赤ちゃんのつかまり立ちの(時期・注意点・練習など)で知っておきたいこと

赤ちゃんのつかまり立ちについて知っておきたいこと 赤ちゃん 仕草

赤ちゃんがつかまり立ち出来るようになったら、一人歩きまであと一歩。つかまり立ちが出来るようになったということは、足腰が強くなり、自分で立ち上がる準備が出来たことを意味します。

ママが上手につかまり立ちのサポートをしてくれれば、次はつたわり歩き、そして最終的には一人歩きが出来るまでにすぐに成長してくれます。

お座りやハイハイしか出来なかった赤ちゃんが、いよいよつかまり立ちをするようになったら、赤ちゃんが誤って怪我をしないようにいろいろと注意すべきポイントが増えてきます。赤ちゃんのつかまり立ちについて知っておきたいさまざまな情報を幅広くご紹介していきましょう。

赤ちゃんのつかまり立ち

赤ちゃんのつかまり立ち

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになったら、いよいよ一人歩きも目前。赤ちゃんが一人で歩けるようになるまでには、いくつかもの段階を経ますが、つかまり立ちもそのひとつ。

赤ちゃんのつかまり立ちについて、正しく理解するには、まず赤ちゃんの成長発達についての知識を養うことが必要です。赤ちゃんの身体の成長と運動機能の発達の順序について押さえておきましょう。

赤ちゃんの成長発達の過程について

赤ちゃんの成長発達の過程について

赤ちゃんの身体・運動能力は頭から足先のほうに向かって発達していきます。成長発達の過程の最初は首のすわり。首が座ったら次に手を動かせるようになります。

その後寝返りが出来るようになり、お座りと続いていきます。お座りが出来るようになったら、次はハイハイ、つかまり立ち、伝わり歩きという順序で続き、そして最終的に一人歩きが出来るようになります。

赤ちゃんの身体成長と運動発達

赤ちゃんの身体成長と運動発達

赤ちゃんの成長発達には個人差があります。他の赤ちゃんよりも成長発達が遅いからといって、身体機能に問題があるということにはなりません。

自分の子供と他の子供をつい比べてしまって、あの子はもう出来るのに、うちの赤ちゃんはどうしてまだ出来ないの?もしかして何か問題があるのでは?と不安に感じるママもいるようですが、乳幼児健診でとくに指摘されない限り心配は要りません。

赤ちゃんの成長発達に個人差があるのはいわば自然なこと。体格や体重差、性格、住環境などによって、一人一人の赤ちゃんの成長発達には違いが生じます。平均的な成長発達の時期よりも少し遅れているからといって、不安を感じたり、神経質になりすぎるのは考えもの。赤ちゃんにプレッシャーをかけてしまい、かえって悪影響を与えるおそれもあります。

赤ちゃんの運動機能の発達に関して、どうしても気になることがあれば、乳幼児健診などで医師に相談して、不安や疑問点を解消しましょう。

つかまり立ちをする時期 いつから?

つかまり立ちをする時期 いつから?

すでに述べたように、赤ちゃんの身体と運動機能の発達には個人差がありますので、つかまり立ちの時期について考える際には、この点をしっかりと念頭に置く必要があります。

標準的に言って、赤ちゃんがつかまり立ちをするようになるのは、生後7、8ヶ月頃から10ヶ月目にかけて。しかしこれはあくまでも目安で、成長発達の早い赤ちゃんの中には、生後半年くらいからつかまり立ちをする子もいれば、満1歳を過ぎてもつかまり立ちをしない子もいます。

つかまり立ちが他の子よりも遅い・早いことだけに気をとられず、その他の発達行動にも注意を払うことが大切。気になることがあれば自己判断せず、専門医の診断を仰ぎましょう。

ハイハイとつかまり立ちの順序

ハイハイとつかまり立ちの順序

赤ちゃんの運動機能の発達の順序については先述したとおりですが、この順序に関しても赤ちゃんによって多少異なることがあります。

通常、ハイハイを始めるのは、生後5ヶ月くらいから8ヶ月頃で。ほとんどの赤ちゃんはつかまり立ちよりも先にハイハイを始めます。ずりばいやハイハイが出来るようになり、そのあとつかまり立ちをする、というのが一般的なパターンですが、赤ちゃんによってはこの順序どおりに行動しない子もいます。

ハイハイをあまりせずに、いきなりつかまり立ちを始める子もいれば、その反対にハイハイやずりばいが好きで、なかなかつかまり立ちをしてくれない赤ちゃんもいます。

ハイハイとつかまり立ちの順序や、つかまり立ちを始める時期については、個人差があります。8ヶ月になったからといって、赤ちゃんが全員一斉につかまり立ちを始めるわけではありません。赤ちゃんの成長段階にも個性がありますので、神経質になりすぎないようにしましょう。

ハイハイが好きな赤ちゃん

ハイハイが好きな赤ちゃん

ハイハイは得意なのに、なかなか立ち上がろうとしない赤ちゃんを見ると、足の筋肉の発達が遅いのでは?と不安に思うかも知れませんが、ハイハイは赤ちゃんにとっての全身運動。

赤ちゃんはハイハイをすることで、体全身の筋肉をはたらかせています。つまりハイハイが出来るということは、手や腕だけでなく、足腰の機能もしっかり発達してきたというサイン。

つかまり立ちを始める時期が多少遅くても、お座りやハイハイが出来ていれば、不安に感じる必要は有りません。時期が来れば赤ちゃんは必ずひとりで立ち上がります。

体格の違い

体格の違い

体重が標準よりもかなり重く、体格の良い赤ちゃんは、どちらかというとハイハイやずりばいが苦手な傾向にあります。

赤ちゃんがあまりハイハイをしないからといって、体の機能に問題があるわけではありません。ハイハイやずりばいをしやすいかどうかは、部屋の広さや家具の配置によっても変ってきます。

赤ちゃんがハイハイをあまりしなくても、生後9ヶ月から11ヶ月にかけてつかまり立ちや伝い歩きが出来るようになれば、運動発達に問題ないと考えて差し支えあリません。

つかまり立ちの時期の違いが出来る原因

つかまり立ちの時期の違いが出来る原因

体重や体格といった要素とは別に、足腰の筋肉よりも腕や手の筋肉の発達が優れている赤ちゃんは、ハイハイやずりばいをあまりせずに、いきなりつかまり立ちや伝い歩きをすることがあります。

またつかまり立ちの時期に関しては、赤ちゃんの性格的な要素も絡んでいます。用心深く何事にも慎重に当たる赤ちゃんは、つかまり立ちに対しても慎重派。小さな赤ちゃんとはいっても、個性や性格はすでに芽生えています。

好奇心旺盛な赤ちゃんと用心深い赤ちゃんとでは、運動発達に微妙な差が出るのは自然なこと。部屋の広さや家具の置き方などによっても、つかまり立ちしやすくかどうかが左右されます。

ママやパパとしては、可愛い赤ちゃんの歩く姿を一日も早く見たい!と思うのが当然ですが、赤ちゃんの運動発達にはいろいろな要素が絡み合っています。焦らず、赤ちゃんの様子や動きを注意深く見守ってあげるようにしましょう。  ※参考 厚生労働省 乳幼児身体発育値

つかまり立ちをするようになったら

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになったら

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになったら、ママはひと時も目が離せなくなります。

つかまり立ちが出来るということは、赤ちゃんの運動機能が順調に発達していることを意味しますが、同時にまだ立ち上がることに慣れていない赤ちゃんは、しりもちを付いたり、転んでしまったりと、思わぬ怪我をすることもあります。

赤ちゃんの怪我防止対策

赤ちゃんの怪我防止対策

赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、最初は必ず赤ちゃんの動きを見守るようにしましょう。つかまり立ちが出来るようになった1歳頃の赤ちゃんは、怪我をするリスクが以前よりも増加しています。

赤ちゃんが転んでも怪我をしないように、周囲に鋭利なものや怪我をするようなものを置かないように注意します。よくしりもちを付く赤ちゃんの場合には、床に衝撃を和らげるベビーマットやプレーマットを置くようにしましょう。

つかまり立ちが出来れば、伝わり歩きもすぐに出来るようになります。階段の手すり、お風呂場、台所、玄関など、赤ちゃんが転倒しやすい場所には、安全対策を講じておく必要があります。

ベビーベッド対策

ベビーベッド対策

ベビーベッドの中にいる赤ちゃんにも注意。つかまり立ちをするようになったら、ベビーベッドの転落防止対策についてじっくり考えましょう。

赤ちゃんがベビーベッドの中にある枕やおもちゃの上に乗り、ベッドの柵につかまり立ちをすると、ベッドの外に転落してしまうリスクがあります。またベッドの柵が緩んでいたり、転落しやすい状態になっていないかどうか、日ごろからしっかり確認しておくようにします。

また体の発育が良い赤ちゃんや活発な赤ちゃんは、ママがどんなに注意していても、ベビーベッドから身を乗り出してしまいます。このような場合には赤ちゃんの安全確保を最優先し、ベビーベッドの使用をやめることも考慮に入れたほうが安心です。

つかまり立ちをしない赤ちゃん

つかまり立ちをしない赤ちゃん

ハイハイは大好きでいつも活発に動いているのに、なかなかつかまり立ちをしてくれない。こんな赤ちゃんに対しては、早くつかまり立ちが出来るように、トレーニングをしたほうが良いのでしょうか?

すでに述べたように、赤ちゃんの運動発達には個人差があります。月齢の同じ赤ちゃんでも、つかまり立ちや伝い歩きを始める時期や順序はそれぞれ異なります。

つかまり立ちを始める時期が多少遅れていても、医師からとくに問題を指摘されない限り、焦る必要はありません。赤ちゃんは一つ一つ身体の機能を発達させていきます。

つかまり立ちの前段階であるお座りやハイハイにも重要な意義があり、これらがうまく出来ない段階でつかまり立ちを促すことは、かえって足腰の筋肉の発達を妨げることなります。

お座りやハイハイの重要性

お座りやハイハイの重要性

お座りやハイハイ・ずりばいはいわば歩行の準備段階。お座りやハイハイが出来るということは、脳からの神経伝達が腕や足腰にまできちんと伝わっていることを意味します。

お座りで体の重心をしっかりすえることが出来たら、次にずりばい・ハイハイによって、手、腕からおなか、腰、太もも、足先まで、体全身の機能が整えられます。

お座りやずりばい・ハイハイがうまく出来ないうちに、つかまり立ちや伝い歩きの練習を無理にしてしまうと、かえって変なくせをつけてしまうおそれもあります。

つかまり立ちのつま先立ち

つかまり立ちのつま先立ち

可愛い赤ちゃんのつかまり立ちですが、良く見るとつま先立ちをしてつかまり立ちをしている赤ちゃんも多いのです。つま先立ちは自閉症の症状の一つという話もあり、心配になってしまうお母さんもいらっしゃるでしょう。

多くの場合は、足首が緊張して上手く動かせなかったり、重心が後ろにかかって倒れやすくなるのを防ぐため、という原因なので、成長するにしたがってきちんと踵がつくようになります。その他にも足の裏が敏感で、床につけると冷たさや衝撃を過敏に感じ取るのが嫌で足裏を床につけない赤ちゃんもいます。

これは一過性であることがほとんどで過剰に不安になる必要はありませんが、育てにくいような症状が見られた場合は、一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

つかまり立ちの練習のポイント

つかまり立ちの練習のポイント

赤ちゃんが嫌がっているにも関わらず、無理やりにつかまり立ちの練習をさせるのは逆効果。

ただしまったく練習をさせないのではなく、赤ちゃんが物やママの足などを掴みそうな素振りを見せたら、つかまり立ちをサポートしてあげましょう。

つかまり立ちの練習のポイント2

無理やりにつかまり立ちを練習させる必要はありませんが、赤ちゃんが何かにつかまり、立ち上がろうとする素振りを見せたら、赤ちゃんの手を取り、つかまり立ちのサポートを行います。

テーブルや椅子などの家具をつかもうとする場合には、周辺にあるものを整理し、赤ちゃんが立ちあがりやすい環境を作ってあげましょう。

つかまり立ちが上手に出来るようになったら、一歩ずつ前に進む伝わり歩きもすぐ出来るようになります。赤ちゃんが歩行練習をする場所には、邪魔なものを置かないようにしてください。

ママやパパがサポート

つかまり立ちを始めたばかりの赤ちゃんは、体のバランスがうまく取れずに、ふらふらと揺れてしまいます。おもちゃやベビー道具を使わずに、赤ちゃんのつかまり立ちをサポートするには、ママやパパが赤ちゃんの手を取り、バランスを取る手助けをしましょう。

最初はバランスが取れずにふらふらしていても、何度も繰り返すうちに上手に出来るようになっていきます。

つかまり立ちの練習に便利なおもちゃ

つかまり立ちの練習に便利なおもちゃ

市販のおもちゃの中には、つかまり立ちが出来るようになった赤ちゃんに便利なものもたくさんあります。

音が出るもの、触って遊べるタイプのものや、手押し車、歩行器など、つかまり立ちの練習に使用できるおもちゃは種類もタイプも様々。赤ちゃんの好みや運動発達の度合い、部屋のつくりなどに応じて、もっとも適したものを選んであげましょう。

つかまり立ちで広がる赤ちゃんの世界

つかまり立ちで広がる赤ちゃんの世界

つかまり立ちをするようになった赤ちゃんは、これまでよりも高い視点からいろいろなものを見ることが出来ますので、一気に赤ちゃんの世界が広がります。

お座りやハイハイしか出来なかったときには、赤ちゃんの視線は低い位置にありましたが、つかまり立ちが出来るようになると、視線は赤ちゃんの身長よりも高いところに届きます。

視線が広がるだけでなく、つかまり立ちや伝わり歩きが出来るようになると、活動範囲もぐんと広がります。活発な赤ちゃんはつかまり立ちと伝い歩きだけで一日中家の中を動き回ります。

座って遊んでもらっていたときのほうが楽だった、と感じるママも多いのがこの時期の特徴。これまでにも増して、赤ちゃんの事故防止に積極的に取り組みましょう!

まとめ

お座りが出来たらハイハイ。ハイハイが出来たらつかまり立ち。つかまり立ちが出来たら伝わり歩き、と赤ちゃんはさまざまな過程を経て、一人で歩けるようになります。お座りやハイハイを経て、つたわり立ちが出来るようになったら、一人歩きまであと一息。

つかまり立ちはそれまでお座りかハイハイしか出来なかった赤ちゃんにとって、大きな成長の証し。赤ちゃんがしりもちをついて怪我をしないように十分に注意しながら、一人歩きに向けた練習をサポートしてあげましょう。