赤ちゃんとお風呂に入るときに知っておきたいこと

赤ちゃんのお風呂について知っておきたいこと 赤ちゃん 生活

生まれたての赤ちゃんは、とにかく繊細。お風呂に入れようと思っても、ちょっとしたことでキケンな目に合わせそうでヒヤヒヤしてしまいます。

しかし基本的に赤ちゃんは毎日お風呂に入ることが必要ですから、欠かすことのできない作業です。そこで、赤ちゃんのお風呂に入れるときに知っておきたいさまざまなことを詳しくご紹介していきましょう。

赤ちゃんとお風呂

赤ちゃんとお風呂

基本的に、赤ちゃんは毎日お風呂に入る必要があります。見た目はお肌もつるつるしていますし、外出も控えめなら汚れていないのでは?と思いがちです。しかし、赤ちゃんの新陳代謝は大人と比べものにならないくらい活発で、たくさん汗や皮脂をかいています。

もしお風呂に入らずかいた汗や皮脂をそのままにしておくと、肌荒れを起こしたり、湿疹が出てきたりしてしまうのです。だから、赤ちゃんは毎日お風呂に入って清潔な状態にしておく必要があるのです。

お風呂前に体をチェック

お風呂前に体をチェック

赤ちゃんがお風呂に入る時、服を脱がせてそのまま浴室へ連れて行きます。できれば服を脱がせた後で、赤ちゃんの状態をチェックする時間を作りましょう。

特に赤ちゃんの外傷を見るには裸になった今が一番のチャンスであり、また体の動かした方や関節に異常がないかどうかをチェックできる良い機会です。

ただ、時間が長すぎると赤ちゃんの体が冷えてしまいますので、数分ですばやくチェックを済ませましょう。また前もって浴室だけでなく脱衣所も暖めておくと、赤ちゃんがお風呂の温度にびっくりしなくてすみます。

沐浴の時期 温度

沐浴の時期 温度

生まれたての赤ちゃんは、生後1ヶ月くらいまでベビーバスで沐浴をします。

普通のお風呂に入れないのは、生まれたてだと抵抗力が弱いため、さまざまな菌に感染する恐れがあります。それを避けるために、生後1か月を過ぎるまでは赤ちゃん専用のベビーバスでの沐浴が必要になるのです。

夏場はたくさん汗をかくので、1日に2回ほど沐浴しておくと肌を清潔な状態に保つことができます。冬なら1日に1回で充分でしょう。

沐浴に使うお湯の温度は、夏なら38℃~39℃、冬なら40℃~41℃が適しています。

一緒にお風呂時期 注意点

一緒にお風呂時期 注意点

生後1ヶ月を過ぎると抵抗力がついてくるため、大人と一緒のお風呂に入ることができます。沐浴から卒業し、お風呂デビューになるわけですが、どのような点に注意すべきなのでしょうか。

まず、お風呂に入る前に準備をきちんと整えておきましょう。お風呂から上がったらすぐに赤ちゃんを着替えさせられるように、バスタオル、おむつ、肌着を脱衣所にスタンバイさせておきます。

そして忘れがちなのが、一緒に入るお父さんやお母さんの着替えです。赤ちゃんの着替えばかりに気を取られていると、自分が着替えるタイミングを失って風邪を引いたり、裸のまま赤ちゃんを抱っこして家をウロウロしたりしてしまう結果になるので注意しましょう。

一番風呂が最適

一番風呂が最適

赤ちゃんをお風呂に入れるなら、一番風呂にする必要があります。沐浴する必要はなくなったとはいえ、まだ抵抗力が万全な状態ではありませんから、清潔なお風呂に入る必要があるからです。

どうしても二番目以降になる場合は、お風呂の水を入れ替えた方が安心です。追い炊きしたお風呂だと、雑菌が繁殖している恐れがあるので、節水の為にも一番風呂に入れるようにしましょう。

身体の洗い方

身体の洗い方

赤ちゃんをお風呂に入れるときは、基本的には沐浴の手順と同じと考えて良いでしょう。顔から優しく洗っていき、全身を洗い終えたらベビー用のバスチュアなどに寝かせて自分の身体を洗いましょう。

バスチュアがない場合や、置けない場合は、バスマットの上に寝かせたり、ベビーバスを代用したりするようにしてください。

できるだけ短時間で自分の身体を洗い上げ、赤ちゃんの身体を冷やさないようにしましょう。

また、顔を洗う時は短時間でも赤ちゃんから目をそらしてしまうことになります。目の周りは最後まで洗わないようにして、できるだけ目をつむっている時間を短くするように心がけるようにしましょう。

乳児湿疹を防ぐ洗い方

乳児湿疹を防ぐ洗い方

月齢の低い赤ちゃんは、新陳代謝が活発なのとホルモンの関係で頭やおでこ・首・耳などに皮脂が溜まり湿疹になってしまう事が良くあります。これは大量に分泌された皮脂が小さい毛穴に詰まってしまうのが原因なので、お風呂でしっかり洗えばすぐに綺麗になります。

無添加の石鹸を良く泡立てて指の腹で軽くこすっていくのが基本で、皮脂が固まってかさぶた状になっている頭部などは特に気をつけてしっかり洗うようにしましょう。

赤ちゃんの顔を洗うのはちょっと怖いのですが、おでこに泡を乗せてくるくる指を回して洗います。多少泡が目に入っても大丈夫なので、あまり怖がらずに思い切って洗ってあげてください。

湯船の入り方 時間 お風呂温度

湯船の入り方 時間 温度

赤ちゃんと自分の身体を洗ったら、次はいよいよ湯船につかっていきます。首が座っていない赤ちゃんは首をしっかりサポートしながら縦に抱っこし、ゆっくりと身体を湯船に沈めていきましょう。

お風呂のお湯の温度は、沐浴と同じくらいにしておいてください。大人としてはちょっとぬるいと感じるかもしれませんが、お湯が熱いと赤ちゃんはすぐにのぼせてしまいます。

身体を洗う時間と、湯船につかる時間を合計して10分~15分以内に入浴を終わるようにしましょう。

お風呂の環境

お風呂の環境

赤ちゃんをお風呂に入れるときは、洗い場の環境を整えておくことも大切です。例えば、赤ちゃんが手にすると危険なカミソリや小さな石鹸は手の届かない位置にするか、洗面所に移動させておきましょう。

また、冬場の一番風呂は洗い場が冷えやすいため、お風呂のふたを開けてお風呂全体を温めておいたり、熱いシャワーを洗い場にかけたりして、冷えないように気を付けましょう。

湿気をこもらせないために換気扇をつい回しがちですが、身体が冷えやすくなるため赤ちゃんが入浴している最中はストップしておくと安心です。

入浴の便利アイテム

入浴の便利アイテム

赤ちゃんをお風呂に入れるのは大変な作業です。一緒にお風呂に入るとなると、自分の体を洗っているとき赤ちゃんが動いたり、何かを口に入れたりしないか心配になりますよね。

そこで、入浴の時にあると便利なアイテムをご紹介しておきましょう。

まず、赤ちゃんを洗ったり、寝かせておいたりするのに便利なのが、ベビーチェアやバスチュアです。水に濡れても大丈夫な素材ですし、転倒防止にも役立つので自分の身体を洗う時に赤ちゃんを手放しにしても安心です。

また、赤ちゃんの首に装着する浮き輪もおすすめアイテムのひとつです。目を離したすきに赤ちゃんが水の中に沈んでしまう恐れがないため、安心して自分の身体を洗うことができるでしょう。

これらのアイテムが置けない場合は、お風呂用のマットを敷いておいて寝かせるだけでも十分です。マットが赤ちゃんの体温を奪うことを防いでくれますし、滑りにくくなるので洗い場全体に敷き詰めておくと良いでしょう。

お風呂の時間帯

お風呂の時間帯

赤ちゃんがお風呂に入るタイミングとしては、何時ごろがベストなのでしょうか。身体が冷えないためにも、昼間の暖かい時間帯が適しているでしょう。

1日に2回入浴する場合は、お昼と夕方に分けるのがオススメです。夜寝る前に身体を温めるついでにお風呂に入れる場合もありますが、赤ちゃんによっては入浴が刺激になり、寝つきが悪くなることもあるので注意しましょう。

お母さんやお父さんと毎日一緒に入るのなら、入りやすい時間帯を選ぶようにすると、無理なく続けることができます。

また、できれば毎日同じ時間に入ると生活リズムも整いやすくなるので、平日も休日もできるだけ時間を合わせられるようにしましょう。

お風呂上りについて

お風呂上りについて

赤ちゃんがお風呂に上がったら、スピーディーに着替えさせる必要があります。

なぜなら、赤ちゃんの身体は温まりやすく冷えやすいため、ちょっと着替えに手間取るだけですぐに風邪をひいてしまうからです。バスタオルで素早く水分を拭き取り、用意していたおむつや服を着せて完了させましょう。

水分補給について

水分補給について

赤ちゃんがお風呂に入る時間は最長でも15分と短めですが、新陳代謝が活発なのでたくさん汗をかきます。水分不足にならないためにも、入浴後はしっかりと水分補給するようにしましょう。

お湯を冷ました白湯を少しずつ与えて、渇いたのどを潤してあげてください。また、母乳やミルクでも水分補給できるので入浴後は授乳タイムにあてるのも良いでしょう。

赤ちゃんとお風呂トラブル

お風呂で泣く場合

お風呂で泣く場合

赤ちゃんと一緒にお風呂に入れるようになると、スキンシップも取れるので楽しいですよね。しかし、中にはお風呂に入るたびに泣いてしまう赤ちゃんもいます。

もともとお風呂が苦手な赤ちゃんもいますが、沐浴は大丈夫だったのに、お風呂になると泣く場合もあるようです。

赤ちゃんがお風呂に入って泣く原因としては、急に大きなお風呂になったので戸惑っている、お風呂の温度が低すぎる、もしくは熱すぎるなどがあります。

夏なら38℃前後、冬なら40℃前後が適温になりますので、きちんと温度計を使って温度調整をし、沐浴と同じようにガーゼで身体を包んであげると安心するので試してみてください。

湯船の中でうんち!

湯船の中でうんち!

赤ちゃんと一緒にお風呂に入ると、湯船の中で急にウンチをしてしまうことがあります。お腹が温まり、気持ちもリラックスするため仕方のないことですが、毎回のようにウンチをされてしまうと困ってしまいますよね。

そこで、浴槽でのウンチを予防するために、入浴前にベビーマッサージをしてお腹のあたりを刺激し、排便させておくようにしましょう。また、入浴前にお湯を張った洗面器やベビーバスにお尻を付けて温めて排便を促すのもオススメです。

しかしそれでもお風呂に入っているときにウンチをしてしまう時は、最終手段としてお尻の穴に指を入れてフタを閉めておくと絶対にウンチが漏れることはありません。

赤ちゃんのウンチの回数は、月齢が進むにつれて徐々に間隔が開いてリズムも定着してくるので、それまではこれらの方法で対処しておくようにしましょう。

自分の身体をしっかり洗いたい場合

赤ちゃんと一緒に入浴するとなると、つい自分の身体を洗うのはおろそかにしがちです。しかし、夏場でたくさん汗をかいた時は自分の身体もしっかり洗いたくなりますよね。

そんな時は、赤ちゃんを先に洗うのではなく、自分の身体から洗い始めるようにしましょう。脱衣所に赤ちゃんをおむつ1枚の状態でバスタオルにくるみ、寝かせておきます。そして、自分の身体をしっかりと洗い上げていきましょう。

浴室のドアを少し開けて赤ちゃんの様子を見ながら洗うことができますし、赤ちゃんもお母さんの姿が見えるので安心します。

赤ちゃん予防接種後のお風呂は

予防接種お風呂

赤ちゃんは毎日お風呂に入るべきですが、さまざまな状況によっては入浴を控えた方がいい場合もあります。

例えば、予防接種を受けた後は、お風呂に入っても大丈夫なのでしょうか。昔は、予防接種を受けた日は入浴を控えるのが一般的でしたが、今は入浴しても大丈夫です。

なぜなら、昔は銭湯でお風呂に入ったりしていたため、さまざまな雑菌に触れることが多く傷口から感染する恐れがあったからです。しかし、今は自宅で入浴することが多く、赤ちゃんに関しては一番風呂に入るので予防接種を受けた後でも入浴することが可能になったのです。

ただし、いくつかの条件をクリアしておく必要があります。それぞれの条件を詳しくご紹介しておきましょう。

予防接種後の反応

予防接種を受けても、入浴することは可能ですがいくつの条件をクリアしておく必要があります。

まず、予防接種を受けた後、発熱していないかがポイントになります。赤ちゃんの体質にもよりますが、稀に予防接種後に発熱することがあるため、その際は入浴を控えた方が良いでしょう。

そして、入浴する時は予防接種を受けた個所をゴシゴシ擦らないようにする必要があります。ゴシゴシ擦ると皮下出血を起こしたり、傷口から雑菌が入ったりする可能性があるからです。身体を洗う時は、できるだけ予防接種を受けたエリアは触らないように気を付けましょう。

そして、最後に予防接種を受けた1時間以内の間にお風呂に入らないようにする必要があります。これは予防接種を受けたことにより身体にどんな反応がでるか観察する時間を与えるためです。

副作用が強く出ると発熱したりすることもあるため、予防接種を終えたらしばらく体調の変化を観察するようにしましょう。

赤ちゃんが発熱,風邪のお風呂は

発熱している時のお風呂

赤ちゃんが発熱しているときは、基本的にお風呂は少し控えた方が良いでしょう。ただ、赤ちゃんの体温は平熱で37.5℃ほどありまから、38℃以下の発熱で元気な様子であれば、短時間の入浴をしても大丈夫です。

風邪をひいているときは、身体が冷えやすいので悪化させないためにも着替えは素早く済ませることが必要です。

38度以上の熱があったり、予防接種の副反応で発熱したりしている場合は、お湯で濡らしたガーゼで身体の汗をふき取るだけで充分です。

お父さんと二人でお風呂に入れる時のポイント

お父さんと二人でお風呂に入れる時のポイント

お父さんがいる時は、ぜひ赤ちゃんと一緒にお風呂に入ってもらいましょう。オムツ替えやおっぱい・ミルクなどはパパが中々手を出しにくいのですが、お風呂ならばお父さんも参加しやすいです。

お父さんに赤ちゃんをお風呂に入れてもらう時は先にお風呂に入ってもらい、お母さんは赤ちゃんがお風呂から上がった時の準備をしておきましょう。お母さんが赤ちゃんの服を脱がせてからお父さんに渡し、赤ちゃんの体を洗って湯船に入れてもらいます。

終わったらお父さんが脱衣所にいるお母さんに赤ちゃんを渡し、お母さんは素早く服を着せましょう。お父さんの大きな手は赤ちゃんをしっかり支えてくれるので赤ちゃんもリラックスでき、お父さんにとっては大事な時間となるのではないでしょうか。

まとめ

赤ちゃんをお風呂に入れるうえで知っておくべきことについて幅広くご紹介しました。一緒にお風呂に入るためには、たくさんの準備が必要です。着替えやバスタオルはもちろん、お風呂の温度や環境も配慮しておく必要があります。

しかし、どれもひとりで完璧にしようとしたら大変ですから、お父さんとバトンタッチしたり、一緒に協力したりしながら楽しいお風呂の時間にしていくことが大切です。

首が座るようになったり、1人座りができるようになったりしていくと、どんどんお風呂に入れる労力は減っていくので、成長も楽しみながらいかに手間をかけないかを考えましょう。

平日はお母さん、土日はお父さんというように、メリハリをつけることで、赤ちゃんにとっても家族にとっても素敵なお風呂タイムにしてください。