赤ちゃんの「はいはい」「ずりばい」について知っておきたいこと

赤ちゃんのはいはいについて知っておきたいこと 赤ちゃん 仕草

赤ちゃんの成長は、ひとりひとり異なりますしスピードも違います。周りの赤ちゃんは「はいはい」や「ずりばい」ができるようになっているのに、うちの子はまだお座りをし始めたばかりということもあるでしょう。

赤ちゃんの成長には個人差がありますから、周りと比べる必要はありません。しかし他の赤ちゃんの成長が気になってしまうのは、避けられない事でもあるでしょう。

そこで、赤ちゃんの成長目安のひとつとして、いつから「はいはい」「ずりばい」が始まるのかという事と、「はいはい」「ずりばい」の練習方法についてご紹介していきましょう。さまざまな情報を知ることで、赤ちゃんの成長スピードを受け入れるきっかけにして頂ければと思います。

目次

はいはい時期いつからするの?

いつからはいはいするの?

赤ちゃんがはいはいを始める時期として、平均的とされているのが生後9ヶ月前後です。この頃になると、腕や脚、腰や背中といった全身の筋肉が発達してくるので、はいはいできるようになっているのです。

中には生後8ヶ月ではいはいを始める赤ちゃんもいますし、生後10ヶ月を過ぎてもまだはいはいができないという赤ちゃんもいます。あくまで平均的な数値ですので目安のひとつとして捉えるようにしましょう。

はいはい、ずりばいのメリットは

はいはい、ずりばいのメリットは

はいはいをしなくても立って歩ければ大丈夫と思っているお母さん方も多いですが、実は立ちや歩行にはないメリットがあります。

まずは全身運動なので、反射神経や脳の神経伝達系統が発達します。特にはいはいはバランスの取れた体幹がとても重要なので、はいはいを続ける事によってつかまり立ちなどでは鍛えられない腹筋背筋が、自然につくようになります。

赤ちゃんにしてみれば、自分で動ける範囲が大幅に広がるので、好奇心や達成感がどんどん増える良いチャンスでしょう。反対にはいはいしないで立ってしまう事のデメリットとして、O脚の可能性があります。骨がしっかり出来ていないうちに立ってしまうと、上半身の重さが足にかかって骨が曲がってしまうからです。

はいはいまでの順序 ステップ

はいはいまでの順序 ステップ

赤ちゃんがはいはいを始める時期として、生後9ヶ月前後とご紹介しましたが、それはさまざまなステップをクリアしてきた赤ちゃんに言えることです。

お座りができていないのに、生後9ヶ月になったとたん急にハイハイができるようになるという事はありませんので、はいはいまでのステップをご紹介しておきましょう。

はいはいは成長ステップをクリアしてから

赤ちゃんがはいはいをし始めるのは、さまざまなステップをクリアしてきたからです。そのステップを簡単にご紹介しておきましょう。

1)まず、赤ちゃんが初めて身体を動かし始めるのは、首が座って寝返りを打つ頃です。生後6ヶ月前後で首が安定し、寝返りが打てるようになります。

首が座って寝返り

2)その後、寝返り返りができるようになり、うつぶせの状態で腕の筋力を使って上半身を起こすようになり、お座りへと移行していきます。
うつぶせの状態で腕の筋力を使っ

3)お座りが始まる時期としては、生後5ヶ月~6ヶ月くらいが平均的です。この段階は、まだお座りが不安定でグラグラしていますが、徐々に腰回りの筋肉がしっかりしてくると1人でも安定して座れるようになります。

お座りが始まる時期

4)安定したお座りができるようになると、お腹を床にすりながら移動する「ずりばい」がスタートします。

「ずりばい」がスタート

5)ずりばいができるようになったら、はいはいに移行し、前に後ろに進んで行けるようになるのです。

ずりばいができるようになったら、はいはいに移行し、前に後ろに進んで行けるようになるのです。

ステップの順番通りでなくても心配しない

赤ちゃんがはいはいを始めるのは、さまざまなステップをクリアしてきたからです。寝返り、お座り、ずりはいとステップを踏んで、はいはいに到達します。これらのステップがクリアになる時期は、赤ちゃんによって異なります。

寝返りが遅い赤ちゃんもいますし、お座りを早く始める赤ちゃんもいるでしょう。それぞれの成長スピードに合わせて、それぞれのステップをクリアしていけるよう、サポートしてあげることが大切です。

また、赤ちゃんによってはステップを飛ばしたり、前後したりすることもあります。順番通りに進まないからといって、異常だと感じたり焦ったりする必要はありませんので、温かく見守ってあげるようにしましょう。

「はいはい」「ずりばい」の練習はいつから?

はいはいの練習はいつから?

赤ちゃんがはいはいを始めるのは、さまざまなステップをクリアしている必要があります。まだお座りが完成していない状況なのに、はいはいを求めるのは少し早すぎる傾向があるでしょう。

はいはいの練習を始めるタイミングとしては、ひとりでお座りができるようになってからです。ひとりでもグラグラしないで安定してお座りができるようになっていれば、身体を支える筋肉がしっかりついているので、ハイハイの練習にも適応することができるでしょう。

まず「ずりばい」の練習から

まずはずりはいから

赤ちゃんがはいはいの練習をする場合、まずは「ずりばい」からスタートしていきます。ずりばいとは、うつぶせの状態で床にお腹をつけ、ほふく前進のように動く様のことを言います。

今までは、左右に寝返りをしたり、お座りをして上下に移動したりすることを経験してきましたが、ずりばいでは脚や腕を使って前後に移動します。初めて行う移動なので、方法がわからなくて当たり前ですから、うまくできるようにサポートしてあげることが大切です。

ずりばいのサポートの仕方

ずりばいのサポートの仕方

赤ちゃんがうつ伏せの状態で、手足をバタバタさせるようになったら、ずりばいをスタートする時期だと言えます。

最初は後ろにずりばいし始めることが多いので、びっくりするお母さんもいるかもしれません。赤ちゃんは、うつぶせの状態からお座りができるように、上半身を支えられるよう腕の筋肉を使ってきているので、この時期は脚よりも腕の筋肉の方が発達しているのです。ずりばいが後ろに進むのは、ごく自然なことだと言えるでしょう。

何度も手足をバタバタさせているうちに、自然に腕を使うと後ろに進み、脚を使うと前に進むという事を学習していきます。手足をバタバタさせるばかりで、なかなか動けない場合は、赤ちゃんの足の裏に手を当てて踏ん張りやすいようにしてあげましょう。

ママがずりばい見本を見せる

ママが見本を見せる

赤ちゃんが手足をバタバタさせて、なかなかうまく進めない時は、隣でお手本を見せてあげるのも大切です。

最初は、両足、両腕を使って移動する様子を見せるようにしましょう。徐々に片方ずつ腕や足を動かすことで、移動しやすくなることを教えていきます。

赤ちゃんは、お母さんがしていることを観察して真似をしようとしますから、見本を見せてあげることで徐々に移動が上手になってくるでしょう。

オモチャでずりばいを誘導

オモチャで誘導

赤ちゃんが前に進みやすいようにするためには、前方に興味がわくものを準備しておくことも大切です。お気に入りのオモチャを準備して、「これで遊ぼう」と声をかけてあげるようにしてください。赤ちゃんは、早くお母さんとオモチャで遊びたいと感じ、身体をめいっぱい動かして遊びに行こうとします。

ただ、最初はなかなかうまくずりはいができませんから、長い時間じらしていると、思い通りにいかないと泣き出してしまうことがあります。ある程度がんばったら、お母さんの方から近づいてあげるようにしましょう。

また、オモチャ以外にも手遊びや楽器で興味を引くこともオススメです。赤ちゃんが興味を示しやすいものを選んで、練習していくと良いでしょう。

ずりばいでの脱臼に注意

脱臼に注意

はいはいの練習としてずりはいをサポートしている時、つい前に進ませたいと腕を引っ張ってしまうことがあります。赤ちゃんの関節は柔らかく、発達途中なので脱臼してしまう可能性があるので注意が必要です。

ずりばいの練習をしているときは、決して腕を強く引っ張らないようにしましょう。もちろん、脚の関節も同じように柔らかいので、無理やり動かすことのないようにしてください。

はいはいの練習 ステップ

はいはいの練習 ステップ

ずりばいができるようになったら、いよいよはいはいの練習へと進んで行きます。はいはいが完成するには、四つん這いの状態になる必要があるので、まずはその体勢を教えていきましょう。

赤ちゃんがうつぶせの状態にいるときに、少しだけ腰を持ち上げます。すると、赤ちゃんは反射的に手足を動かし始めて前に進んで行くようになるでしょう。

最初は少し腰を浮かせる程度にして、少しずつ四つん這いの体制を覚えていけるようにします。しっかりと、身体を支えられるようになったら、はいはいの完成まであと少しです。

はいはいを褒める

はいはいを褒める

赤ちゃんが四つん這いの体勢を取れるようになったら、隣ではいはいの見本を示してあげましょう。お父さんやお母さんが、腕や脚を片方ずつ出しながらはいはいすることで、赤ちゃんはそれを観察して学び、真似をしようとします。

少しはいはいができるようになったら、「すごいねー!」とたくさん褒めてあげて、一緒にはいはいして遊ぶようにしましょう。次第に、はいはいできる距離が伸びて、どこへでも移動できるようになってきます。

はいはいの仕方も赤ちゃんの個性

はいはいの仕方も赤ちゃんの個性

はいはいと言えば、両手と両ひざをついて前に進むのをイメージしますが、はいはい始めの頃は実に様々な格好です。両手をつかずにお尻でいざって移動したり、片ひざだけついたりジャンプしたり後ろに移動したりと、赤ちゃんなりに自分がやりやすい移動方法を模索しているように見えます。

どちらかに偏るのは発達の仕方が左右で一緒ではないためで、しばらくして手足の筋肉のバランスが整ってくると、イメージするようなはいはいへと変わっていきます。

無理に直そうとすれば嫌がって、しまいにははいはい自体まで嫌がるようになってしまうので、ある程度は見守ってあげましょう。

はいはいができるようになったら

はいはいへのステップ

赤ちゃんがはいはいできるようになったら、どこへでも移動できるようになるため、床に危険なものを置いておくことはできません。コンセントやアイロン、ポットやストーブなど、キケンだと思われるものは全て片づけておくようにしましょう。

また、赤ちゃんが別の部屋や外に移動しないために、部屋のドアはきちんと閉めておくようにしてください。ちょっと目を離したすきに、ベランダに出ていてヒヤッとした経験があるお母さんはとても多いのです。

はいはいができるようになったことは嬉しいですが、その分、事故や怪我の可能性が増すということでもあるので、もう一度周囲を確認するようにしましょう。

テーブルやキッチンの上も要注意

テーブルやキッチンの上も要注意

赤ちゃんがはいはいできるようになると、床に危険なものを置いておけないとテーブルやソファの上に避難させることが多くなります。

しかし、はいはいを習得すると次はつかまり立ちが始まるので、じきにテーブルの上に危険なものを置いておけなくなるでしょう。はいはいをしていたと思ったら、テーブルでつかまり立ちの練習をしていて、熱いコーヒーをひっくり返してしまったという事が起きてしまうのは時間の問題です。

はいはいが慣れてきたと感じたら、キケンなものはできるだけ高いところやロックのかかった戸棚にしまいうようにしましょう。

はいはいをしない赤ちゃん

はいはいをしない赤ちゃん

はいはいをスキップして、お座りからつかまり立ちへと移ってしまう赤ちゃんが増えていますが、周りは発達が早いと喜び、はいはいについては重要視されていない事も多いです。

赤ちゃんの発達の中では地味かもしれませんが、手足・身体の使い方を覚える重要なポイントなのです。実際に転んでも手が出ないで顔をぶつけてしまったり、転びやすい子供が増えてきているのと、はいはいをしない赤ちゃんが増えているのと関係があるとも言われています。

はいはいをすればかなりのエネルギーを使うので、離乳食が進んだり昼寝も愚図らない、というメリットもあります。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ここまでのまとめ

赤ちゃんのはいはいがいつから始まるのか?はいはいの練習についてご紹介しました。赤ちゃんによりはいはいが始まる時期は異なりますし、さまざまなステップをクリアできているかどうかも関係してきます。

寝返り、お座り、ずりはい、はいはいとひとつひとつのステップを丁寧にクリアしていくことで、どんどん上達していくことでしょう。

大切なのは、赤ちゃんが楽しみながらはいはいすることですので、焦らず、無理強いせず、温かく成長を見守るようにしてください。

次のページ