赤ちゃんの行動はいつも予測不可能です。急に泣き出したり、急に寝返りを打ったり、急に奇声を発したりするので、突然の行動にビックリされるお母さんも多いことでしょう。赤ちゃんは興味のまま、気分のままに行動するものですから、ある程度予測不可能で不思議な行動をするのはあたりまえのことです。
しかし、急に身体がけいれんしたり、突然意識を失ったり、両手と両足を伸ばした状態で頭がガクッと折りまげる様子が見られたら、「てんかん」である可能性があります。
てんかんは、早期発見と早期治療が必要な病気ですので、赤ちゃんにてんかんの症状が現れたらすぐに病院で診てもらうべきです。赤ちゃんのどのような行動や症状がてんかんなのか?など赤ちゃんのてんかんに関する情報を詳しくご紹介していきます。
てんかんとは
赤ちゃんに起きた場合、すぐに治療が必要になる「てんかん」ですが、具体的にはどのような病気のことなのでしょうか。
てんかんは、さまざまな発作を繰り返す脳の病気です。脳の電気信号が上手くコントロールできないことから、急に身体が不思議な動きをしてしまいます。
発作にはさまざまな種類がありますが、一瞬発作が起きることもあれば、数秒続くこともあり、1日に何度も起きることだってあります。
てんかんの原因
てんかんは脳の病気で、電気信号が上手くコントロールできないことから身体に発作が起きるものです。では、てんかんが起きてしまうのは、どのような原因が関係しているのでしょうか。
てんかんは「特発性てんかん」と「症候性てんかん」という2種類に大きく分類され、それぞれ原因が異なります。
「特発性てんかん」は、原因不明とされることが多く、産まれたばかりの赤ちゃんにも発生する可能性があるものです。遺伝により先天的に脳の欠陥があったことから発生すると考えられています。
一方「症候性てんかん」は、何かの障害により脳の一部が傷ついたことから発生するものです。
出産のときに、何らかのトラブルで赤ちゃんの脳が低酸素状態になったり、脳炎や髄膜炎が引き起こされたり、脳出血や脳梗塞などが起きたりしてしまったことから、脳に障害が発生してしまいます。
てんかんの種類
てんかんは、原因不明の突発性てんかんと、障害により引き起こされる症候性てんかんで大きく分類されます。
さらに「部分てんかん」か「全般てんかん」で細かく分類することができるので、簡単にご紹介しておきましょう。
「部分てんかん」とは、発作が起きる前に前兆が見られ、他の病気が関係してんかんを引き起こしている可能性があるというのが大きな特徴です。
「全般てんかん」は、広範の脳がコントロールしづらくなっている状態で、年齢に関連して発症するのが特徴です。
赤ちゃんにも起こる可能性があるてんかんの種類としては、部分てんかんが6割~7割、全般てんかんは2割~3割、その他分類できないてんかんが1割未満となっています。
てんかん発作の特徴 けいれん
赤ちゃんのてんかんは、さまざまな発作で気づくことができます。てんかんの発作の特徴として、一番わかりやすいのがけいれんです。
「間代発作」と呼ばれる一定のリズムで手足をガクガクと曲げ伸ばしするもの。
「硬直発作」と呼ばれる手足が突っ張った状態になり体が硬くなるもの。
「欠神発作」と呼ばれる短時間の意識消失するもの。
「ミオクロニー発作」と呼ばれる全身や手足などが一瞬だけピクッと動くものなどがあります。
ただ、赤ちゃんの場合、けいれんが発生せず身体がぐったりしてしまう発作もあるため、判断しづらい部分があります。
またその他の発作として、両腕をあげて頭がガクッと前に倒れる、寝ていると突然両手両足を挙げたり、身体を折り曲げたりする動作が繰り返される、身体を大きくのけぞらして抱っこのような仕草をしている、突然笑わなくなったり、お座りができなくなったりする、というものがあります。
産まれたばかりの赤ちゃんでてんかんの治療をしないままでいると、脳に重い障害が残ったり、命に関わる危険性もあったりするので、注意が必要です。
ぼーっとの時間に注意
赤ちゃんのてんかん症状は、けいれんだとわかりやすいですが、その他の症状だと判断しづらい部分があります。てんかんの症状として見逃しがちなのが、ボーっとしている様子が見られる場合です。
話している最中、遊んでいる最中、授乳や離乳食の最中の時に、急にボーっとすることがあります。スプーンやおもちゃを持っていた手はだらんと落ち、そこに存在していないかのようにボーっとしてしまうのです。
この症状は30秒もしないうちに治まってしまうため、単にのんびり屋さんな赤ちゃんだと勘違いされやすくなります。
しかし、ボーっとしてしまうのは意識不明に近い状態なので、脳に何らかの問題があることは確かです。頻繁にボーっとする行動が繰り返される場合は、てんかんの発作を疑うようにしましょう。
てんかん発作の時間
てんかんの発作は、短いことが多く30秒程度で治まることがほとんどです。しかし、稀に長い時間発作が続くことがあります。
5分以上経過しても発作が治まらない場合、「てんかん重積状態」と診断され、すぐに治療を開始する必要があります。
変な行動をし始め、しばらく様子を見ようと思っていたけれど、あまりにも長い時間おかしな行動を繰り返すようなら、すぐに病院に連れて行くようにしましょう。
てんかん発作の対処方法
赤ちゃんにてんかんの発作が見られたら、どのように対処すればよいのでしょうか。
食事中や授乳中に発作が起きた場合、吐き出してしまうことがほとんどですが、体勢によっては食べ物やミルクが喉に詰まってしまう可能性があります。仰向けの状態だと詰まりやすいので、下や横向きに体勢を変えるようにしましょう。
また、身体が激しくこわばってけいれんしている場合、舌を噛んだり、舌が喉の奥に落ちて気道をふさいだりして窒息してしまう危険があります。仰向けの状態で下あごを持ち上げ、人工呼吸をするときのように気道を確保しておくようにしましょう。
通常なら、数秒ほどで発作は治まりますが、5分以上続く場合や、発作後にぐったりしている場合は、すぐに病院に連れて行くようにしましょう。
熱性けいれんとてんかん
生後6ヶ月以降の赤ちゃんが高熱を出した時、突然全身がガタガタと震えだし数分続くのが熱性けいれんです。ガタガタ震えるのはてんかんのイメージに当てはまりますから、もしかしたら?と思ってしまうかもしれません。
しかし、てんかんと熱性けいれんには発熱の有無と言う大きな違いがあります。高熱で脳の働きがショートしてしまうのが熱性けいれんで、けいれんは熱があってもなくても起こります。
また、熱性けいれんの場合は1回の発熱中に一度しか起こりませんが、けいれんは数回に分けて起こるのも、大きな違いの一つでしょう。ただ、どちらの場合も5分以上続いた場合や様子がおかしい場合は、救急車を呼んででも、すぐ病院へ連れて行きましょう。
反射と間違えやすいてんかん
てんかんとモロー反射は似ていると言われていますが、初めての赤ちゃんならば違いのわからないお母さんも多い事でしょう。モロー反射は赤ちゃんを持ち上げた手を少し離したり、大きな音がした時に両手を広げ指先を伸ばす仕草を指し、生後すぐから3・4ヶ月ごろまで現れます。
急に両手を広げる動きがてんかんと似ているため間違えやすいのですが、てんかんの場合は手だけでなく頭や足も一緒に動かしたり、伸ばすだけでなく縮める動作も現れるのが特徴です。
それから、モロー反射の後赤ちゃんが急に泣き出す事が多いのですが、てんかんの場合は無表情に近くなるのが大きな違いと言えるでしょう。
てんかんと夜驚症の違い
夜驚症とは、夜中急に起き上がり泣きわめいて歩き回るなどの症状がある睡眠障害の一種です。昼間のストレスを脳が処理しきれないために起こると言われていて、男の子に比較的多く発生します。
夜驚症の症状はてんかんの症状に似ているものがあるため、夜中に暴れる事が多くなると、てんかんを心配するお母さんもいらっしゃるかもしれません。
てんかんと夜驚症の違いは発生時間で、夜驚症はノンレム睡眠中に起こるため入眠後2~3時間後に発生しますが、てんかんはこのように発生する時間帯がありません。また夜驚症は何かに怯えて逃げるかのように動き回りますが、てんかんにそのような動きは見られないので、この点でてんかんか夜驚症の区別が可能です。
てんかん治療方法について
てんかんの発作が見られ、てんかんだと診断されたら具体的にどのような治療を進めていくのでしょうか。
まず、病院で検査を行い、発作が起きる原因を調べていきます。脳波やCT、MRIなどさまざまな検査で多方面から診察することで、具体的なてんかんの種類と治療方法を見つけることができるでしょう。
一部の治療法をご紹介すると、抗てんかん薬を投与したり、ビタミンB6を大量に投与したりする治療があります。また、てんかんの重症度合いによっては、極めて小量な副腎皮質刺激ホルモンを注射することもあるでしょう。
医師によりさまざまな治療の進め方や見解がありますので、よく相談しながら進めていくようにしてください。てんかんの発見が早く、治療のスタートも早ければ、命の危険も脳の障害が残る心配も少なくなるでしょう。
【噂】てんかんは遺伝するの?
てんかんは遺伝する、と言うのが一般的な説ですが、実はほとんどありません。てんかんが起こる原因は実に様々で、その中で遺伝子がてんかんに関係しているパターンや、発作の起こりやすい体質ならば遺伝する可能性がありますが、それ以外のてんかんならば遺伝する事はないと考えられているようです。
また、もし遺伝するパターンのてんかんであったとしても、親から子供に遺伝する確率は低いです。ただし、てんかんや合併症の発達障害を誘発するような家庭環境だと発症する可能性が高くなるので、十分気をつけてください。
今は遺伝カウンセリングという医療サービスができたので、親がてんかん患者で赤ちゃんが心配な場合は、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
赤ちゃんのてんかんについて、原因や発作の出方、対処方法、治療方法など幅広くご紹介しました。早期発見、早期治療が大切ですので、少しでもてんかんである可能性を感じるときは、すぐに先生に相談するようにしましょう。