徴とは?

3歳児の言語能力は、語彙、会話力、思考力すべてにおいて、2歳児とは比べようがないほど発達しています。2歳児とは違い、お母さんを言葉で納得させようとする赤ちゃんもいて、お母さんとしては「どうしてお母さんの言うことを素直に聞けないの?」とイライラしてしまいます。

2歳児の場合

2歳児の場合は表現できることが限られているため、言いたいことが表現できないと、ぐすぐす泣きはじめる、だだをこねる、という行動に出ます。

泣き疲れて寝入る、お母さんに抱っこされているうちに何をしたかったのか忘れてしまう、というように、2歳児のイヤイヤは体力と気力が尽きた時点でお母さんの勝ち。

3歳児の場合

これに対して語彙力と表現力のついた3歳児は、ただイヤというだけでなく、お母さんの忍耐力を試すかのように、さまざまな言葉や態度を繰り返します。

口答え、ママの口癖や口調の真似・オウム返し、周囲の人の口真似、屁理屈、同じ言葉を繰り返す、悪い言葉を使うなど、赤ちゃんなのに言葉だけは一人前という子もいるようです。相手はわが子、しかも赤ちゃんなのに面と向かって反抗的な態度を取られると、どのように対処してよいか悩んでしまいます。

言い聞かせても、言い聞かせてもいうこを聞いてくれない、挙句の果てに怒鳴りつけてしまった、こんな最悪のパターンに陥ってしまうママやお父さんもいるでしょう。

外出中にだだをこねる

外出中にだだをこねる

スーパーやデパートのおもちゃ・お菓子売り場で、フロアに寝そべり、激しくだだをこねている赤ちゃんをみかけます。欲しいものがあるのにお母さんが買ってくれない。

「お母さん、あれ買って!」と激しく泣き喚き、その場に寝転がってしまう。お母さんとしては断固として拒否したいものの、周囲の目もあり、泣く泣く赤ちゃんの言うとおりにしてしまうことがあります。

一度功を奏すると、二度目も同じ手で買ってもらえると思い込み、自分の思い通りにならないことがあると、大きな声で泣き喚く、執拗な要求をする、といった悪い態度を習慣化させてしまいます。

手が出る 暴力を振るう

手が出る 暴力を振るう

言葉に詰まったり、感情を抑え切れなくなると、お母さんやお父さんを叩いたり、蹴ったりするといった行動に出る赤ちゃんもいます。

このように身近にいる大人に手を出してしまうのは、言葉でうまく自分の考えや気持ちを説明できないため。赤ちゃんなりのフラストレーションを、お母さんやお父さんを叩くという行為で表現していると考えられます。

手近にあるものを何でも投げる

手近にあるものを何でも投げる

おもちゃや手近にあるものを何でも投げつけてしまう赤ちゃんもいます。今片付けたばかりなのに、ちょっと目を離したすきに、また部屋の中におもちゃが散乱している。きれいずき、整頓好きなお母さんにとっては、非常にイライラさせられる行為です。

手に掴めるものを何でも投げてしまうのは、お母さんやお父さんの限界を試しているのかもしれません。赤ちゃんにとって、お母さんは絶対的な存在。

どんなことをしても許される、どんなことをしても助けてくれるお母さん。そんな思いを形にしたくて、お母さんの忍耐力や愛情を何度も確かめたくなるのかも知れません。

気に入らないことがあると泣く

気に入らないことがあると泣く

言葉で一人前に屁理屈をこねることもあれば、いきなり激しくなきじゃくることもあります。赤ちゃんはまだ感情を抑えるすべが分かりません。ちょっとしたことが原因で不機嫌になり、ぐずぐずとだだをこねながら泣き続け、お母さんやお父さんの話しかけに応じてくれません。

1・2歳の赤ちゃんであれば、授乳をすることで落ちつき、すぐに寝入ってしまいますが、3歳児にはその手は使えません。

卒乳していない赤ちゃんの場合、泣いているのはおなかがすいたせい、あるいはおむつが濡れているせいなど、その理由を容易く推測できますが、3歳児になると本人が説明してくれない限り、どうして泣いているのか、どうしたら泣き止んでくれるのか、はっきり分かりません。

どんなにお母さんが頑張っても宥めることが出来ず、疲れて眠くなるまでぐすぐすとごねることも。イヤイヤする理由が分からないことも、反抗期の3歳児への接し方を困難にする理由のひとつです。

できることも出来ない、したくないと言い張る

できることも出来ない、したくないと言い張る

したくない、イヤ、出来ない。3歳児だったら当然出来ること、これまでは何の問題もなく出来ていたことを急に拒否する赤ちゃんもいます。イヤと言うと断固として言うことを聞かず、無理やりいうことを聞かせようとすると、泣き出したり、暴れたりします。

下に弟や妹が出来たときに赤ちゃん返りをする赤ちゃんがいますが、これと同じようにお母さんやお父さんの関心を自分に集めようと、今まで出来ていたことをしたくないと言い張ります。

3歳児の反抗期に対する接し方や対処法とは?

知力も体力も精神力も2歳児に比べると格段にアップした3歳児。今までと同じように接していては、赤ちゃんに振り回されるだけで一日が終わってしまいます。

反抗期に入った3歳児と接するときの注意点や上手な対処法についてあげてみましょう。

頭ごなしに怒らない

頭ごなしに怒らない

理由もなくイヤを繰り返されると、つい怒鳴ってしまいたくなりますが、これでは事態はまったく収まりません。いかなる理由があっても冷静さを保ち、忍耐強く赤ちゃんに接することがポイントです。

かっとなってしまい、赤ちゃんを怒鳴ってしまったり、手をあげてしまっては、赤ちゃんは言うことを聞くどころか、お母さんやお父さんに対してさらに反抗的な言動を取るきっかけを与えることになります。

赤ちゃんのイヤイヤがはげしく、どんなに言い聞かせてもまったくいうことを聞いてくれないときも、一時の衝動に駆られて、赤ちゃんを頭ごなしに叱責しないように注意しましょう。

我が子の話に耳を傾ける

我が子の話に耳を傾ける

大人の都合だけでなく、子供の気持ちや意見に耳を傾ける余裕を持つことが大切。自分の気持ちや意思をまだはっきりと表現できない赤ちゃんは、そのフラストレーションを反抗的な態度や言葉で示しています。

尋ねたとしても、はっきりした答えが返ってくるという保証はありませんが、どうしてイヤがっているのか、何がイヤなのか、何をしてもらいたいと思っているのか、積極的に尋ねてみるようにしましょう。

イヤイヤするのはお母さんとのスキンシップを求めているせいかも知れません。育児と家事に追われ、赤ちゃんとゆっくり向き合う時間を持てないお母さんもいるでしょう。毎日は無理かもしれませんが、時間と心に余裕のあるときは、赤ちゃんの話もゆっくり聞いてあげるようにしましょう。

スキンシップを大切にする

スキンシップを大切にする

卒乳をすると添い寝をする回数も減り、お母さんと赤ちゃんとのスキンシップも自然に減少してきます。とくに下に二人目の赤ちゃんが出来た場合には、何事も下の子を優先してしまい、これが原因で上の子の赤ちゃん返りやイヤイヤが始まります。

もう3歳なんだから、何でも一人で出来るでしょ、とお母さんに言われるのがイヤで反抗しているのかも知れません。3歳児はまだお母さんに甘えたい盛り。下の子の授乳やお世話で忙しいときでも、上の子とのスキンシップを怠らないようにしましょう。

赤ちゃんのこだわりを優先してみる

赤ちゃんのこだわりを優先してみる

お母さんの選んだ服やおもちゃがイヤで、着たくない、遊びたくないとだだをこねることがあります。赤ちゃんには赤ちゃんなりのこだわりがあり、同じ服ばかり着たがることもありますが、とくに差し支えないようであれば、そのまま赤ちゃんの好きにさせておきましょう。

お気に入りのものから無理やり引き剥がそうとすると、イヤイヤは止まりません。毎回は無理かもしれませんが、事情が許す限り、赤ちゃんの好きなようにさせてみる度量を持つようにしましょう。

子どもに選択権を与えてみる

子どもに選択権を与えてみる

赤ちゃんに選択権を与えるのも反抗期の対処法のひとつです。

「これとこれとどっちにする?」「今帰る?それともあと10分遊んでから帰る?」「今食べる?それとも絵本を読み終わってからにする?」「お母さんと一緒におうちで遊ぶ?それとも公園で遊ぶ?」と二択にして、赤ちゃん自身に選択権を与えるようにすると、だだやイヤイヤを回避することが出来ます。

何をするにもゲーム感覚で、お母さんの押し付けではなく、子供自身が自分で選んでやっているという感覚を持たせるようにしましょう。

赤ちゃんの性格や個性に合わせた対処法を考える

赤ちゃんの性格や個性に合わせた対処法を考える

赤ちゃんの個性や性格は一人一人違っています。お母さんに怒られても怒鳴られてもまったく気にしない子もいれば、ちょっと怒られただけで激しく泣いてしまう子もいます。

赤ちゃんの個性や性格に違いがあるように、反抗期の度合いやパターンも千差万別。3歳児の反抗期の対処法についても、それぞれの赤ちゃんの性格や反抗・イヤイヤのパターンに応じて変えていくことが必要です。

ちょっと怒られてただけで激しく動揺する子に対しては、できるだけ優しく、厳しい言葉遣いは控えたほうが効果的。反対に多少怒られても気にしない子に対しては、できるだけ妥協せずに毅然とした態度で接したほうが、暴走を抑えやすくなります。

ひとつの方法でうまくいかなくても諦めず、赤ちゃんとお母さんの両方が納得できるやり方で反抗期を乗り越えるようにしましょう。

まとめ

3歳児の反抗期について、その特徴や理由から上手な接し方・注意点・対処法など知っておきたいさまざまな情報ををご紹介しました。すやすや眠っている姿や一心に遊んでいる姿は天使のようなのに、何かがきっかけでスイッチが入ってしまうと、ただひたすらだだをこね続ける悪魔のような存在に変わってしまう3歳児。

赤ちゃんの反抗期は通過儀礼ではありますが、毎日毎日赤ちゃんに過剰にイヤイヤや反抗されると、お母さんは神経をすり減らしてしまいます。3歳児の反抗期に上手に接するには、どうしてそのような行動に出るのかを理解しようと努めることが重要。

赤ちゃんの態度や言葉につられて、お母さんやお父さんが先に冷静さを失なっては、赤ちゃんの暴走は止まりません。3歳児の反抗期は精神発達の一段階。反抗期も成長発達の証しと捉え、赤ちゃんの反抗期に対する上手な接し方で過ごしていきましょう。