赤ちゃんの鼻くそについて知っておきたいこと

赤ちゃんの鼻くそについて知っておきたいこと 赤ちゃん体調不良

赤ちゃんの寝顔や、はしゃいでいる笑顔を見ると、お父さんやお母さんは心が癒されますよね。しかし、赤ちゃんの鼻に鼻くそが詰まっていると、せっかくの寝顔や笑顔も台無しになってしまいます。

また、お友達や親戚に赤ちゃんをお披露目するときに鼻くそが詰まっていると、エチケットとして良くないのではと気にしてしまいますよね。

こまめにケアをしていてもすぐに詰まってしまう赤ちゃんの鼻くそですが、鼻くそができる理由や対処方法を知ることで、ケアがもっと楽になります。そこで、赤ちゃんの鼻くそに関する情報を幅広くご紹介していきましょう。

赤ちゃん鼻くそが出来る理由

赤ちゃん鼻くそが出来る理由

こまめにケアをしていても赤ちゃんの鼻くそはすぐに溜まってしまいがちです。では、なぜ赤ちゃんは頻繁に鼻くそができてしまうのでしょうか。

まず赤ちゃんの鼻の粘膜は、大人に比べると非常に敏感で少しの刺激でもたくさんの鼻水が分泌されます。気温差やほこりなどの汚れを感知すると、すぐに鼻水を出して対応しようとするのは、赤ちゃんの身体を守ろうとする粘膜の力が強いからです。

同じ部屋にいる人がクシャミをするだけでも赤ちゃんの鼻水は分泌されるようになっています。鼻くその元となる鼻水は、赤ちゃんにとって無くてはならない作用だと言えるでしょう。

鼻呼吸の影響

鼻呼吸の影響

赤ちゃんの鼻は非常に敏感で、少しの温度差やホコリなどでも大量の鼻水を分泌させます。身体を健康に保つうえで必要な機能ですが、鼻水がたくさん分泌されるとやがて粘度が増し、ホコリなどが絡まって鼻くそへと変化していきます。

赤ちゃんは鼻呼吸が基本となるため、鼻水に含まれる水分が蒸発しやすく、ホコリなどを引きつける力があるため、鼻くそになりやすいのです。鼻水を放置しておくとあっという間に鼻くそへと変化してしまうため、早めに対処しておく必要があるでしょう。

ハウスダストの影響

ハウスダストの影響

赤ちゃんの鼻くそがいやに増えたな、と感じた時はもしかしたらハウスダストが原因かもしれません。ハウスダストは家庭内の小さなホコリやダニの死骸を指しますが、これらが鼻の中に入ってしまうと対抗して鼻水をたくさん出すようになり、結果として鼻くそも増えてしまうのです。

その他にも花粉やペットの毛も、赤ちゃんの鼻くそが増えてしまう原因です。

このままではハウスダストアレルギーになってしまうかも、と心配になって過剰に赤ちゃんの周りを清潔にしてしまうお母さんもいらっしゃいますが、あまり極端でも赤ちゃんの免疫力が上がらなくなってしまいます。

ベビー布団などは念入りに掃除機をかけ、1日1回は必ず部屋の換気をする程度で十分です。

鼻くそが増えるのは乾燥の可能性

鼻くそが増えるのは乾燥の可能性

夏のエアコンが効いた部屋や冬のストーブで暖まった部屋にいると、鼻の中が乾燥してピリピリ痛むことがありませんか。鼻の中が乾いてしまうと外からの菌が進入する絶好のチャンスとなってしまうので、それを防ぐためにも鼻水がたくさん出るようになり、鼻くそも増えるのです。

赤ちゃんに最適な湿度は40%~60%と大人にとっては少々蒸すくらいが良いので、赤ちゃんの鼻くそが増えた時は、一度エアコンの設定湿度をチェックしましょう。

また冬は元々湿度が低いですから、室内を暖める時には加湿器の使用が必須です。乾燥すれば、鼻水以外にも鼻の中が乾いて出血してしまうこともありますので、意識して湿度管理をするようにしましょう。

鼻くそが黄色の時は風邪の可能性

鼻くそが黄色の時は風邪の可能性

鼻の中に細菌やウイルスが進入すると、白血球や細菌と戦う役割を持つ体内の細菌が抵抗しますが、その際これらの細菌が死骸となって鼻水に混ざると黄色くなります。

通常鼻水は透明ですから、黄色の鼻くそが出てきた時は細菌感染を疑って病院を受診しましょう。細菌に感染すると体はそれを排出しようと鼻水を増やしますが、赤ちゃんは顔のそれぞれのパーツが近いため、増えた鼻水が鼻の奥や耳の奥まで届きやすく、副鼻腔炎や中耳炎へとつながります。

また、黄色い鼻くそは老廃物と同じなので、放っておくと臭いがしてきます。無理をしないように見える分だけを取っておくと、赤ちゃんもすっきりするでしょう。

鼻くそが臭いのは中耳炎の可能性

鼻くそが臭いのは中耳炎の可能性

こまめに鼻くそをチェックしているけど、なんだか赤ちゃんの鼻の中が臭いという時があります。そんな時は中耳炎を疑ってみましょう。

大人と違い赤ちゃんの耳管は水平なため、鼻水が多いと鼻の奥で増殖した菌やウイルスと一緒に耳へ逆流してしまい、鼓膜の奥にある空間に膿が溜まって痛みを引き起こします。もちろんん鼻水が多いですから、鼻くそも増えてしまいます。

急に鼻水や白っぽい粘度のある鼻くそが増えた時は、赤ちゃんが不機嫌で寝ない・しきりに耳を触る・熱の有無等をよく観察してください。もし当てはまる点があれば、すぐ耳鼻科を受診するようにしましょう。

鼻水の拭き方で鼻くそが減らせる?

鼻水の拭き方で鼻くそが減らせる

赤ちゃんの鼻くそを少しでも減らしたいのなら、鼻水が出てきた段階ですぐに対処すべきです。

赤ちゃんの肌は非常にデリケートなので、ティッシュで鼻をつまんで絞り出そうとすると、皮膚がカサカサになったり粘膜が傷ついてしまったりするため、優しく拭き取ってあげるようにしましょう。

鼻水を拭くときは、絞り出すというよりも引きずり出すというイメージにするのがオススメです。

縦長に細く折りたたんだティッシュの先を鼻水にくっつけ、鼻水を引きずり出しながらティッシュの上に載せていくと奥の方の鼻水まで取れやすくなります。

赤ちゃんの鼻くその取り方

赤ちゃんの鼻くその取り方

赤ちゃんは鼻水が出やすいため、こまめに拭きとるようにしておくと、鼻くそに進行するのを防ぐことができます。しかし、寝ている間やちょっとお昼寝の時に鼻くそになってしまうこともありますよね。

鼻に詰まった鼻くそは、綿棒で取るという方が多いのではないでしょうか。

綿棒を嫌がる赤ちゃんも多いですが、綿棒の先に母乳やミルクなどを少し浸しておくと、慣れ親しんだ香りがして綿棒を受け入れやすくなります。綿棒を強く嫌がる赤ちゃんには、この方法を試してみると良いでしょう。

奥に詰まった鼻くその取り方

奥に詰まった鼻くその取り方

赤ちゃんの鼻くそは、母乳やミルクを含ませた綿棒で取ると、赤ちゃんの抵抗も和らぐのでスムーズに生きやすくなります。しかし、奥の方に詰まった鼻くそを取るのは綿棒だとちょっと心配ですよね。

鼻くそを取ろうとしたときに赤ちゃんが動いてしまうと、綿棒が奥まで突き刺さってしまう危険性があるからです。基本的に鼻の奥に詰まった鼻くそは、粘膜を傷つけないためにも無理に取らないようにしてください。

どうしても取りたい場合は、くしゃみを待つと自然と奥から前へと出てくるようになります。

かわいそうだけどティッシュでくしゃみ

かわいそうだけどティッシュでくしゃみ

鼻の奥の方に詰まった赤ちゃんの鼻くそは、なかなか綿棒では取ることができません。しかし、どうしても気になる場合は、くしゃみをさせると少しずつ奥から前に移動してくるでしょう。

自然なくしゃみを待てない場合は、ティッシュでこよりを作って鼻をくすぐると、くしゃみが発生しやすくなります。

赤ちゃんにとっては少し迷惑な荒療治ですが、くしゃみの圧力で鼻くそが移動しやすくなるので、結果的に赤ちゃんも楽になるでしょう。

吸引器を使う

吸引器を使う

鼻の奥に詰まった鼻くそを取り除きたい場合はくしゃみが効果的ですが、吸引器で吸い出すのもオススメです。鼻水を除去するための鼻水吸引器なら、鼻の奥に詰まった鼻くそも取り出してくれるでしょう。

最近は逆止弁がついて、吸い込んでもお母さんの口に鼻水が入ってこない構造になっているため、風邪がうつる心配をせずに安心して鼻くそを除去することができます。

ただ、吸引器を使うと必要以上に圧力がかかってしまうこともあるため、赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性もあります。吸引器が苦手な赤ちゃんもいるので、様子を見ながら試してみるようにしましょう。

短時間で済むピンセット

短時間で済むピンセット

赤ちゃんの鼻くそを取り除くなら、できるだけ鼻をいじっている時間を短くするのがオススメです。鼻くその除去に時間がかかればかかるほど、赤ちゃんは嫌がるようになりますし、場合によっては泣き出してしまうこともあるからです。

鼻くそを取り除くためのアイテムとして、綿棒や鼻水吸引器をご紹介しましたが、ピンセットもオススメです。ピンセットなら、鼻にできるだけ触れないようにしながら鼻くそを除去することができます。

鼻への刺激が少ないので、ウトウト眠りはじめて動きが緩やかになったタイミングでも、赤ちゃんを起こさず鼻くそを取り除くことができるでしょう。

普通のピンセットだと先がとがっているので危険ですが、赤ちゃん用のピンセットなら先が丸く傷つける心配がありません。必ず赤ちゃん専用のピンセットを使うようにしてください。

湿度をプラスして鼻くそ取り

湿度をプラスして鼻くそ取り

 

赤ちゃんの鼻くそを取り除きたいけれど、カチカチに固まってなかなか取りづらいという時は、湿度や油分を加えるようにしましょう。

乾燥した状態で鼻くそが粘膜と強く結合していると、鼻くそを除去することで粘膜が傷ついてしまう恐れがあるからです。鼻くそを取り除くタイミングとしては、お風呂上りがベストでしょう。

適度な湿度が鼻くそに含まれるため、粘膜から離れやすくなってラクに除去することが可能になります。お風呂に入らないタイミングで鼻くそを取り除きたいときは、ベビーオイルを含ませた綿棒で粘膜を保護してあげるようにしましょう。

ベビーオイルが加わることで粘膜の潤滑性が上がり、鼻くそも取り除きやすくなります。また、母乳やミルクなどを含ませた綿棒で粘膜を潤せば、乾燥した鼻くそや粘膜に水分が加わりますし、香りも慣れ親しんだものなので強く拒否されにくくなります。

まとめ

赤ちゃんの鼻くそについて幅広くご紹介しました。鼻の粘膜がデリケードな赤ちゃんは頻繁に鼻水を分泌するため、鼻くそがすぐにできてしまいがちです。鼻水の段階から早めに対処しておくことで、鼻くそへの進行をストップできるようにしておきましょう。

もし鼻くそができてしまった時は無理に取ろうとせず、見える範囲の鼻くそを取り除くようにしてください。奥の方にたまった鼻くそに関しては、くしゃみで移動させたり、自然と出てきたりするのを待つようにしましょう。

鼻呼吸が中心の赤ちゃんにとって、鼻くそが詰まると呼吸がしづらくなります。こまめにケアをしながら、心地よく鼻呼吸ができるようサポートしてあげてください。