赤ちゃん連れでのお葬式について知っておきたいこと

赤ちゃん連れでのお葬式・喪服はどうする?葬式の服装などのマナーは? など知っておきたいこと 赤ちゃん 生活

赤ちゃんにも喪服が必要なの?赤ちゃん連れでのお葬式に出席するときに注意したいポイントとは?赤ちゃんを連れて外出するのはどんなときでも多少の苦労が伴うもの。マナーに配慮しなければならない冠婚葬祭はなおさらです。

結婚式などのお祝いの席ですら、赤ちゃん連れだと周囲の方に気を使ってしまうのに、厳粛な雰囲気に包まれるお葬式は、お母さんにとって大きな試練。赤ちゃんが小さいうちはお葬式やお通夜への出席を避けているお母さんも多いようです。

なるべく避けるようにしてはいても、親戚やお世話になった方の葬儀には、どうしても赤ちゃん連れで出席せざるを得ません。赤ちゃん連れでお葬式に出席する際には、お葬式に関するマナーや知識をしっかり押さえておくことが大切です。赤ちゃんに着せる服や授乳する場合の注意点など、赤ちゃん連れでお葬式に出席する場合に知っておきたい情報をご紹介します。

赤ちゃん連れでお葬式に出席してもいいの?いけないの?

赤ちゃん連れでお葬式に出席してもいいの?いけないの?

大人が一人で参列する場合でも、いろいろと気を使ってしまうのがお葬式。お葬式に参列する際には守らなければならないマナーや決まりがたくさんあります。厳粛な雰囲気の中行われるお葬式に、赤ちゃんを連れて参列していいのかどうか、迷ってしまうお母さんが多いのも当たり前。

お葬式の最中に赤ちゃんが突然泣き出したらどうしよう?授乳の時間になったらどうしよう?赤ちゃんが騒いでしまったらどうしよう?とお葬式に参列すべか、それとも出席しないほうがいいのか、お母さんは頭を悩ませます。

赤ちゃん連れでお葬式に出席するかどうかの判断

お葬式に赤ちゃんを連れて出席してはいけない、という決まりはありません。赤ちゃんを連れていくかどうかは、その時々の状況や亡くなられた方との関係によります。またその他にも、赤ちゃんの月齢や授乳回数、外出時の態度や体調など、いろいろな要素を考えあわせることが大切。

家族や親戚以外のお葬式に、まだ頻回授乳をしている赤ちゃんを連れて出席するのは、お母さんにも赤ちゃんにも大きな負担になります。赤ちゃんの体調が悪いときなども、赤ちゃん連れでの出席はやめたほうがいいでしょう。

お葬式は赤ちゃんにとって未知の体験

お葬式は小さな赤ちゃんにとっては未知の体験。お葬式には独特の雰囲気があり、お焼香のにおいやお経や木魚の音など、見慣れない環境に驚いてしまい、泣き出す赤ちゃんも大勢います。

どんなに大人しい赤ちゃんでも、大勢の見知らぬ人に囲まれた中で、じっとしているのは至難のわざ。お葬式の最中に泣き出したり、だだをこねることはやむを得ません。どうしても小さな赤ちゃんをお葬式に連れていかなければならないときは、それなりの準備と心積もりで出かけることが必要です。

一人歩きのできる赤ちゃんの場合

赤ちゃんが自分で歩けるようになってからも、いろいろと心配なことがあります。お葬式の意味がよく分からない赤ちゃんが、その場に相応しくない大声を出し騒いでしまうと、お母さんは対応に困ってしまいます。一人歩きができるようになると、赤ちゃんはじっと座っていてくれません。

お葬式の会場をうろうろと動いてしまうと、他の参列者の方に迷惑をかけてしまいます。赤ちゃんだから仕方ないとはいえ、厳粛な雰囲気の中で赤ちゃんが騒々しいとお母さんは対応に苦慮します。

お葬式にはなるべく赤ちゃんを連れていかないほうがいい?

お葬式にはなるべく赤ちゃんを連れていかないほうがいい?

このように赤ちゃん連れでお葬式に出席することは、簡単ではありません。家族や親戚のお葬式ならば、赤ちゃんのことを知っている参列者も多く、多少ハプニングがあっても周囲の方がサポートしてくれるはずです。しかし見知らぬ人の多いお葬式では、お母さんがひとりで対応せざるを得ません。

お葬式には大勢の人が列席しますので、免疫力の弱い赤ちゃんは体調を崩してしまうこともあります。

赤ちゃん連れでお葬式に出席したときに、ひとりで上手に対応できるかどうか不安なお母さんは、家族や親戚のお葬式以外はなるべく避けたほうがいいでしょう。

赤ちゃん連れでお葬式に出席する際には、このような状況も起こりうると想定した上で、対応策をしっかり講じた上で列席することがポイントです。

お母さんだけお通夜のみに出席する

赤ちゃんがいるのでお葬式には出ないと決めた場合でも、お通夜に出席するという選択肢があります。お通夜なら時間も比較的短く済みますので、赤ちゃんをお父さんに預けて出かけることも可能です。

出席しない場合には弔電を送る

電話やメールにより訃報を知らされ、お通夜とお葬式の連絡を受けたけれども、参列することができない。こんな場合はお通夜に間に合うように弔電を送ることがマナーです。

突然に訃報を知らされたけれども、赤ちゃんがいるため、やむを得ずお葬式に欠席する場合には、必ず弔電を送りましょう。弔電は自宅からでも簡単に送ることができます。弔電を送ったあとにお香典や供花を送ることもできます。

またお通夜やお葬式に出席したい気持ちはありながら、やむを得ない事情で欠席する場合、喪主にできるだけ早めに、その旨を伝えることが、お葬式の大事なマナーのひとつです。

赤ちゃんを預ける方法も考えてみる

赤ちゃんを連れて出席したくない場合には、お父さんや家族に預ける方法もあります。赤ちゃんを連れていって面倒が起こったらどうしよう?と不安に苛まれるよりは、赤ちゃんを預けて出かけたほうが、お母さんにとっては精神的にも楽。家族に預けることができない場合には、赤ちゃんの一時預かりサービスを利用も考えてみましょう。

喪服はどうする?葬式の服装のマナーは?

喪服はどうする?葬式の服装のマナーは?

赤ちゃんにも喪服が必要なの?

大人の場合は喪服が必要ですが、赤ちゃんにも喪服を着せる必要があるのでしょうか?大人と違い、赤ちゃんには決まった喪服があるわけではありませんが、社会的に認められている決まりがあります。赤ちゃんの服は黒、グレー、紺色など、落ちついた色合いの服を選ぶようにしましょう。

お葬式に相応しくない服について

お葬式に望ましくないのは、明るい色彩のもの、キャラクターデザインが入ったもの、カジュアルなものなど。ジーンズやデニム素材のものは避けたほうがいいでしょう。

大人の喪服ほど厳密に考える必要はありませんが、手持ちの服の中でもっとも落着いたものを選ぶことがポイントです。黒、グレー、紺色が基本になりますが、部分的に白色が入っていても構いません。

リボンや飾りなど装飾的なものが付いていても、全体的に見て大人しめであれば問題ありません。月齢の低い赤ちゃんであれば、セパレートタイプではなく、ロンパースやカバーオールでもいいでしょう。

赤ちゃんの靴下や靴について

靴下の色に関しても服同様に、派手な色合いは避けます。靴に関してもあまり神経質にならずに、手持ちの中でいちばん無難なものを選びましょう。必ずしも黒である必要はありません。

靴の色も黒や紺があれば理想的ですが、なければ落着いた色合いのものを選びましょう。繰り返しますが、赤ちゃんの服装や靴に関しては、あるものの中からもっとも相応しいものを選ぶことが基本。どうしても気になるときは、お母さんが抱っこして赤ちゃんの靴を脱がせてしまえば、他の参列者の目に触れることもありません。

お葬式用の服を用意しておくのは不謹慎

黒やグレーの服であっても、赤ちゃんにお洒落着を着せるのは、お葬式に備えてあらかじめ用意していたようで、不謹慎と受け取る方もいるようです。赤ちゃんに着せる服は、ごくシンプルで、簡素なものを選ぶようにしましょう。

マザーズバッグについて

赤ちゃん用品を入れたバッグもカラフルなものは避けます。お葬式には黒のフォーマルバッグが基本ですが、赤ちゃんを連れて出席する場合には大きめのバッグが必要です。一般的なマザーズバッグはきれいな色合いのものが多く、お葬式に持っていくと目立ってしまいます。

光沢のない、黒色のトートバッグや紙袋に赤ちゃんに必要なものを入れると違和感を感じさせません。適当なものが見つからず、普段仕様のマザーズバッグを持参するときは、会場に着いたら、すぐに必要になるものだけ取り出し、そのまま親族・遺族用の控え室に預けてしまいましょう。

赤ちゃん連れでお葬式に出席する場合の注意点

赤ちゃん連れでお葬式に出席する場合の注意点

赤ちゃん連れでお葬式に出席する際に注意したいポイントや対応策を挙げてみましょう。お葬式にはいろいろなマナーがあり、マナーを心得ていなければ恥をかいてしまいます。赤ちゃん連れで出席すると、否が応にも参列者の視線を集めてしまいます。赤ちゃん連れでお葬式に出席する際の注意点をしっかり覚えておきましょう。

出口に近い場所に座る

赤ちゃんが泣き出したときのことを考えて、あらかじめ退席しやすい末席に座りましょう。家族や親戚のお葬式で、席次で座席が決められている場合は、喪主や遺族の方に末席に座らせてもらえるよう、一言断りましょう。

一般弔客として列席する場合は、最初から末席に座るようにします。乳母車を会場に持ち込めるかどうかは、会場の広さや座席の配置によっても異なります。事前に会場に確認することが必要ですが、確認できなかった場合には持ち込めないと考え、抱っこ紐やスリングなどをあらかじめ用意しておきましょう。

授乳には控え室を使う

授乳や離乳食などは、お葬式の会場に着く前に済ませておきます。会場に入ったあとに、赤ちゃんがぐずったときや授乳をする際には、会場に用意されている控え室を利用しましょう。母乳の場合、喪服は前開きの授乳ができるフォーマルドレスにし、さらに授乳ケープを持参すると便利です。

荷物がかさばる場合や乳母車を会場に持ち込めなかったときにも、控え室に置いておくことができます。突然赤ちゃんが泣き出した場合に慌てないよう、控え室の場所を確認しておくとともに、遺族の方や葬儀社のスタッフに、途中退席して控え室を使うかもしれない旨を一言伝えておきましょう。

お焼香の際は赤ちゃんを預かってもらう

お焼香の際は赤ちゃんを預かってもらうようにするといいでしょう。お母さんひとりで赤ちゃんを連れてお葬式に列席するのはやはり大変ですので、お父さんや家族と一緒に列席するとお母さんの負担が軽くなります。

親戚の方のお葬式であれば、家族や親戚の方に赤ちゃんを少しの間預かってもらうことができるでしょう。会場に到着したときから赤ちゃんがぐずっている場合は、赤ちゃんと一緒に控え室で待機し、お焼香だけ行う方法もあります。

やむを得ない場合は退出する

お葬式の最中に赤ちゃんが泣き出したり、騒いでしまうのはやはり望ましくありません。式が開始された後に赤ちゃんが騒いだり、泣き出した場合には途中で退席しましょう。退席するタイミングは、お焼香が終わったときが最適です。読経が行われているときや、喪主の挨拶が行われている最中に退席するのはマナー違反。

赤ちゃんがぐずりそうな気配が見えたら、早めに退席することがポイントです。退席を何度も繰り返すのもマナー違反ですので、会場に着いたときから赤ちゃんがぐずっている場合は、控え室で待機したほうが無難です。

事情があったとしてもお葬式の途中で退席するのは、やはり失礼に当たります。途中退席をするつもりであれば、身なりや立ち居振る舞いにはくれぐれも注意しましょう。

赤ちゃん連れのお母さんは目立つ上、退席するとさらに周囲の方の視線を集めてしまいます。マナーをわきまえていない、と後で批判されないよう、お葬式や喪服のマナーや決まりごとをきちんと把握しておくことが大切です。

分からないことは相談する

分からないことは相談する

赤ちゃん連れでお葬式に出るのは、お母さんかお父さんの家族や親戚関係がほとんど。お葬式のマナー・決まりや赤ちゃんの服装について迷うことがあれば、自分の両親やお父さんのご両親に遠慮せずに尋ねてみましょう。

若い年代の方とご両親の世代とでは考え方や感じ方が違います。お葬式でのマナーも時代の変化とともに多少変わってきてはいますが、お葬式やお通夜に関しては年配の方に失礼と思われないように、細心の注意を払いましょう。

親戚のお葬式には亡くなられた方と同年代の方も数多く訪れます。判断に迷うことがあれば、ご両親の世代の方の意見を取り入れたほうが、後々問題が生じません。

まとめ

赤ちゃん連れでお葬式に出席する場合に覚えておきたいマナーや知識を詳しく挙げてみました。赤ちゃんを連れてお葬式に列席するのは、性格の大人しい赤ちゃんでもやはり大変なこと。

大勢の見慣れない人に囲まれた中、読経や木魚の音にびっくりして泣き出してしまったり、その場の雰囲気を読み取れず、はしゃいでしまう赤ちゃんも出てしまいます。赤ちゃんですので、静かにできないのは仕方ありませんが、お母さんの振る舞いやマナーに関しては言い訳ができません。

赤ちゃん連れでお葬式に出席する際は、お母さんがしっかりとマナーを守り、しっかり準備を行っておくことが大切です。