赤ちゃんの発熱について知っておきたいこと

赤ちゃんの発熱について知っておきたいこと 赤ちゃん 生活

赤ちゃんの(新生児)体調は、毎日めまぐるしく変わるもの。昨日は元気だったのに、今日はなんだか元気がない。身体を触ってみると明らかに熱くて、どうしたらいいのかと慌ててしまうこともあるでしょう。

しかし、赤ちゃんの発熱にはさまざまな原因があります。体温が高いからと言って必ずしも病気をしているとは限らないのです。ただ、迅速に対応すべきケースもたくさんあります。

そこで、初めての赤ちゃんの発熱でも慌てることがないよう、さまざまな症状の見分け方や、対処方法をご紹介していきます。

目次

赤ちゃんの体温はどれぐらい?

赤ちゃんの体温はどれぐらい?

赤ちゃんの発熱について知る前に、まずは赤ちゃんの基礎体温がどれくらいかを知っておきましょう。

赤ちゃんの平熱は、大人より高めで37.5度前後です。抱っこしていると、じんわりとこちらが汗ばんでくる経験をしたこともあるでしょう。そんな平熱の高い赤ちゃんですが、何度になると発熱と捉えるべきなのでしょうか。

赤ちゃんの様子にもよりますが、38度以下の体温なら、緊急性はないと考えて良いでしょう。ただ、食欲がなくてぐったりしていたり、明らかに具合が悪かったりする場合は、平熱に近くてもすぐに病院で診てもらうようにしましょう。

発熱する時期 免疫力について

赤ちゃんが発熱しやすくなるのには、ある時期が関係していることをご存知でしょうか。それは、生後6ヶ月を過ぎたあたりに発熱することが多いのです。

赤ちゃんは、生まれてくるときにお母さんから免疫を受け継いできますが、その効力が切れてくるのが生後6ヶ月を過ぎた頃なのです。

新生児の発熱

新生児の発熱

一般的に産まれた赤ちゃんにはお母さんから免疫物質をもらっているので、6ヶ月ごろまでは病気にならないと言われています。しかし実際は体温調節機能が未熟なため、ちょっとした事ですぐ熱を出すケースも多いです。

6ヶ月未満で発熱した場合は、まず着せすぎや保温のしすぎで体内に熱がこもっていないかどうかを確認するために、1枚脱がせたり室温を少し下げて様子を見ましょう。

もしそれでも下がらない場合や特に生後3ヶ月未満で発熱した場合は、お母さんからもらった免疫力ではカバーできない強力な細菌やウイルスに感染している可能性が高いので、すぐ病院を受診しましょう。普通の風邪だと勝手に判断してしまうと、後々重篤な事態に発展する事が考えられます。

体温の測り方

体温の測り方

赤ちゃんを抱っこして、体が熱いと感じたら体温をすぐにチェックしましょう。赤ちゃんの体温の測り方を間違えると、発熱を見逃してしまうこともあるので、きちんと手順を覚えておくことが重要です。

まず、赤ちゃんのワキを乾いたタオルやガーゼなどで拭き取ります。

ワキの真ん中あたりのくぼんでいるところに体温計をはさみましょう。

ワキから体温計がずれないように、腕ごと抱っこしてあげると安定します。

体温が測れたというサインの音が聞こえればOKです。

ただ、体調が悪いとワキに体温計を挟むことを拒んだり、泣き出したりしてしまう場合もあります。最近は、耳の穴で測る体温計や、おでこで測る体温計も出てきているので、ケースに合わせて使い分けるようにしましょう。

体温を測る間隔

赤ちゃんが発熱したら、38度以下であっても、38度以上であっても、こまめに体温を測り続けることが大切です。風邪をひいている場合、赤ちゃんだと進行が速いので、1時間後に39度近く上昇していることもあるからです。

発熱しているときは、1時間ごとに体温をチェックするようにしましょう。そしてその内容をメモしておくことで、医者が病気を特定しやすくなるでしょう。早い段階で病気を特定できることで、適切な処置をしてもらうことができます。

わからない時は機嫌を探ろう

わからない時は機嫌を探ろう

赤ちゃんが発熱するのは、実はしょっちゅうあることでもあります。初めての発熱ではオロオロしてしまったものの、赤ちゃんの発熱のメカニズムを知ると、あわてて病院に行く必要がないという時もあるでしょう。

しかし、発熱がある以上自己判断しづらいのが本音ではないでしょうか。病院へ行くべきかどうか悩む時は、赤ちゃんの機嫌に注目してみましょう。

赤ちゃんがいつもと同じように遊び、同じように食欲があり、同じようにご機嫌なら熱があっても自宅で安静にすることで回復する可能性があります。

しかし、いつもより食欲がなく、原因不明のぐずりが長引いていて、表情も曇っているようなら、病院で診てもらう必要があるでしょう。体温はそれほど高くなくても、何か体調不良の原因が隠されている可能性があるからです。

赤ちゃんの食欲や機嫌は、健康を知る上で重要なバロメーターですから、調子のいい時、悪い時を判別するためにも我が子をしっかり観察しておくようにしましょう。

発熱の原因 タイプ

風邪やウイルスの発熱

風邪 ウイルスの発熱

赤ちゃんが発熱するのには、さまざまな理由があります。まず、発熱する原因として多いのが風邪などウィルスや細菌が影響し、発熱しているケースです。

赤ちゃんは、お腹の中にいるときはお母さんの羊水でしっかり守られていましたが、外の世界に出ていると自分の免疫力でウイルスと闘っていかなければなりません。

ウィルスなどが体内に侵入すると、悪さをしようとします。そんな時、発熱して体温が上がるのはウィルスなどを熱でやっつけようとしているからです。その結果、思った以上の高熱が出ることになります。

熱によりウィルスの繁殖を防ぐことはできますが、体力も同時に奪ってしまうため、病院で適切な処置が必要になります。

突発性発疹で発熱

突発性発疹

突発性発疹はヒトヘルペスウイルスウイルス6,7型の感染でかかります。症状は高熱が3~4日続き、熱の下がり始めに発疹が全身に現れます。2~3日で発疹も消えていきます。下痢の症状も現れます。

高熱が出たらまず病院を受診してください。突発性発疹は直接の治療方法は特になく、解熱剤などで様子を見ます。熱が下がるのを待ち、発疹が出て消えれば完治となります。その後も赤ちゃんの体調が思わしくない場合などは医師の診断を仰いでください。

約1週間は赤ちゃんの機嫌が悪くなり、ずっと泣いてあまり寝ない赤ちゃんもいます。お母さんも大変ですが大人には基本的に感染しませんのでしっかりケアしてあげてください。初めての発熱、高熱が突発性発疹のケースは非常に多いです。

離乳食がきっかけで発熱

離乳食がきっかけで発熱

赤ちゃんが発熱する時期として、離乳食をスタートし始めたころも、赤ちゃんは発熱をしやすくなると言われています。

これは、母乳が少しずつ減り、お母さんからの免疫をチャージする量が減るからと言われています。また、初めての固形物を食べたことで胃腸が一時的に処理できずに弱まり、免疫が下がってしまい発熱することがあります。

離乳食をスタートした時期に赤ちゃんが発熱したときは、栄養補給しやすい母乳やミルクに戻してあげるようにしましょう。

水分不足による発熱

水分不足による発熱

赤ちゃんは大人よりも体内の水分量が多いゆえに、毎日多くの水分を補給する必要があります。

赤ちゃんはまだしゃべれませんから喉が渇いても飲みたいと訴える事が出来ず、それと体温調節の未熟さが相まって発熱する事があります。

特に夏場はベビーカーに乗っているだけでも、赤ちゃんは熱中症を起こす可能性が高くなるので、初夏の頃から赤ちゃんの水分補給には十分な注意を心がけましょう。

保育園がきっかけで発熱

保育園がきっかけで発熱

赤ちゃんが発熱する時期として、保育園デビューしたころも多いです。産後休暇が終わると、お母さんは働き始めて赤ちゃんを保育園に預けるようになります。

たくさんの赤ちゃんと同じ環境で過ごすため、さまざまな病気をもらう可能性があるのです。感染力の強い風邪だと、保育園側が注意していても一気に広まってしまうこともあるでしょう。

予防接種での発熱

予防接種について

赤ちゃんの月齢にもよりますが、さまざまな病気を防ぐために予防接種を受けることがあります。病気にかからないための予防接種ですが、注射をすることで一時的に発熱するケースもあるでしょう。

予防接種を受けるときに、あらかじめ発熱について説明はあると思いますが、赤ちゃんの様子がいつもと違うようなら病院で診てもらうのが安心です。

副作用としての反応が少し強く出すぎている可能性もあるので、医師の指示に従い、適切に処置してもらうようにしましょう。

温めすぎで発熱

温めすぎで発熱

赤ちゃんが発熱すると、すぐに風邪を引いたと勘違いしてしまうことがあります。風邪だから身体を冷やしてはいけないと厚着させると、かえって体温を上げてしまうこともあるので、注意しましょう。

実は、発熱したことにより風邪だと思っていたけれど、実際は厚着させすぎて体温が上がっていたというケースも良くあるのです。

赤ちゃんは体温調整が難しいため、環境や着ている衣服で影響されてしまいます。暖房が効いた部屋なのに、外にいるような格好で厚着していると、どんどん体温は上がってしまいます。いわゆるのぼせた状態になってしまうので、適切な衣服に着替えさせてあげるようにしましょう。

発熱時の注意事項 対処方法

衣服について 発熱が風邪の場合

衣服について 発熱が風邪の場合

赤ちゃんが発熱するのは、風邪だけが原因ではありません。厚着をしすぎて体温が上がってしまうこともあるので注意が必要です。

しかし、発熱の原因が風邪の場合、寒気を強く感じてどんどん熱が上がっていくため、温かい格好にしてあげる必要があります。

体温が上がり続けている状況なら、汗ばんだ衣服をこまめに着替える、厚着をキープするようにしましょう。病院で診察を受け、体温が徐々に下がってきたら、薄着にするようにしてください。

水分補給をしっかりと

水分補給をしっかりと

赤ちゃんが発熱したら、栄養を取ることよりも水分を優先するようにしてください。熱が高いと汗をたくさん書いてしまうため、脱水症状を起こしてしまうことがあります。

脱水症状が引き起こされると、ますます体温は上昇してしまいますので、注意が必要です。安静にしながらも、白湯やお茶、母乳や薄めたミルクなどを上げるようにしましょう。

食欲がある場合は、できるだけ水分の多い食事にし、喉を通りにくい場合は離乳食ではなく母乳や薄めのミルクを与えるようにしてください。

外出は禁止

外出は禁止

赤ちゃんが発熱しているけれど、38度以下だし元気だから外に出ても大丈夫かな?と思ってしまうこともあります。しかし、平熱より高い状態であることには変わりないので、自宅で安静に過ごすようにしましょう。

もしかしたら、風邪の初期症状でこれから熱が上がるかもしれないからです。安静にしながら絵本を読んだり、指遊びしたりして過ごすようにしましょう。

お風呂について

お風呂について

赤ちゃんが発熱している場合は、基本的にお風呂は入らない方が良いでしょう。体温が高い状態で湯船につかると、さらに熱が高くなってしまうからです。また、お風呂に入ることで体力が消耗されてしまう恐れもあるでしょう。

汗をたくさんかいたことが気になったら、温かいお湯を含ませたタオルで拭いてあげるだけで十分です。熱が下がってきて、お風呂に入りたがるようなら、さっとシャワーを浴びて済ませるようにしましょう。

病院が開いていない場合

病院が開いていない場合

赤ちゃんが発熱しているけれど、休日や夜間で近くの病院が診察していないという場合、どのように対処するべきなのでしょうか。

生後3ヶ月未満の赤ちゃんで38度以上発熱している場合と、赤ちゃんが39度以上発熱している場合は、迷わず救急車を要請する、夜間救急病院に行くようにしてください。体温に関係なく少しでも不安な場合も夜間救急病院に行くようにしてください。

微熱程度で赤ちゃんの様子を見る場合は、自宅で対処して見守ってあげてください。寒い様子でまだまだ体温が上がる場合は、しっかりと厚着させてあげましょう。体温が上がり切り、徐々に熱が落ち着いてきたら薄着にして熱を逃がしてあげることが必要になります。

水枕やおでこに貼る冷却シートで熱を取ってあげるのがオススメです。また、ワキや太ももの付け根を冷やすことで熱が放出されやすくなるでしょう。改善しないようであれば、夜間救急病院に行くようにしてください。

すぐに病院へ行くべき体温

すぐに病院へ行くべき体温

赤ちゃんが発熱した場合、機嫌がよくて食欲もあり、38度以下であれば様子を見ても良いでしょう。しかし、場合によっては緊急性を要することもあります。

例えば、38.5度以上熱がある場合は、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。普通の風邪であれば高くても39度台ですが、40度を超えるようなら日本脳炎など特殊なウィルスにかかっている恐れがあります。救急車を呼んで、一刻も早く処置してもらうようにしましょう。

発熱を見守る

発熱を見守る

赤ちゃんが発熱しているということは、厚着や長湯など体温調整の影響ではないのなら、体内に入ったウィルスと闘っている証拠です。

体温が上がるということは、身体がウィルスに対してきちんと反応しているということ。免疫力を強化する上でも欠かせない症状でもあるのです。しかし、発熱が必要なこととはいえ、高熱が続くと体力的に弱ってくる可能性がありますので、必要に応じて解熱剤を使うようにしましょう。

もちろん、医師の診断と処方された医薬品が揃っていなければなりませんので、薬を服用する場合は必ず病院で診てもらうようにしましょう。

発熱以外の症状

発熱以外の症状

赤ちゃんが発熱している時、すぐに病院へ連れて行くべき症状があります。

グッタリとしていて、こちらが話しかけても無反応な場合。

顔色が悪くぐずっている、もしくは熱を出しているのに顔が赤くなく青白い場合。

いつもより呼吸が早くて浅く、苦しそうにしている場合。

食欲がなく、食べても吐いてしまう、または下痢をしてしまう場合。

痙攣を起こしている場合。

これらの症状が見られた場合は、熱の温度に関わらず、すぐに病院で診察を受けるべきです。

ここまでのまとめ

赤ちゃんが発熱したときの原因や、対処方法について幅広くご紹介しました。赤ちゃんが発熱するのは、環境や温度、ウィルスや免疫などさまざまなことが関係しています。

月齢や発熱した体温によって、処置の方法は異なりますが、一番注目すべきは赤ちゃんの状態です。機嫌がいいのか、食欲はあるか、表情はどうかなど、さまざまな情報を読み取り、迅速に対応できるようにしましょう。

赤ちゃんの体調を守る上でも、日頃から細かい部分まで観察するのが一番必要なことではないでしょうか。不安を感じたらすぐに、自己判断せずに医師に指示を受けるようにしてください。

次のページ