赤ちゃんの新生児黄疸で知っておきたいこと

赤ちゃんの新生児黄疸で知っておきたいこと 赤ちゃん 肌

産まれて間もない赤ちゃんをみると、ちょっと肌が黄色く見えることがありませんか?お医者さんに聞くと「新生児黄疸」によるものだと言われますが、病気なのだと驚いたり不安になったりする必要はありません。

新生児黄疸は多くの新生児にみられるもので、時間が経つにつれて次第に治まってきます。

しかし、赤ちゃんによっては長い期間黄疸が続く場合もありますし、病気により黄疸が出る場合もありますので、注意すべき点がないというわけではありません。新生児黄疸についての知識を深めることで、黄疸に隠された病気をいち早く察知していけるようにしましょう。

そこで、新生児黄疸とそのほかの黄疸について、詳しい情報をお伝えしていきたいと思います。

新生児黄疸について

新生児黄疸について

新生児黄疸とは、肌が黄色っぽくなる症状のことを言い、産まれたばかりの赤ちゃんに多く見られます。新生児の赤ちゃんは、身体のさまざまな機能が未発達なので、黄疸という症状が出やすくなっているのです。

出生後、数日~数週間で新生児黄疸は落ち着いてくると言われていますが、新生児黄疸は何が原因で引き起こされるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

新生児黄疸の原因

新生児黄疸の原因

新生児黄疸が起きる原因には、さまざまなことがあります。ほとんどの割合を占めている原因としては、生理的黄疸、母乳性黄疸、血液型不適合黄疸が多いでしょう。

まず生理的黄疸ですが、肝臓が未発達なことが原因で引き起こされています。赤ちゃんの身体は、胎児のときに赤血球が多い状態になっていますが、産まれると同時に赤血球は壊され減少していきます。

赤血球の中に含まれる成分として「ビリルビン」という物質がありますが、通常であれば肝臓で処理された後、腎臓から排泄される仕組みになっています。

しかし新生児の赤ちゃんは身体の機能が未発達で、肝臓の機能も完成していません。そのため、肝臓がビリルビンを処理することができず、残されたままになってしまうのです。処理されなかったビリルビンが血中に増えいくと、肌が黄色っぽく変化してきます。これが生理的黄疸の基本的な仕組みです。

ビリルビンの種類について

ビリルビンの種類について

新生児黄疸を引き起こすものとして、ビリルビンという赤血球に含まれる成分をご紹介しましたが、ビリルビンには種類があります。直接ビリルビンと間接ビリルビン、総ビリルビンに分けられ、どの割合が高いかによって新生児黄疸が引き起こされる原因は異なってくるでしょう。

直接ビリルビンはタンパク質と結合したものを言い、間接ビリルビンは肝臓でタンパク質と結合する前の状態のものを言います。総ビリルビンとは、直接ビリルビンと間接ビリルビンの両方合わせたものを言い、1対1の割合が基本です。

例えば、総ビリルビンが増加していて間接ビリル ビンの割合が高くなっている場合、赤血球が壊れている総量が多い可能性があります。溶血性貧血と言われるもので、肝臓機能が上手く働かないよりも、溶血性貧血により総ビリルビンのバランスが崩れてしまうと考えられます。

また、総ビリルビンが増加していて直接ビリルビンの割合が高くなっている場合、肝臓の機能が上手く働かないことから胆汁に排出することができないと考えられるでしょう。

どちらのビリルビンが増加しているかにより、肝臓の機能が関係しているのか、赤血球がたくさん壊れていることが関係しているのか、判断することができるのです。

黄疸になりやすい赤ちゃんとは

黄疸になりやすい赤ちゃんとは

新生児の9割以上に起こるといわれている黄疸ですが、条件によって黄疸の強弱が異なります。黄疸が強すぎれば脳に悪影響を与えるケースもあるので、抑えられるものなら抑えたいですよね。

黄疸になりやすい・黄疸の程度が強い赤ちゃんはまず低体重児です。出生時2,500g以下の赤ちゃんは低体重児になりますが、適正体重児に比べると体が弱く免疫力も少ないため黄疸が出やすいのです。

また、生まれてすぐから母乳育児で母乳不足など赤ちゃんも栄養不足がちになるため、黄疸になりやすいと言われています。

新生児黄疸が落ち着く時期

新生児黄疸が落ち着く時期

新生児黄疸が出るのは、産まれたばかりの赤ちゃんに起こるものです。肝臓の機能が発達してくると、少しずつ黄疸は落ち着いてきます。では、いつくらいになると新生児黄疸は落ち着いてくるのでしょうか。

赤ちゃんにより肝臓の発達スピードは異なりますが、平均すると生後2週間前後で新生児黄疸は落ち着いてくるでしょう。

しかし、生後2週間以上過ぎても新生児黄疸が落ち着いていかないことがあります。その場合、母乳性黄疸である可能性があるでしょう。

母乳性黄疸について

母乳性黄疸について

母乳性黄疸は、母乳が原因となっているものです。母乳で育てている赤ちゃんは、新生児黄疸を発症することが多く、比較的長い期間黄疸が出るという特徴があります。母乳には、免疫や抗体など赤ちゃんに必要なものがたくさん含まれていますが、肝臓の働きを弱めることもあるのです。

母乳の含まれる成分のひとつとして、女性ホルモンがありますが、これが肝臓の酵素の働きを弱めてしまうため、ビリルビンが肝臓で処理されにくくなってしまいます。

母乳性黄疸の場合、生後4週間以上黄疸が続くこともありますが、元気な様子で他に問題がなければ気にする必要はないでしょう。

少しずつ肝臓の機能が発達していくことで、女性ホルモンの影響を受けにくくなってきますので、自然に消えていくので心配はいりません。

血液型不適合黄疸について

血液型不適合黄疸について

赤ちゃんが新生児黄疸を起こす場合、お母さんと赤ちゃんの血液型が異なることから引き起こされている可能性もあります。

血液型不適合黄疸と呼ばれ、お母さんと赤ちゃんの血液型が異なることから、お母さんの身体に赤ちゃんの赤血球への抗体が作られることが原因です。

血液型不適合黄疸は、赤ちゃんがお母さんのお腹にいるときから始まっているもので、赤ちゃんの赤血球に対する抗体が胎盤を通じて送られることで、抗原抗体反応が引き起こされ、赤ちゃんの赤血球が破壊されてしまいます。

その結果、出生直後に強い黄疸が発生してしまうのです。血液型の組み合わせによって、黄疸が出る度合いは変わってきます。どんな血液型の組み合わせだと黄疸が強く出やすいのか、ご紹介しておきましょう。

黄疸が強く出る血液型の組み合わせとは?

黄疸が強く出る血液型の組み合わせとは?

お母さんと赤ちゃんの血液型が異なることから新生児黄疸が出てきますが、組合せによって黄疸の出る強さが変わってきます。

黄疸が強く出る血液型の組み合わせとしては、お母さんがO型で、赤ちゃんがA型やB型の血液型をしていると、黄疸が強く出やすくなるでしょう。これはABO型不適合と呼ばれるもので、他の新生児黄疸よりも強くなる傾向があります。光線療法など適切な治療を受けることで、黄疸を治すことができるので心配はありません。

医師に相談

そしてもうひとつ強い黄疸を引き起こしてしまうのが、RH型不適合です。お母さんがRHマイナスの血液型で、赤ちゃんがRHプラスの場合、赤ちゃんの黄疸が強く出てきます。RH型不適合による黄疸は、第2子出産のときに引き起こされます。

第1子出産の時は、基本的にお母さんの身体に抗体がないので、RH型不適合による新生児黄疸はで内容になっています。しかし出産することで体内に抗体が作られてしまい、その結果第2子出産のときにRH型不適合による強い黄疸が出てきてしまうのです。

第1子を出産したらすぐに抗体ができないよう治療しておくことで、第2子の時に強い黄疸が出ることを予防できるので、お母さんの血液型がRHマイナスという場合は、医師に相談しておくようにしましょう。

心配な黄疸について

心配な黄疸について

新生児黄疸の場合、産まれてから数日~数週間ほどで自然に治まっていくのが通常です。しかし、他の原因が関係していることにより黄疸が引き起こされている場合、なかなか治らないこともあるでしょう。

赤ちゃんにとって、心配な黄疸とはどのようなものがあるのでしょうか。気をつけるべき黄疸としては、核黄疸、胆道閉鎖症があります。

核黄疸

核黄疸はビリルビンが脳に蓄積される病気のことで、脳神経細胞に沈着し、脳性麻痺や聴覚障害を引き起こす可能性があると言われています。

新生児の頃は脳にビリルビンを侵入させないための「血液脳関門」の機能がまだ完成しないことから発生すると考えられています。生後10日くらい経つと血液脳関門の機能が完成し、ビリルビンは血液脳関門を通過できなくなりますが、最悪の場合死に至る可能性もあるので、早く適切な治療を受けることが大切です。

胆道閉鎖症

胆道閉鎖症は、肝臓と十二指腸を結ぶ胆道が閉鎖している病気のことで、肝硬変を引き起こす可能性があります。便が白っぽくなるのが特徴で、早期の治療をしなければ1年以内に死亡する確率が高くなります。便の色がおかしいと感じた場合は、すぐにお医者さんに見てもらうようにしましょう。

光線療法について

光線療法について

赤ちゃんに新生児黄疸が見られる場合、光線治療を行うのが一般的です。光線治療は、赤ちゃんを裸にした状態にし、目を保護するためにアイマスクを着用させてから光線が出る保育器の中に寝かせます。

青や緑色の光線を浴びることにより、ビリルビンが水に溶けて排出されやすくするのです。

基本は24時間継続して行う必要があるため、赤ちゃんと触れ合うことができずに心配になるお母さんもいらっしゃるでしょうが、採決で血液中のビリルビンの数値が下がっていれば、治療は終了できるので安心です。

数値が下がらない場合でも、何度か光線治療を繰り返すことで徐々に下がっていきます。数日後に再び数値が上がることもあるので、定期的に様子を見て、適切に治療を受けて行けるようにしましょう。

黄疸・カロチン血症・柑皮症の違い

黄疸・カロチン血症・柑皮症の違い

赤ちゃんの肌が黄色くなるのは黄疸だけではありません。離乳食が始まるようになると急に肌が黄色く見えるようになって、「もしかしたら黄疸かも?」とびっくりしてしまうケースも多いですが、この場合はカロチン血症の可能性が高いです。

これは、離乳食の定番食材のにんじんやかぼちゃ・トマトなどカロチンが多く含まれている食材を食べて、代謝する際に肌が黄色くなる症状です。

またミカンを沢山食べた時に手が黄色くなった経験をお持ちの方も多いと思われますが、それは柑皮症といって赤ちゃんにも起こり、皮膚が薄い分よけいに黄色くみえるのです。どちらも体に全く影響はありませんので心配しないようにしましょう。

まとめ

新生児黄疸についてさまざまな情報を詳しくご紹介しました。多くの赤ちゃんが産まれてからすぐに黄疸が出てくるので、最初から「病気なのでは?」と心配する必要はありません。肝臓の機能が上手く働くようになれば、自然に消滅することがほとんどです。

母乳で育てている場合は、新生児黄疸が長引くことがありますが元気な様子であれば問題ないと言えるでしょう。ただ、具合が悪そうにしていたり、白っぽいウンチが出てきたりした場合は、病気が関係して黄疸が出ていることがあるので注意が必要です。

少しでも赤ちゃんの様子がおかしいと感じたり、いつもと違うウンチが出ていると思ったりしたときは、すぐにお医者さんに見てもらうようにしましょう。

早く発見して適切に治療することで、病気も治すことができますから、大丈夫な黄疸と、心配な黄疸を見分けられるようにしましょう。