赤ちゃんの花粉症について知っておきたいこと

赤ちゃんの花粉症について知っておきたいこと 赤ちゃん 生活

赤ちゃんの体調は目まぐるしく変化するため、少しのサインで体調の善し悪しを感じ取らなければなりません。機嫌が悪かったり、食欲が無かったり、さまざまなサインが赤ちゃんから発信されますが、何が原因かわかりにくいサインもあります。

それが、鼻水というサインです。赤ちゃんは頻繁に鼻水を出すため「もしかしたら花粉症では?」と思う方も多いことでしょう。赤ちゃんは基本的に花粉症にはならないと考えられていましたが、近年では見解が変わってきています。そこで、赤ちゃんと花粉症についての情報を幅広くご紹介していきましょう。

赤ちゃんは花粉症になる?ならない?

赤ちゃんは花粉症になる?ならない?

今まで赤ちゃんは、花粉症にならないものだと考えられてきました。それは、産まれたばかりの状態だと、アレルギーとなる花粉の蓄積がまだ行われていないからです。

花粉症は、何度も同じアレルゲンに刺激され、蓄積されることから発生していきます。そのため、産まれた時期に花粉が飛んでいたとしても、すぐに花粉症になる事はないと考えらえているのです。

しかし、最近は2シーズンにわたって花粉症のアレルゲンに触れて蓄積された場合、花粉症が発症される可能性があります。花粉症を発症する可能性はあるということから、赤ちゃんは花粉症にならないという見解が崩れてきているのです。

通常の花粉症発症時期いつから

通常の花粉症発症時期いつから

赤ちゃんが花粉症を発症するのは、早くても2歳~3歳くらいだと考えられてきました。しかし、近年では花粉症の低年齢化が加速し、2シーズン目の赤ちゃんでも花粉症を発症する可能性があります。

2シーズン目の赤ちゃんが花粉症を発症する場合、アトピー性皮膚炎を患っていたり、気管支喘息の症状を持っていたりすると、花粉症を発症しやすいと言われています。また、親と同じアレルギーを持って産まれてきた赤ちゃんも、花粉症を発症しやすいと考えられています。

しかし、全くそのような症状を持たない赤ちゃんでも、花粉症を発症するケースがありますので、一概に決めつけることはできません。花粉症を発症する可能性は、どの赤ちゃんにもありうることです。

花粉症と風邪の見分け方

花粉症と風邪の見分け方

赤ちゃんが鼻水をたくさん出していると、風邪なのか花粉症なのか区別がつかなくなることがあります。赤ちゃんは、少しでもホコリっぽい環境にいたり、人ごみでたくさんウィルスがある場所に行ったりするだけでも、たくさんの鼻水が出てきます。

このことから、大量の鼻水=花粉症だと決めつけることはできません。花粉症か風邪か見分けるためには、赤ちゃんが鼻水を出すタイミングに注目してみましょう。

外に行ってから帰宅するまでの間に、鼻水がたくさん出ていたり、目をかゆそうに擦っていたり、顔が赤らんでいたりするようなら、花粉症の可能性があるでしょう。

また、このような症状が一定期間続き、医師から風邪の診断がない場合は、花粉症の可能性が高いと言えます。ただ、本当に花粉症かどうかはもう少し様子を見なければわかりません。

鼻水や目のかゆみ、顔の赤らみがいつぐらいの時期に多発しているかを記録しておき、次のシーズンも同じ症状がないかチェックしておくようにしましょう。

アレルギーマーチ 乳児湿疹~アトピー~花粉症

アレルギーマーチ 乳児湿疹~アトピー~花粉症

生後間もない赤ちゃんは、ホルモン分泌と新陳代謝の関係で肌にブツブツができたり、赤くベタベタするといったトラブルが現れます。これらを全て乳児湿疹と呼びますが、適切なケアを行えば次第に改善していきます。

しかし、赤ちゃんの湿疹がずっと治らない場合は、アトピー性皮膚炎の可能性が考えられます。赤ちゃんの皮膚に現れるアレルギー症状は、成長するに従って花粉症や小児喘息・食物性アレルギー等アレルギーマーチの発端になることがあり、特に1歳未満の時に湿疹が続いた赤ちゃんは、花粉症の注意が必要です。

湿疹・アトピー性皮膚炎を早く治せば花粉症発症も抑えられる可能性がありますので、赤ちゃんへの毎日のスキンケア・食事管理などがとても重要となってくるでしょう。

花粉症を予防する方法

赤ちゃんに花粉症を発症させないためには、少しでもアレルゲンの蓄積を減らすことが大切です。花粉というアレルゲンに触れる時間が短ければ短いほど、発症時期を遅らせることができます。

室内をきれいな状態に保つ

室内をきれいな状態に保つ

まず、室内をきれいな状態に保つことが大切です。空気清浄機で花粉を除去し、ホコリがたまらないようにこまめにお掃除するようにしましょう。

家の中が綺麗な状態に保たれていると、長時間花粉に触れ続けることがなくなるので、花粉症が発症する時期を遅らせることができます。ハウスダストも赤ちゃんの鼻水を誘発させてしまいますので、清潔な状態をキープできるようにしていきましょう。

外から帰った時の対策

外から帰った時の対策

赤ちゃんを少しでも花粉から遠ざけるなら、外から帰ってきたときの対策が重要になります。花粉を室内に持ち込まないためにも、上着は玄関で脱いでから入るようにしましょう。

上着を着ない時は、ドアの外でパタパタと服をはたいてから入るのもオススメです。ツルツルした素材の服だと、花粉が落ちやすくなるので、そのような素材の服を選ぶのも良いでしょう。

また、髪の毛や顔についた花粉を取り除くためにも、外から帰ったらすぐにお風呂に入るようにしてください。花粉だけでなくホコリやチリといった汚れも洗い流すことができるので、皮膚が荒れたり鼻づまりしたりするのを防ぐことができるでしょう。

換気の仕方について

換気の仕方について

赤ちゃんを花粉症にしないためにも、部屋の中は清潔な状態にするべきです。新鮮な空気を入れることも大切ですが、窓を開けっぱなしにしてしまうと花粉が入ってきてしまうので注意が必要です。

また、換気をする時間帯に気をつけることで、少しでも花粉の侵入を減らすことができるでしょう。花粉は、気温が高くなるお昼ごろに舞うことが多く、気温が下がる夕方ごろに地面に降りてきます。そのため、換気は朝一番に行い、お昼や夕方の換気は避けるようにしましょう。

どうしても窓を開ける必要があるときは、網戸やカーテンを使って花粉をブロックしながら換気するようにしてください。また、空気清浄器をうまく利用して、花粉を少しでも減らすようにしましょう。

服や布団の干す場所

服や布団の干す場所

外から帰ってきたときや、換気の時間帯に気をつけていても、お布団や服を外に干していては何の意味もありません。

外に干しているということは、たっぷり花粉をつけているということなので、室内干しにするようにしましょう。

もし、外に干したい場合は午前中の時間帯にし、取り込む時は良く叩いて花粉を落としてから入れるようにしましょう。服や布団は、直接肌に触れるものなので、きちんと管理することが大切です。

湿度を保とう

湿度を保とう

赤ちゃんの花粉症を防ぐには、湿度を一定に保つことも大切です。花粉だけでなくホコリや風邪のウィルスなどは、乾燥している空気の中で広がります。

また、乾燥している環境だと、鼻やのどの粘膜の力が弱まり、花粉や風邪のウィルスに負けやすくなってしまいます。このことから、湿度を一定に保つ問うことは非常に大切なのです。

加湿器をつけたり、室内に洗濯物を干したりすることで、乾燥しないようにしましょう。

赤ちゃん向けの花粉症の検査

赤ちゃん向けの花粉症の検査

赤ちゃんに対しては、花粉症なのか風邪なのかを見極めるために検査はどのようなものがあるのでしょうか。

パッチテストや鼻の中にカメラを入れる鼻鏡検査などがありますが、赤ちゃんが嫌がれば検査できないというのがデメリットです。

ただ、現在は正確性が高く赤ちゃんにも負担をかけない血液検査で、花粉症かどうかを調べられるようになっています。ただ、この場合も赤ちゃんは血管が見つけづらいため、採血するのが難しいというデメリットもあります。まずはかかりつけの医師に相談してみると良いでしょう。

早めの治療が大切

早めの治療が大切

赤ちゃんが花粉症かもしれないと感じたら、早めに治療を開始することが大切です。アレルギー検査を行い、医師と一緒に治療プランを進めていくことで症状が悪化することを防ぐことができます。

花粉症と重症化させないように気をつけることで、外で遊べる時間が短くなる可能性を低くすることができるでしょう。

外でしっかり身体を動かして遊ぶことは、身体の発達だけでなく脳や心の発育にも必要なことなので、できるだけ対策をしながら外で遊べるようにしていくことが大切です。花粉症かもしれないと感じたときは、すぐに病院で相談してみるようにしましょう。

花粉症診断後の治療は

赤ちゃんが花粉症と診断された後は、医師の診断、指導に従ってください。一般的治療は方法の流れとしては成人と同じように抗アレルギー成分と抗ヒスタミン成分が含まれた服用薬・目薬・点鼻薬などを処方されます。

赤ちゃん用の薬はステロイドが含まれていない効き目が緩やかな薬ばかりですから、副作用もなくお母さんも安心して使えるでしょう。薬をもらって一安心でも、一番大変なのが赤ちゃんへの飲ませ方です。嫌がる赤ちゃんも多いです。

まとめ

赤ちゃんの花粉症についてさまざまな情報をご紹介しました。花粉症は年々低年齢化してきているので、赤ちゃんでも発症するようになってきています。

少しでも発症を遅らせるために予防対策を心掛け、花粉症の疑いがあるときはすぐに治療を始めましょう。花粉症についての知識を深めることで、赤ちゃんの健康を守ってあげてくださいね。

大人用ですが、花粉の仕組みや対策などが動画で見られますので参考してください。政府インターネットテレビ:花粉から身を守ろう~花粉症のメカニズムとその対策