授乳中に赤ちゃんが急にむせこんでしまうと、側で見守るお母さんは不安になります。なにか病気なのでは?息が苦しいのかしら?窒息したらどうしよう?と慌ててしまい、適切な対応が取れないこともあります。
いろいろな条件が重なり、赤ちゃんはむせやすい状況におかれています。赤ちゃんがむせたときの対処法や予防法を知るには、まずどうしてむせてしまうのか、その原因を把握することが大切です。
赤ちゃんがむせることに不安を感じる?赤ちゃんがむせるときに知っておきたい情報をポイントごとに幅広くご紹介します。
赤ちゃんがむせてしまうメカニズムとは?
赤ちゃんがむせてしまうのは、食べ物や飲み物が食道に入らずに、気管に入ってしまうことに原因があります。そもそも空気と食べ物・飲み物はともに、口から入り、喉をとおって体内に入っていきます。
空気/食べ物・飲み物の通り道
空気は、口、喉をとおり、気管から肺へ、食べ物・飲み物は、口、喉をとおり、食道から胃へと移動します。食事をしているとき以外には、咽頭から気管への入り口は開いたままで、食道への入り口は閉じています。
これとは反対に、食べ物・飲み物を飲みこんだときは、食道への入り口が開き、気管への入り口は閉じます。これは食べ物や飲み物が誤って気管に入らないようにするため。
気管に食べ物や飲み物が入った場合は、防御作用がはたらき、咳をすることで気管から誤って入ったものを吐き出そうとします。授乳中や離乳食を食べているときに赤ちゃんがむせるのは、食べ物や飲み物をうまく食道に入れられず、気管に入ってしまうことに原因があります。
赤ちゃんがむせる原因について
生後すぐの赤ちゃんは、授乳中も睡眠中も、むせやすい状態におかれています。むせると、そのまま激しく咳き込む赤ちゃんも多く、対応に困り慌ててしまうお母さんも多いようです。
赤ちゃんがむせたときに上手に対応するためには、どうしてむせてしまうのか、その原因を把握することが大切です。赤ちゃんがむせる原因について、授乳中、睡眠中、食事中と、シチュエーションごとに挙げてみましょう。
授乳中にむせる原因
授乳中に赤ちゃんがむせる原因について、ひとつずつ詳しくみていきましょう。生まれたばかりの赤ちゃんが授乳中にむせると、窒息してしまうのでは?と不安を覚えます。赤ちゃんが授乳中にむせやすいのは、一体どのような理由からでしょうか?
母乳/ミルクを飲むことに慣れていないから
生後すぐの赤ちゃんの中には、まだ上手に母乳を飲むことができない子もいます。母乳の出がよく、勢いよく出てくると、口の中に溢れる母乳やミルクをうまく飲みこむことができず、これが原因でむせることに。
また母乳やミルクを吸うときに空気が一緒に入ることで、気管と食道の入り口の切り替えがうまくいかないことも原因のひとつです。
他にもおなかがすいているために、かえってうまく飲めないこと場合、泣きじゃくりながら飲んでいる場合などにも、むせて咳き込みます。
母乳/ミルクの出がよすぎるため
赤ちゃんが一度に飲める以上の量が、一気に口の中に流れ込むことも赤ちゃんがむせる原因のひとつです。母乳栄養の方で、毎回赤ちゃんがむせて心配な場合は、搾乳をしておき、吸い口の小さな哺乳瓶から飲ませるといいでしょう。
ミルク栄養の場合、哺乳瓶の吸い口が赤ちゃんの月齢に合ったものでなく大きすぎると、赤ちゃんがむせやすくなります。
この場合は吸い口から出るミルクの量が少ないタイプに変えてあげましょう。吸い口の小さいサイズから大きいサイズにしたところ、むせる回数が増えたときは、もう一度小さいサイズに戻してあげると安心です。
赤ちゃんの胃の形の影響
大人の胃は水平ですが、新生児の場合垂直の形をしています。胃の容量も小さく、生まれたばかりの赤ちゃんの胃の容量はわずか30mlから60ml程度しかありません。
また胃の入り口部分である噴門部の括約筋のはたらきも緩いことが特徴です。赤ちゃんに吐き戻しが多いのはこのためですが、胃のサイズが大きくなるにつれて、吐き戻しやむせることも少なくなってきます。
このように赤ちゃんの胃は大人と違い縦型。おなかがいっぱいになったり、授乳後そのまま寝かせたり、また腹圧を与えると、胃の内容物が逆流します。赤ちゃんが咳き込んだり、むせる理由は、乳児特有の胃の形やサイズにもあります。
睡眠中に赤ちゃんがむせる原因について
赤ちゃんは眠っている最中にもむせることがあります。睡眠中にむせる大きな原因は唾液にあります。
寝ている最中に唾液が口の中にたまってしまうと、赤ちゃんはうまく飲みこむことができません。その結果唾液が気管に入ってしまい、咳が出てしまいます。もうひとつの原因は鼻づまりにあります。
鼻が詰まっているとき
風邪を引いて鼻が詰まっていると、睡眠中に鼻水が喉に流れ込み、赤ちゃんが咳き込む原因になります。赤ちゃんが風邪気味のときは、鼻づまりを起こしていないかどうか、寝かせる前に確認してあげましょう。
食事中にむせる原因について
授乳中だけでなく、離乳中の赤ちゃんも食事中によくむせます。離乳を始めたばかりの赤ちゃんは、まだ固形物を飲みこむことに慣れていません。固形物を飲みこむことが下手な理由のひとつは、哺乳反射にあります。
哺乳反射とは?
生まれたばかりの赤ちゃんには、哺乳反射という機能が備わっており、誰からも教わることなく、母乳やミルクをうまく吸うことができます。母乳やミルクを飲むのに必須の哺乳反射ですが、哺乳反射がはたらいていると、食べ物を飲みこむことはできません。
哺乳反射が減弱する時期
月齢4、5ヶ月になると、哺乳反射は減弱していき、6、7ヵ月目になると完全に消失します。哺乳反射が減弱する時期が離乳の始め時で、口をしっかりと閉じて離乳食を食べてくれるようになります。
通常離乳を始めるのは、月齢5、6ヶ月頃からになりますが、この頃はまだ哺乳反射が完全に消失しておらず、母乳やミルク以外のものをうまく飲み込めずに、むせて咳き込むことがよくあります。赤ちゃんの様子を観察し、離乳食の柔らかさや形状が月齢に適しているかどうか、確認してあげることも大切です。
赤ちゃんがむせたときの対処法
赤ちゃんがむせる原因や状況について詳しくみてきましたが、今度はむせたときの対処法について、重要なポイントをひとつずつみていきましょう。
赤ちゃんを縦抱きに抱っこする
授乳中に赤ちゃんがむせた場合は、いったん授乳をやめ、赤ちゃんを縦抱きに抱き上げましょう。縦抱きにし、背中をとんとんと優しくなで、赤ちゃんの呼吸が落ち着くまでじっと静かに待ちます。
むせているからといって、お白湯やお茶を飲ませると、さらにむせかえってしまいます。赤ちゃんがむせたら、いったん授乳や食事をやめ、赤ちゃんの咳がおさまるまで見守りましょう。
赤ちゃんの咳が止まらない場合
赤ちゃんがむせて咳き込む原因は、赤ちゃんの胃の大きさや授乳の仕方によるものが大多数。赤ちゃんが成長するとともに、起こる回数も徐々に減っていきますので、あまり心配する必要はありません。
しか稀なケースとして、その裏に病気が隠れているケースもわずかな可能性としてあります。赤ちゃんの咳がなかなか止まらず、顔色が蒼白になる、ぐったりしている、ゼイゼイと荒い息をしている、嘔吐が激しい、意識が朦朧としている、手足や舌の動きがおかしいなど、普段と明らかに様子が違う場合には、必ず医師に状況を伝え、指示を仰ぎましょう。
授乳の量や回数を見直す
授乳の際にむせることが多い場合は、一回の授乳の量や間隔についてもう一度見直しましょう。哺乳瓶を使ってミルクや母乳を与えている方は、哺乳瓶の吸い口のサイズについても再度確認。赤ちゃんの口にミルクが入りすぎる場合は、1サイズ小さなものを使いましょう。
哺乳瓶のちくびはサイズも形もいろいろ。赤ちゃんの吸う力や月齢に応じて、飲みやすいタイプを選んであげましょう。授乳の量、頻度、タイミングを見直すことは、赤ちゃんがむせることを防ぐ有効な手段のひとつです。
ミルクや離乳食の温度に注意
ミルクや離乳食の温度にも注意しましょう。熱すぎるものを飲ませると、赤ちゃんはうまく飲み込めず、むせてしまいます。赤ちゃんにあげるミルクの適温は常温。どんなに忙しいときでも、ミルクが常温になるまできちんと冷まし、人肌まで冷めたかどうか、必ず確認しましょう。
大人でも熱い飲み物や食べ物をいきなり口に入れると、むせてしまうことがあります。飲食物を摂ることを学んでいる最中の赤ちゃんにとってはなおさら。ミルクだけでなく、離乳食についても人肌まで冷ましてから、少量ずつあげることが大切です。
少しずつ食べさせるのが面倒だからといって、スプーンに山盛りにした離乳食を、赤ちゃんの口に押し込むのはNG。離乳は赤ちゃんのペースで、ゆっくり進めることが原則です。離乳食の固さに注意し、赤ちゃんが食べやすい固さと形状のものを少量ずつあげましょう。
赤ちゃんがむせるのは病気のせい?
上に挙げたように、いろいろな原因により赤ちゃんはむせやすい状態におかれていますが、稀にむせるという症状の裏に病気が隠されていることがあります。その典型的な例が咽頭軟化症で、これは生まれつき息を吸うときに、咽頭が狭まる状態を指します。
咽頭軟化症の場合、母乳/ミルクを飲んだときにむせるだけでなく、呼吸をする際にゼイゼイと音がしたり、重症の場合無呼吸になることもあります。
軽症の場合は、生後1歳前後で自然に治るケースが大多数を占めますが、無呼吸、合併症、哺乳不良が生じた場合は治療を行う必要があります。授乳時にむせるだけでなく、呼吸時の息遣いがゼイゼイと荒い、体重が増加しない、呼吸に問題があるなどの心配な症状があれば、できるだけ早期に医師の診察を受けさせましょう。
まとめ
赤ちゃんがむせるときに知っておきたい情報を幅広くご紹介しました。赤ちゃんが苦しそうに咳をしてむせるのを見ていると、お母さんなら誰でも不安な気持ちに襲われます。しかしほとんどの場合、赤ちゃんが成長するにつれて、むせる頻度や度合いは少なくなりますので、不安に思う必要はありません。
授乳中や離乳食を食べているとき、睡眠中など、赤ちゃんがむせて咳き込む状況はいろいろ。状況に応じた対処法をしっかり学び、赤ちゃんに苦しい思いをさせないよう努力しましょう。