赤ちゃんが便秘のときに知っておきたいこと

赤ちゃんの便秘について知っておきたいこと 赤ちゃん 排泄

初めての育児は、わからないことだらけ。赤ちゃんが何を欲しているのか、どんなサインを発信しているのかと日々悩むことはたくさんあります。その中で、特に気がかりになるのが赤ちゃんの便通です。特に何日も便秘でうんちが出てくる気配がないと、深刻な病ではないかと心配になります。

赤ちゃんが便秘になってしまうのには、さまざまな原因があります。そして、その原因に見合った解消方法を実践していくことで、徐々に便秘は和らいでくるでしょう。そこで、赤ちゃんの便秘の原因と解消方法などについて、詳しくご紹介します。

赤ちゃんは便秘を伝えられない

赤ちゃんは伝えられない

赤ちゃんはまだ言葉をハッキリ言うことができないため、具体的に自分の身体がどの状態か伝えることはできません。泣いたり、ぐずったり元気がないというサインで体調の変化を見ていく必要があります。

基本的に赤ちゃんは、母乳やミルク、離乳食で栄養を摂ることがほとんどです。何日も便秘が続くといっても、何をどのように食べているのか、食欲や体調などにより原因や解消方法は異なりますので、ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。

便秘かどうかは赤ちゃんの体質で変化

便秘かどうかは赤ちゃんの体質で変化

赤ちゃんが2・3日ウンチをしなかったり、排便する時に顔を真っ赤にしていきんでいるのを見ると、もしかしたら便秘なのではと思ってしまうお母さんが多いです。

しかし、よく言われる1日の赤ちゃんの排便回数などはあくまでも平均であって、1日に5・6回ウンチをする子もいれば2日に1回という子もいます。

1人1人の身体の状態は、小さな赤ちゃんであっても異なる事を心に留めておきましょう。便秘とみなされるのは、毎日5回ウンチをしていた子が1回になったなど排便回数が急激に減ったり、これまでになかった赤ちゃんのぐずり具合やお腹が痛いような仕草を見せた時です。便秘かも、と気になる方は何日かメモを取って比較してみても良いでしょう。

赤ちゃんの便秘の原因とは?

赤ちゃんの便秘の原因とは?

ひとくちに赤ちゃんの便秘と言っても、その原因はさまざまです。

水分が足りないことから便秘が起きている可能性もありますし、腸内の乳酸菌が不足している可能性もあります。また、風邪などの病気から便秘が誘発されていることもあるでしょう。

便秘かな?と思ったら、まずは赤ちゃんの様子を観察してみてください。食欲があり、元気な様子でご機嫌ならそこまで深刻に考える必要はないでしょう。

大人でも便通には個人のリズムがあります。1日でなくても大丈夫という人もいれば、出なければストレスが溜まるという人もいます。赤ちゃんの場合なら、体調が良くて便秘も3日くらいまでならあわてる必要はないと言えるでしょう。

母乳での便秘

母乳での便秘

赤ちゃんが栄養を母乳からとっている場合、基本的には便秘になりにくいとされています。なぜなら、母乳は水分が多いためどちらかというと軟便になる傾向が強いからです。しかし、母乳なのに便秘になると心配になりますよね。母乳で便秘になる場合、量が少ない可能性があると言えるでしょう。

母乳の量が足りていないと、必要な栄養が腸に届かないため、栄養不足で便秘になり体重も増えなくなってしまいます。

ミルクと違い、母乳はどれくらい飲んでいるのか見た目では判断しづらいため、飲む前と飲んだ後で体重計に乗り、飲んだ量を計測する習慣をつけるようにしましょう。

もし足りない場合は、ミルクなどで補っていくことを検討するべきです。また、赤ちゃんは2~3ヶ月に1回便秘になることもあります。これは、まだ腸が発達途中であるために起こるもので成長過程のひとつと捉えるようにしましょう。

運動不足での便秘

運動不足での便秘

赤ちゃんの便秘が続く場合、運動量が足りていない可能性も考えられます。離乳食がスタートする頃は、手足の筋肉がついてきている時期なので、活発によく動くことが増えるでしょう。

しかし、お母さんが一緒に遊ぶ時間が短く、テレビばかり見させてじっとさせることが増えてしまうと、運動不足に落ちいってしまいます。

腸は、身体を動かし、さまざまな筋肉が刺激を与えることで腸の蠕動運動に繋がります。だからこそ、身体を動かして運動量を増やすことは大切なのです。

大人でも、デスクワークばかりだと運動不足になって便秘になりがちです。しかし、ウォーキングを習慣にすると便通もスムーズになることが多いのではないでしょうか。

赤ちゃんも同様のことが言えますので、しっかりスキンシップを取って全身を動かした遊びで運動量を増やしていけるようにしましょう。

離乳食と便秘の関係

離乳食と便秘の関係 乳酸菌

赤ちゃんが便秘になるのは、離乳食をスタートし始める頃です。

それは、今まで善玉菌しかいなかった腸内に、離乳食をスタートしたことにより善玉菌以外の菌が入ってきて、影響してしまうからです。腸内環境が乱れると、排便のリズムも変わり便秘になりやすくなります。

実は、母乳やミルクにはたくさんのオリゴ糖が含まれていますが、離乳食をスタートすることでオリゴ糖の摂取量は少なくなってしまいます。

オリゴ糖は、善玉菌である乳酸菌のごはんになるものなので、腸内環境を整えるうえで必要なものです。善玉菌を活発にさせるためにも、オリゴ糖や乳酸菌を積極的に取り入れて行くようにしましょう。

離乳食の初めは便秘に注意

離乳食の初めは注意

母乳やミルクを飲んでいる時期の赤ちゃんは、ほとんど便秘をしません。しかし、離乳食をスタートしたとたん、便秘になってしまう赤ちゃんはたくさんいます。

これは、母乳やミルクに含まれているオリゴ糖が不足し、腸内の善玉菌の活動が弱まってしまうことも関係していますが、腸の発達具合も関係していると言えるでしょう。

赤ちゃんにとって、離乳食という食べ物は初めて体内に入れるものです。今まで、母乳やミルクのような液体だったのが、柔らかくても固形物になるためうまく消化できないこともあります。

大人でも、初めてのことには戸惑ってしまうもの。赤ちゃんにとっても、初めての離乳食に腸が戸惑い、便秘になることがあるのです。

ただ、離乳食をスタートすると、急に水分摂取量が落ちてしまうことがあります。今まで母乳やミルクで補っていた分、しっかりお水やお茶を飲ませてあげるようにしましょう。

離乳食の硬さについて

離乳食の硬さについて

赤ちゃんが便秘になるのは、離乳食がスタートする時期がほとんどです。これは、離乳食に腸がビックリしていることもありますが、離乳食が馴染んできて、少しずつ硬さを出していく時期にも便秘が生じることがあります。

赤ちゃんはまだ咀嚼したりする力が弱いため、硬い食材だとそのまま丸呑みにしてしまうこともあります。硬い食材だとうまく消化できず、そのまま便として出てしまうこともあるでしょう。

そしてそのような硬めの離乳食が続くと、便秘になりやすくなります。便の状態を見て便秘がちだと気づいたら、少し柔らかめに戻して水分をたっぷりめにしてあげると良いでしょう。また、スープやお茶など、離乳食以外の時間でもたっぷり水分を取ることも心掛けることが大切です。

便秘母乳からミルクに変更時の便秘

便秘母乳からミルクに変更時

母乳を上げていた時期は問題がなかったのに、ミルクに切り替えた途端便秘になることがあります。

ミルクが合わないのでは?と心配になるお母さんもいらっしゃるでしょうが、基本的に母乳とミルクを比べると、母乳の方が排便回数は多く、ミルクの方が排便回数は少ないことが多いのです。

母乳の出があまり良くなかったり、仕事で母乳をあげられなかったりすると、ミルクを与えるようになりますが、排便回数が減ったからといって体質に合わないというわけではないので、気にしすぎる必要はないでしょう。

腸の発達過程による便秘

腸の発達過程の便秘

赤ちゃんのうんちが出ないと、お母さんはつい心配になってしまいます。うんちは体調を表す要素のひとつですから、うんちが出ないことで病気なのでは?と思ってしまうでしょう。

しかし、発達途中の赤ちゃんには日々体の中でさまざまな変化が生じています。また、ひとつひとつの臓器も、動くのは初めてということばかりなので、最初はぎこちないこともあるでしょう。

赤ちゃんの場合、腸の発達過程により急に便秘になることが度々あります。

離乳食も母乳やミルクもしっかり管理しているのに、何で便秘になるの?と思いがちですが、腸が成長している途中なので仕方がありません。便秘も成長過程のひとつと捉えられるようになれば、強いストレスを感じることはなくなるでしょう。

ウンチをするのを嫌がっている場合も

ウンチをするのを嫌がっている場合も

赤ちゃんの便秘の原因は様々ですが、実は赤ちゃんがウンチをするのを嫌がっているパターンもあります。赤ちゃんだから何も分からないと思っているお母さんも多いですが、排便する時に痛さや不快感を覚えると赤ちゃんは次第に排便を我慢してしまう事があります。

例えばお尻の酷い湿疹が痛みをもたらしていたり、以前硬いウンチをして肛門が切れてしまうと赤ちゃんの頭の中ではと排便=痛いとなって我慢してしまい、更に便秘が酷くなる悪循環に陥ります。

お尻周りは湿っていて湿疹やかぶれになりやすいので、オムツ替えの時はお尻を毎回洗ったり毎日入浴させる・オイルマッサージをするなど、身体を清潔・皮膚の柔軟性を保つのは便秘対策にとても大事です。

赤ちゃんの便秘解消方法は

生活習慣のペースを一定にする

生活習慣のペースを一定にする

大人でも便秘になると、薬よりも食事内容や睡眠時間の乱れ・暴飲暴食などを止めて生活リズムを一定にするのが大事です。規則正しい生活は内臓に1日のリズムを覚えさせてしっかり機能させる効果がありますが、それは赤ちゃんにも同じ事がいえます。

特に赤ちゃんの内臓はまだ未熟でちょっとした事ですぐ機能に影響を与えて便秘になってしまうので、大人以上に習慣の徹底付ける事が必要になります。

なるべく朝型の生活に慣れさせるよう、朝は同じ時間にしっかり起こし朝食後は遊んで昼食後は昼寝、夜は早く寝るという風に1日のリズムを作っていくと、排便のリズムも整ってゆきます。

お腹のマッサージが便秘解消には効果的

マッサージが効果的

赤ちゃんが便秘になった場合、さまざまな対処法があります。大人でも効果的な方法としてお腹のマッサージがありますが、これは赤ちゃんにも効果的ですのでご紹介しておきましょう。

まず、あおむけの状態で寝かせ、お腹を優しく「の」の字にマッサージしていきます。「の」の字にマッサージするのは、腸をなぞる形になり、蠕動運動を刺激してくれるため排便しやすくなります。

便秘だからと真剣にマッサージしてしまうと、赤ちゃんもその雰囲気を悟り不安になったり、ぐずったりする可能性がありますので、遊びながら行うようにしましょう。

笑うことでリラックスすることができますし、マッサージも喜んで受けてくれるので一石二鳥になります。

綿棒でおしりを刺激

綿棒で刺激

マッサージをしてもなかなか便秘が改善されない。そろそろ出した方がいいけれど、赤ちゃんもウンチを出しづらそう。そんな時は、綿棒で便秘を解消していきましょう。

ベビーオイルなどで綿棒を湿らせ、赤ちゃんの肛門にゆっくりと入れたり出したりして刺激を与えます。

赤ちゃん用の綿棒だと細すぎるので、大人が普段使用しているベーシックなサイズの綿棒の方が適しているでしょう。肛門が刺激されることで便意が発生しやすくなり、便秘が解消されやすくなります。

ただ、この方法は肛門筋などの反射を利用するため、便秘の度に何度も繰り返してしまうと反射が鈍ってきます。また、自力で出す作用が低下してしまうため、さまざまな解消方法を実践するもどうしても出ないという時の最終手段として取っておくようにしましょう。

砂糖水で内臓刺激して解消

砂糖水で内臓刺激

赤ちゃんがまだ生後1ヶ月~2ヶ月くらいなら、砂糖水を与えると便秘解消に役立ちます。これは、砂糖水を与えることで、内臓が刺激され、動きが活発になり便秘を解消してくれるからです。

目安としては、10%の砂糖水になるよう調整してください。そして1日に与える回数は1回までにしておくことも大切です。

何回も砂糖水を与えてしまうと、血糖値が急上昇して身体に良くない影響が出てくる恐れがあります。

砂糖水が便秘に良いからと与えすぎると、かえって別の弊害を誘発してしまうので、1日1回は必ず守るようにしましょう。

離乳食初期の便秘解消食材は?

離乳食初期の便秘解消食材

赤ちゃんが便秘だからと、通常考える便秘解消効果のある食材を与えるのはちょっと待ってください。

離乳食は赤ちゃんのかむ力や歯の状態に合わせて3段階で進められますが、離乳食を始めたばかりの時期に繊維質の多いサツマイモや豆類を食べさせると、逆効果になってしまう事も考えられます。

離乳食初期にはみかんやにんじん・トマト・プルーン・ヨーグルトなど食感が柔らかい食材を離乳食に取り入れましょう。

どの食材も便を柔らかくしたり、お腹の調子を整えるのに効果のある成分を含んでいます。また甘みの強いものが多いので、赤ちゃんも進んで食べてくれるでしょう。

赤ちゃんが便秘で泣きやまない時は

赤ちゃんが便秘で泣きやまない

赤ちゃんの場合、便秘になったとしても2~3日なら問題ありません。しかし、たとえ1日の便秘であったとしても、泣いたりぐずったりと機嫌が悪い状態が続くようなら、一度病院を受診してみるようにしましょう。赤ちゃんが泣くというのは、何かを訴えているサインと捉えるべきです。

母乳やミルクなら便秘になりにくいですが、急に便秘になって食欲も落ち、泣くことが増えているようなら何か病気を患っている可能性があります。早めに病院で診てもらい、適切な対処をしてもらうようにしましょう。

便秘で血が出た場合は?

便秘で血が出た場合は?

離乳食を食べるようになると、赤ちゃんは便秘になりやすくなります。そのような状態で、ある日おむつを取ったら便に血が混じっていたと驚くこともあるでしょう。

血便なのでは!?と慌てがちですが、切れ痔になっている可能性の方が高いと言えます。

便秘になると便が硬くなるため、排便する時に無理に押し出そうとしてしまいます。その結果、肛門が切れて出血してしまうのです。

便が硬くなってしまうのは、水分不足が関係している可能性があります。お水やお茶など水分補給をこまめに心掛け、できるだけ便を柔らかい状態にしてあげると、排便も楽になるでしょう。

便秘が続く場合は?

便秘が続く場合

便秘が何日も続くと、お母さんは不安になりがちです。基本的に、食欲や体調に変化がなく機嫌も良いようなら便秘が続いても問題ないと考えていいでしょう。

中には、便秘が1週間~10日続いたというケースもあります。お腹に目立ったハリが無く、食欲問題ないようなら大丈夫でしょう。

便秘で病院を受診しても、浣腸をして終わるというぐらいなので、慌てる必要はありません。ただ、お腹がパンパンに張っていたり、食欲が落ちていたりする場合は、すぐに病院で診てもらう必要があります。

例え1日、2日であっても、病気が関係している便秘なら早めに治療する必要があります。元気な様子でも心配な場合は、必ず診てもらうようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんの便秘についてさまざまな原因と解消方法などをご紹介しました。便秘になる原因には、さまざまなことがあり、解消法にも違いがあります。母乳やミルクで便秘になっているのか、離乳食が原因なのか、腸の発達過程が原因なのか、運動不足が原因なのかなど、いろんなことが見えてくるでしょう。

基本的に赤ちゃんが元気で食欲もあるようなら、便秘で深刻に悩む必要はありません。ただ、自己判断で浣腸したり、便秘薬を投じたりすると良くない影響が出る恐れもあるので、必ず医師の指示に従い処方された医薬品を使用するようにしましょう。さまざまな解消方法で便秘を解決し、健やかな毎日を赤ちゃんと共に過ごしてください。