赤ちゃんの寝汗が気になるときに知っておきたいこと

赤ちゃんの寝汗が気になるときに知っておきたいこと 原因 寝汗対策 着替え 室温 など 赤ちゃん 生活

赤ちゃんはとにかくたくさん汗をかきます。大人にとってはちょうどいい室温に調節しているときでも、なぜか赤ちゃんだけ汗をたくさんかいていて、もしかして風邪を引いたのでは?熱が出てるの?と戸惑ってしまうこともあるほど。手足は冷えているのに背中だけ汗をかいていると、赤ちゃんが寒がっているのか、それとも暑がっているのかはっきり分かりません。

また昼間だけでなく、赤ちゃんは寝汗もいっぱいかきます。お布団の中で足はひんやり冷たいのに、背中は汗でびっしょり。こんなときは布団を脱がせてあげたほうがいいのか、それても靴下をはかせて足先を温めてあげたほうがいいのか、新米お母さんにとっては悩むことばかり。赤ちゃんがいっぱい寝汗をかくときの対策・対処法をしっかり心得ておくことが大切です。

赤ちゃんに質の良い睡眠を取ってもらうためには、どのようなことに注意すればいいのか、寝汗で風邪を引かせないためにはどのように対処すればいいのかなど、赤ちゃんの寝汗について知っておきたいさまざまな情報を幅広くご紹介していきます。

赤ちゃんがたくさん汗をかく原因とは?

赤ちゃんがたくさん汗をかく原因とは?

赤ちゃんが快適に過ごせるよう、室温はきちんと調整しているつもりなのに、気がついたら赤ちゃんの頭や首に汗がいっぱい出ている。起きているときだけでなく、寝ているときにも背中や髪の毛が汗でびっしょり濡れている。このように赤ちゃんはとにかくいっぱい汗をかきます。

大人と違い、赤ちゃんは体の機能がまだ十分に発達していません。身体の発達とともに、体のいろいろな機能は徐々に完成されていきます。体温調節機能や汗腺機能もその一つ、生後2、3年をかけてゆっくりと発達していきます。

少なくとも赤ちゃんが2歳になるまでは、お母さんが常に気をつけて室温調節や衣服を調節してあげなければなりません。汗腺機能は未熟なのに、赤ちゃんがたくさん汗をかく理由はなんでしょうか?

体表面積に対する汗腺の数

体表面積に対する汗腺の数

赤ちゃんの汗腺機能はいまだ完全に発達したわけではありませんが、汗腺自体の数は大人とほとんど変わらないといわれています。

汗腺の数は大人とほぼ同じですが、赤ちゃんの体は小さく、体表面積は大人の約6分の一程度。体表面積に比べると汗腺の数が著しく多いことが、赤ちゃんが汗をたくさんかいているようにみえる原因です。

体温調節機能が未熟なこと

体温調節機能が未熟なこと

私たちの体温を一定に保つようコントロールしているのは、脳の視床下部にある体温調節中枢。赤ちゃんはこの体温調節中枢の機能がまだ未発達ですので、外気の影響を受けやすく、体温が上昇・下降しやすくなっています。

大人の場合は、外気温が多少変化しても皮膚表面上にはあまり変化が起きませんが、赤ちゃんの場合はちょっとした外気温の変化によって、手足の末端部の体温も大きく変化します。

皮膚センサーで冷感・温感を察知

赤ちゃんの皮膚にはセンサー機能が備わっています。赤ちゃんを暑さや寒さからといった外部の刺激から保護すると同時に、温感(温かさ)や冷感(冷たさ)という刺激を受け取り、これを脳の感覚中枢に伝達しています。

皮膚からの情報を受け取った脳は、これに体の内部の温度である深部体温の情報も加え、体温を下げたほうがいいか、あるいは上げたほうが良いかを判断します。

体温調節の仕組みとは?

体温調節の仕組みとは?

皮膚センサーからの情報を受け取り、体温を調節したほうがいいと判断すると、体温調節中枢は汗腺および皮膚の血管に指令を出します。体温を上げたほうがいい場合には、皮膚の血流量を増やし、汗の分泌量も増やします。皮膚から分泌された汗は、蒸発するときに周囲から熱を奪うため、体温が下がります。

反対に体温を下げる必要がある場合は、立毛筋をはたらかせることで、皮膚の無数の毛穴や汗腺を塞ぎ、熱が体の外に逃げることを防ぎます。

能動汗腺の発達について

腺の発達について

汗腺のうち、汗を分泌する腺は能動汗腺といわれています。能動汗腺の数はどんな気候で暮らしているかによって違いがあります。寒冷な地域に住んでいる人よりも、熱帯地方に住んでいる人のほうが能動汗腺の数が多く、日本の場合は多くも少なくもない、ちょうど中間にあります。

能動汗腺の数は赤ちゃんの成長とともに増え、2歳半前後には大人と同じ数になるといわれています。エアコンの効きすぎた室内で過ごす時間が増え、戸外で遊ぶ時間が減っている現在では、子供の能動汗腺の数が減少する傾向にあります。

汗が出にくいのであれば、寝汗の問題もなく、あせもや湿疹といった乳幼児の皮膚トラブルが起きにくいような気がしますが、汗が出にくいことには大きなデメリットがあります。

汗が出にくいと熱中症にかかりやすい

汗が出にくいと熱中症にかかりやすい

人間の体は汗をかくことで体温を調節しています。たとえば真夏の炎天下に戸外にいるとき、体は体温を下げようと汗をたくさん出そうとします。

このような場面において、汗が出にくにい体質の子供は汗をうまく出すことが出来ません。その結果体温を下げることが出来ず、熱中症にかかりやすくなります。

赤ちゃんの寝汗対策をきちんと行うことは大切ですが、汗をまったくかかない環境で赤ちゃんを育てるのは、基礎代謝を下げ、熱中症にかかりやすい体質にしてしまいます。

体温調節機能や発汗機能がまだ未熟なうちは、赤ちゃんが快適に過ごせるように室内環境を整えてあげなければなりませんが、幼児期に入ったら戸外で遊び、気持ちいい汗をかく時間も積極的に作ってあげるようにしましょう。

汗をかいてそのままで風邪を引く?気化熱とは?

汗をかいてそのままにしておくと風邪を引くと言いますが、その原因は気化熱という現象によるものです。体温が上がると汗をかきますが、そのままにしておくと汗が蒸発する際に接している部分の肌の熱を奪う、夏の打ち水と同じ現象が起きます。

気化熱でどのくらい体温が下がるのかというと、水の気化熱と人間の比熱から計算して、体重70Kgの方の場合100ml汗をかくと約1度下がるといわれています。

この説明を赤ちゃんにそのまま当てはめるのは難しいのですが、赤ちゃんの汗腺の数の割合が多いことや体温調節の未熟さを考えると、気化熱で体温が下がりすぎてしまうことも考えられます。※参照:一般社団法人 日本クレーン協会 夏の健康チェック“汗のはなし

赤ちゃんの寝汗対策・対処法は?

赤ちゃんの寝汗対策 対処法は?

赤ちゃんの発汗作用について大まかなことを見てきましたが、今度は赤ちゃんの寝汗対策について詳しく考えてみましょう。赤ちゃんが寝汗をかくのは生理現象。

だからといって背中や髪の毛が汗びっしょりになっているのをそのままにしておくと、体が芯から冷え、風邪を引いてしまいます。また汗はあせもや湿疹の原因のひとつ。赤ちゃんの寝汗に効果的な対策を取ってあげることが大切です。

部屋の室温を調整する

部屋の室温を調整する

部屋の室温は季節や気温に合わせて調整しなければなりません。エアコンや暖房の室温を設定する際には、赤ちゃんを優先して行うようにしましょう。

大人が心地良いと感じる温度であっても、赤ちゃんにとっては寒すぎる、あるいは暑すぎることがあります。夏場と冬場、それぞれの外気温に合わせて適切な室温を保ってあげましょう。部屋の温度と湿度を快適に保つことは、赤ちゃんの安眠につながるだけでなく、寝汗対策にもなります。夏場と冬場に分けて注意するポイントを挙げてみましょう。

夏に注意したいこと

夏に注意したいこと

夏場の室温は26℃から28℃程度が、赤ちゃんにとっての快適な温度になります。エアコンをかける際には大人にとっての適温ではなく、赤ちゃんにとっての適温にしてあげましょう。赤ちゃんの体温調節機能はまだ十分にはたらいていません。大人にとっては涼しくて快適と感じる温度設定でも、赤ちゃんにとっては低すぎる場合があります。

また赤ちゃんをベビーベッドではなく布団に寝かせている場合には、赤ちゃんが寝ている場所に温度計を置き、冷え過ぎてないか確認しましょう。エアコンの冷気は部屋の下部にたまってしまいます。

椅子やソファに座っている大人にとってはちょうどよく感じられても、布団に寝ている赤ちゃんの体は冷え切ってしまうこともあります。除湿機能や扇風機も合わせて使い、部屋が乾燥しすぎないよう、冷え過ぎないよう注意しましょう。

冬に注意したいこと

冬に注意したいこと

冬の室温は22℃から24℃前後に設定しましょう。赤ちゃんの体は冷えやすく、温まりやすいことが特徴。冬だからといって部屋を温めすぎてしまうと、赤ちゃんの体に熱がこもってしまい、寝汗をびっしょりかいてしまいます。

その反対にあまりにも室温が低過ぎると、風邪を引かせてしまいます。冷気とは反対に、暖房で温まった空気は部屋の上のほうにたまります。部屋を効率よく温めるには、暖房の入れ始めは通風口を下側に向けて、まず部屋の足元から温めていくようにすると、節電にもなります。

冬は室温だけでなく、部屋の乾燥に要注意。部屋の乾燥はウイルスや雑菌の繁殖につながります。赤ちゃんの快眠には室温と湿度、両方に注意することが必要です。加湿器がない場合には、濡らしたタオルを干すなどして、部屋が乾燥しないように注意しましょう。

寝具は通気性・吸水性のよいものを選ぶ

ベッドシーツや肌がけは通気性と吸水性の両方を兼ね合わせたものを選びましょう。素材は柔らかく吸水性に優れたガーゼやタオル地がお勧め。赤ちゃんの寝汗を吸い取らない寝具を使うことは控えましょう。

赤ちゃんの服を着替えさせても、寝汗でびっしょりに濡れたシーツをそのままにしておいては意味がありません。寝汗の多い赤ちゃんの場合、赤ちゃんの背中と頭部分にガーゼやタオルを一枚余分に敷いておくと、それを取り替えるだけで済むので便利です。

赤ちゃんの服を調節する

赤ちゃんの服を調節する

赤ちゃんに着せる服の素材や枚数、どんなタイプのものを着せるかに注意しましょう。生まれてすぐの赤ちゃんにはガーゼ素材の肌着が基本。肌触りが良く、皮膚に対する刺激の少ないものにしないと、あせもや湿疹などの皮膚症状が出やすくなります。

通気性・吸水性に加えて、汗をかいてもすぐに乾く速乾性のあるものがお勧めです。赤ちゃんは月齢が増えるに従って、新陳代謝もどんどん活発になって生きますので、月齢に応じて寝るときに着せる服のタイプを変えるようにしましょう。

季節によって着せる服を調節すること

肌着の上に着せるものも季節によって変えていきます。冬は長袖、夏は半袖、冬は保湿性のあるもの、夏はさらっとした肌触りのものなど、外気温や湿度に合わせて臨機応変に調節してあげましょう。

冬は厚着をさせたくなりますが、着せ過ぎると寝汗だらだらの原因になってしまいますので注意してください。夏は汗をかきやすいので薄着にしてしまいがちですが、おなかや下半身を冷やしてしまわないよう、腹巻がついたパジャマを着せてあげると体を冷やしません。

赤ちゃんが布団を蹴っているとき

赤ちゃんが布団を蹴っているとき

赤ちゃんが布団を蹴って布団からはみ出しているのは、暑がっているせいかもしれません。赤ちゃんの手足だけでなく、背中や肩を触ってみましょう。手足だけでなく、体全体がほてって熱くなっているときは、室温や湿度をもう一度チェックしたほうが安心です。

部屋の温度・湿度を確認しなおすとともに、赤ちゃんの服を調整することも考えてみましょう。パジャマや肌着の素材にも注意し、通気性と吸水性に優れ、さらっとした肌触りの服を選んであげましょう

寝ているときには靴下ははかせない

寝ているときには靴下ははかせない

赤ちゃんは布団の外に両手を出して、ばんざいの状態で寝ていることがよくあります。赤ちゃんは手の皮膚から熱を逃がして体温を調節していますので、赤ちゃんの手を無理やり布団の中に入れる必要はありません。

足先も同様で、赤ちゃんは寒い冬でも無意識に布団から足を出しています。このとき、足が冷えて風邪を引くのでは?と無理やり靴下をはかせることはお勧めできません。赤ちゃんの手足の先は体温調節にとって非常に重要な働きを果たしています。寝ているときに赤ちゃんの手足に靴下や手袋をはめないようにしましょう。

寝汗対策グッズを利用する

寝汗対策グッズを利用する

赤ちゃんの背中に装着できる汗取りパッドやガーゼなどの便利な育児アイテムを利用してみましょう。赤ちゃんがぐっすり寝入っているにも関わらず、汗をかくたびにその都度着替えをさせるのは、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても大変な作業。

赤ちゃんの背中の部分に入れられる汗取りパッドなら、肌着まですべて脱がせて着替えさせる必要がありません。

赤ちゃんの汗をふき取る

赤ちゃんの汗をふき取る

背中や肩の汗は、ガーゼやタオルをシーツの上に置くなどの工夫でなんとかなりますが、赤ちゃんの額や頭の汗は面倒でもお母さんが丁寧にふき取ってあげるようにしましょう。

赤ちゃんを寝かせる前にガーゼやタオルを枕もとに用意しておくと便利です。額や頭が濡れてしまったときには、柔らかいガーゼでそっとふき取るようにします。

まとめ

赤ちゃんの寝汗が気になるときに知っておきたいさまざまな情報をご紹介しました。発汗作用や体温調節機能がまだ未熟な赤ちゃんは、周囲の環境による影響を受けやすく、ちょっとした気温の変化で体が急激に冷えたり、熱っぽくなったりします。

寝ているときでも汗をたくさんかくのは、体温を一定に保つように体温調節中枢がはたらいているせい。寝汗をかくのはいわば体にとって必要なことですが、赤ちゃんの寝汗をそのままにしておくと、風邪を引いたり、あせもや痒みの原因になりかねません。赤ちゃんがたくさん寝汗をかく原因や仕組みをしっかり理解し、寝汗対策を万全にしてあげましょう。