赤ちゃんの低体温について知っておきたいこと

赤ちゃんの低体温について知っておきたいこと 赤ちゃん体調不良

赤ちゃんの体調を知るために毎日チェックすることはたくさんありますが、最も重要なチェック項目のひとつが「体温」です。赤ちゃんの体温は大人よりも高く、平熱で37.5度前後もあります。しかし近年、通常よりも体温が低くなる「低体温」と呼ばれる症状が増えてくるようになりました。

赤ちゃんが低体温になると、さまざまな病気や不調が発生しやすくなりますので、原因を探り適切に対処していく必要があります。そこで、赤ちゃんの低体温に関する情報を詳しく見ていきましょう。

赤ちゃんの体調の変化

赤ちゃんの体調の変化

赤ちゃんがいつも元気に健康でいるためには、毎日きちんと体調管理を行うことが重要です。赤ちゃんの体調は急変することが多いため、健康かどうかチェックしなければ、病気の初期症状を見逃してしまうこともあるでしょう。

大人と違い、赤ちゃんは体調不良だとお母さんに話すことができませんし、自分で服を着たり脱いだりしながらケアすることもできませんから、お母さんから赤ちゃんの体調の変化に気づき、きちんと対処していくことが大切です。

赤ちゃんの低体温とは?

低体温とは?

赤ちゃんの平熱は37.5度前後あり、大人よりも高めです。大人だと体温が35度以下になると低体温になりますが、赤ちゃんにとっての低体温とは何度くらいのことを指すのでしょうか。

赤ちゃんの場合、平熱が大人よりも高いため、体温が36.0度を下回るようなら注意すべきです。36度以下の低体温になっていると、内臓の温度はさらに低くなっている可能性があります。

直腸の温度を測ると35度以下になっていることがありますが、この場合、体温が36度を上回っていたとしても低体温になっていると言えるでしょう。

低体温になると、消化機能が上手く働かなくなったり、自律神経が乱れたり、発育に影響が出る恐れがあります。最悪の場合、低体温が原因で命の危険性も出てくる可能性があるため、低体温の原因を探りきちんと解決していきましょう。

低体温になる原因は?

低体温になる原因は?

赤ちゃんが低体温になってしまうのは、さまざまな原因が関係しています。赤ちゃんの低体温を招く主な原因としては、汗の放置、室温の低さ、風の影響、冷たい飲み物、生活リズムの乱れなどがあります。

大人に比べると赤ちゃんが低体温になるスピードは早いため、日々のちょっとしたことが低体温を引き起こしてしまうのです。

それぞれの原因をひとつひとつ見直し、適切に対処していくことで、赤ちゃんが低体温になることを防いでいきましょう。

汗の放置

汗の放置

赤ちゃんの低体温を招く原因に、汗が関係していることがあります。体温調整がまだうまく働いていない赤ちゃんにとって、汗というものは唯一体温を調整できる機能のひとつです。

汗には体温が上昇した時、上がりすぎた熱を汗と共に放出することで体温を一定に保つ働きがありますが、かいた汗を放置したままにしていると、熱がどんどん外へ逃げていき、身体の芯から冷えてしまうようになります。

赤ちゃんはしょっちゅう汗をかきますし、自然に乾いてしまうこともありますが、だからといって汗で濡れたままの服を放置していると、思った以上に体温は奪われていってしまうのです。

頻繁に濡れた汗を放置していると、身体が冷えることが習慣化し、どんどん平熱が下がっていってしまいます。汗をかいた時には必ず拭き取り、衣服が濡れている場合は必ず着替えさせるようにしましょう。

室温の低さ

室温の低さ

赤ちゃんの低体温を招く原因に、室温の低さが関係していることがあります。特に、暑い季節にクーラーで室温を下げる場合、注意が必要になります。

赤ちゃんにとって快適な室温は18℃~28℃だと言われています。夏は25℃~28℃くらいが適温ですが、クーラーによっては冷房がかかりすぎてしまう場合があります。また、立っている状態のときはちょうど良い温度でも、床に寝ている赤ちゃんにとっては寒すぎることがあります。

冷気は下の方にたまりやすいという特徴があるため、床に寝ている赤ちゃんのエリアは思った以上に冷えていることがあるのです。

空調を調整する時は、赤ちゃんと同じように床で寝たり、温度計を近くに置いたりして管理するようにしましょう。

風の影響

風の影響

赤ちゃんの低体温を招く原因に、風の影響が関係していることがあります。風通しがいい部屋や、扇風機、エアコンの風など赤ちゃんに直接風があたる場合は注意が必要です。

風が赤ちゃんの肌に長時間あたり続けると、たくさんの体温を奪い去ってしまいます。もし衣服が汗で濡れていたとしたら、水分の蒸発と共に大量の熱も奪われてしまうため、低体温になりやすくなってしまうでしょう。

室内の空気を循環させることは悪いことではありませんが、直接赤ちゃんに風が当たらないように角度を調整し、エアコンも自動で風量や角度が変わらないようにしておきましょう。

冷たい飲み物

冷たい飲み物

赤ちゃんの低体温を招く原因として、冷たい飲み物が関係していることがあります。赤ちゃんが口にする液体は、新生児の頃から母乳や温かいミルク、お湯を冷ました白湯がほとんどです。

これは、内臓への刺激という配慮と、体温の維持という事が関係しています。もし、冷たい飲み物を赤ちゃんが飲んだとしたら、胃腸は冷えて下痢や嘔吐を引き起こしてしまうことがあるでしょう。

また、頻繁に冷たい飲み物を飲み続けることにより体温がどんどん下がっていき、低体温になることもあります。暑い季節の頃は、温かいミルクや白湯は負担になるのではと考え、冷たい飲み物を与えたくなりますが、赤ちゃんにとってはかえって負担となることを覚えておきましょう。

生活リズムの乱れ

生活リズムの乱れ

赤ちゃんの低体温を招く原因として、生活リズムの乱れが関係していることがあります。夜遅くまで起きていたり、朝起きる時間が遅くて食事のリズムが不規則になったりするなど、規則正しい生活リズムが確立されていない赤ちゃんは、自律神経が乱れてしまいがちです。

自律神経には体温を一定に保つという働きがあるため、生活リズムが崩れることで体温が下がり、低体温になってしまうことがあるのです。

朝は同じ時間に起きるようにして、夜は大人の影響を受けないように別室で深く眠れるようにすることで、規則正しい生活リズムを送れるようにしてあげましょう。

低体温のサインは?

低体温のサイン

赤ちゃんが低体温になる原因には、日々のちょっとしたことが蓄積されることが関係しています。赤ちゃんの体温を毎日測ることで低体温かどうかチェックすることができますが、ちょっとしたサインでも低体温を発見することができます。

例えば、手足が冷たく冷え切っている状態の場合、低体温になりかけている可能性が高いでしょう。手足が冷たいということは、身体が冷えて寒い状態になっている可能性が高いサインです。

手足だけではなく、赤ちゃんのお腹や背中を触って確かめることも大切です。赤ちゃんの手足は体温調節の大事なセンサーで、体温が上がれば手足から熱を放熱し、体温が下がれば手足の先の毛細血管を収縮させて熱を逃がさないようなシステムになっています。ですから手足が冷たくても体の中心は平熱という事も十分にありえます。

また、唇の色にも体温が現れます。体温が高いときは赤い唇をしていますが、低体温になると赤黒くなったり紫っぽい色に変化したりしてくるので、授乳のときに必ず目視して確認するようにしましょう。

ミルクや体調の変化は

赤ちゃんの体温が低くなると、まず元気がなくなって母乳やミルクを今までのようにしっかり飲めなくなってしまいます。このような症状に続いて、水分補給が出来ないことによる脱水や便秘による腹痛が現れ、酷い場合には成長の遅れにつながります。

しかし、低体温であってもいつものように元気な赤ちゃんも中にはいますが、赤ちゃんが低体温である状態に慣れてしまっているため、今は問題なくとも慢性の低体温症へと進行して、成長するにつれて熱中症やアレルギー性皮膚炎・免疫力低下による感染症などのトラブルが発生する可能性が高くなります。

お風呂や着替えなど赤ちゃんを裸にする度ごとに、全身を触って体温が低くないかどうかをチェックしましょう。

着せる洋服も一工夫

着せる洋服も一工夫

ぬれた服やオムツの冷えが、赤ちゃんの体に移って低体温の原因となる事は皆さんご存知でしょう。これは伝導が原因ですが、実は他にも伝導を引き起こすケースがあります。

それはお風呂上りや汗をかいた後に、冷たい服を着せること。冬は引き出しに閉まってある服を出すとヒヤっとしていますね。夏もエアコンが効いていると同様でしょう。このような服をそのまま着せると、赤ちゃんの体が温まっていてもすぐに冷えてしまいます。

ですから、服を少し干したりドライヤーなどで少し暖めてから着せるようにしましょう。もちろん暖めすぎると、反対に体温が上がりすぎてしまう事もありますから着せる前に一度必ず確認してください。

赤ちゃんは体温調節いつからできる?

赤ちゃんは体温調節いつからできる?

生まれる前から赤ちゃんの体には熱産生を行う褐色脂肪細胞が多く出来、生まれた時にはすぐ体温調節が出来るようになっています。

しかし皮下脂肪が少ない事や体重と比較して表面積が大きい事から、褐色脂肪細胞の熱産生だけでは全身をカバーできず、周りの温度や環境に体温が左右されやすいのです。

生後8ヶ月ごろになると自分で体温調節が出来るようになってきますが、やはり2歳ごろまでは体温の変化に注意すべきと言われています。よって、新生児からハイハイが出来るようになるまでは、体を冷やさないように赤ちゃんの周りの人がこまめに注意し対処する必要が出てきます。

まとめ

赤ちゃんの低体温について幅広くご紹介しました。低体温でも元気な様子を見せる赤ちゃんもいますが、基本的に赤ちゃんが低体温になるという事は正常な状態とは言えません。

体温を測って低体温だと判明したときは、まずお医者さんに診てもらうようにしましょう。

毎日の蓄積が低体温を招く原因になるため、ひとつひとつきちんと見直し、適切に対処していくことで赤ちゃんの体温を正常な状態に戻していきましょう。