よく笑う赤ちゃんに育ってもらうため知っておきたいこと

赤ちゃん 仕草

にこにこと笑う赤ちゃんの笑顔は天使のよう。赤ちゃんの無邪気な笑顔を見るだけで、お母さんやお父さんは幸せな気持ちに包まれます。よく笑うほがらかな赤ちゃんに育ってほしい、との願いは、すべてのお母さんやお父さんに共通のもの。明るく笑顔の可愛い赤ちゃんになってもらうには、なにか育て方にポイントがあるのでしょうか?

赤ちゃんにたっぷり愛情を注ぎ、スキンシップを取ることで、赤ちゃんは満面の笑顔を見せてくれるようになります。赤ちゃんとのスキンシップの取り方や、赤ちゃんの情緒の発達をサポートの仕方など、よく笑うほがらかな赤ちゃんに育ってもらうために知っておきたい情報を幅広くご紹介します。

赤ちゃんが笑うのはいつから?

赤ちゃんが笑うのはいつから?

生まれたばかりの赤ちゃんは寝ることと母乳/ミルクを飲むことを繰り返すだけ。お母さんとしてはいつになったら、可愛い笑顔を見せてくれるの?と気になります。赤ちゃんが笑うのは生後何ヶ月目からでしょうか?

赤ちゃんの笑顔の発達

赤ちゃんの笑顔の発達

生まれたばかりの赤ちゃんでも、睡眠中、あるいは眠りから起きようとするときに、口の端を少し持ち上げ、ニッコリする仕草を見せることがあります。

なにか楽しいこと、うれしいことがあって笑顔を見せているかのように見えますが、これは単なる筋肉の動き。この赤ちゃんの微笑みは、生理的微笑とも、新生児微笑とも呼ばれています。生まれてすぐにみられる赤ちゃんの微笑は、この生理的微笑に当たります。

新生児微笑は、なにかの拍子に筋肉が無意識に動く動作ですので、見られないからといって不安に感じる必要はありません。生理的微笑は生後2、3ヶ月目になると自然に消滅し、それに代わり社会的微笑があらわれます。

きゃっきゃっと笑う 社会的微笑とは?

きゃっきゃっと笑う 社会的微笑とは?

生後2、3ヶ月を過ぎると新生児微笑は次第に消滅し、かわって社会的微笑があらわれます。社会的微笑とは、赤ちゃんが声や顔に反応して笑顔を見せることを指します。お母さんがあやしたときや声をかけたときなどに、にこにこと笑顔を見せてくれたら、それは社会的微笑。

最初はにこりとする程度だった微笑が、月齢が上がるにしたがって、きゃっきゃっと声をあげて笑ってくれるようになります。赤ちゃんの月齢ごとの微笑の発達について以下にみていきましょう。

生後3、4ヶ月の赤ちゃんの微笑

生後3、4ヶ月の赤ちゃんの微笑

生後3ヶ月頃の赤ちゃんはまだ視力が弱く、黒、白、グレーといった色をぼんやりを識別できるだけなので、この時点では声、とくにお母さんの声に反応して笑う赤ちゃんが多くなります。

聴力のほうは胎児の頃からすでに発達していますが、生後3ヶ月になるとお母さんやお父さんの声を音としてきちんと認識できるようになり、声がする方向に注意を払うそぶりを見せてくれます。

お母さんやお父さんの笑い声に反応し、笑い顔を返してくれることも増えますので、お母さんやお父さんからの積極的なはたらきかけが大切です。

生後5、6ヶ月頃の赤ちゃんの微笑

生後5、6ヶ月頃の赤ちゃんの微笑

生後5、6ヶ月目に入ると、赤ちゃんの視力も発達し、声に加えてお母さんやお父さんの顔の様子も認識できるようになります。お母さんの声と顔の両方に反応して、いないいないばあ、などをすると喜んできゃっきゃっと笑い声をあげることも。

手の運動機能も発達してきますので、音のするおもちゃに反応して笑い、手を伸ばして取ろうとする仕草もでてきます。遊びの中で楽しみながら、笑うことを覚えてもらうことがポイントです。

赤ちゃんが笑わない、少ない理由とは?

赤ちゃんが笑わない理由とは?

赤ちゃんの運動機能や情緒的な発達には個人差があります。赤ちゃんの微笑についても同様で、生後2ヶ月目から楽しそうな笑顔をたくさん見せる赤ちゃんもいれば、生後3ヶ月目に入ってはじめて笑顔を見せる赤ちゃんもいます。

赤ちゃんが笑ってくれないと、もしかして自閉症なのでは?なにか問題があるのでは?と不安になりますが、ひとりひとりの赤ちゃんが笑いを見せ始める時期には個人差があります。うちの子はまだ笑わないと、他の赤ちゃんと比べて焦る必要はありません。

また時期だけでなく、笑顔を見せてくれる回数や頻度に関しても違いがあり、一日中何度も笑顔を見せてくれる子もいれば、一日に1、2回程度と回数が少ない子もいます。

生後半年を過ぎると、赤ちゃんには徐々に個性が芽生えるようになりますが、笑顔の見せ方に関しても個性のひとつと受け止め、温かく見守ることが大切です。

赤ちゃんがあまり笑わないのは自閉症(自閉症スペクトラム)のせい?

赤ちゃんが笑わないのは自閉症のせい?と考えるお母さんもいるようですが、自閉症かどうかの診断は専門医が慎重に診察を行った上ではじめて下されるもの。笑うことが少ない、という症状だけで自閉症かどうかを判断することはできません。

あまり笑わないということ以外にも気になることがあれば、専門医の診察を仰ぐことをおすすめします。最近では1歳半から2歳頃でも自閉症と診断されるケースもありますが、赤ちゃんの場合満3歳以降になってから自閉症と診断されることが一般的です。

よく笑う赤ちゃんになってもらうためのポイント

よく笑う赤ちゃんになってもらうためのポイント

ニコニコと笑う笑顔がキュートな赤ちゃんになってもらうためには、お母さんやお父さんが赤ちゃんに積極的にはたらきかけることが大切です。赤ちゃんとのコミュニケーションを取る際のポイントや注意点についてみていきましょう。

赤ちゃんに笑顔で話しかける

赤ちゃんに笑顔で話しかける

言葉の意味がすべて分からなくても、赤ちゃんは話しかけられる言葉のニュアンス、音の響き、相手の気持ちなどを敏感に察知しています。赤ちゃんに対しては常に笑顔でたくさん話しかけるようにしましょう。

お母さんの話しかけの重要性

ママの話しかけの重要性

このとき簡単な言葉で赤ちゃんに優しく話しかけることがポイント。話しかける声色やトーンにも注意し、赤ちゃんに安心感を与えることを念頭におきます。視力が発達し、周囲のものがはっきりと認識できるようになるまでは、赤ちゃんは人の声にまず反応します。とくにお母さんの声は、赤ちゃんにとってもっとも身近で、もっとも安心できるもの。

よく笑う赤ちゃんになってもらうことはもちろん、情緒豊かでコミュニケーション能力に長けた赤ちゃんになってもらうためにも、お母さんの話しかけは重要です。

話しかけてもどうせ分からないのだから、と話しかけをせずに赤ちゃんと接するのは、大きな間違い。乳幼児のときのお母さんとの触れ合いは、赤ちゃんのコミュニケーションの礎となる重要なポイントです。赤ちゃんには優しく穏やかな気持ちで接し、常に話しかけを行いましょう。

いろいろなタイミングで笑顔で話しかける

いろいろなタイミングで笑顔で話しかける

おむつ替えのとき、母乳やミルクをあげるとき、お風呂のあと、寝かせるとき、お昼寝から起きたとき、添い寝のときなど、赤ちゃんのお世話をしながら、いろいろなタイミングで話しかけてみましょう。

赤ちゃんが機嫌のよいときを見計らうのもポイント。明るい笑顔でお母さんが話しかけることにより、赤ちゃんの笑顔を自然に引き出すことができます。

スキンシップも大切!

スキンシップも大切

笑顔で話しかけるだけでなく、スキンシップも大切。お風呂のあとのベビーマッサージのときだけでなく、おむつ替えのときや授乳のときにも、赤ちゃんの手や足、おなかに優しくそっと触れ、スキンシップの時間を持ちましょう。

幸せホルモン「オキシトシン」

赤ちゃんとお母さんが密なスキンシップを行うと、幸せホルモンや愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンがたくさん分泌されます。幸せで満ち足りた気持ちにしてくれるオキシトシンの効果で、赤ちゃんもきっと笑顔を見せてくれるはず。

スキンシップの効果は、笑顔だけに留まりません。スキンシップをしながら、笑顔で話しかけることにより、赤ちゃんの五感は心地よく刺激され、情緒も豊かに発達していきます。スキンシップは受けるほうだけでなく、与えるお母さんにも効果抜群。赤ちゃんとのスキンシップにより、育児疲れやストレスの緩和も期待できます。

赤ちゃんの笑顔に反応すること

赤ちゃんの笑顔に反応すること

赤ちゃんが少しでも笑顔を見せたら、必ず言葉をかけるようにしましょう。楽しいね、おもしろいね、とお母さんやお父さんに話しかけられることにより、笑うタイミングやきっかけを赤ちゃん自身がつかむようになります。

赤ちゃんが笑顔を見せたにもかかわらず、お母さんやお父さんがなにも反応してくれないと、笑うことに対して消極的になる可能性も。赤ちゃんが笑顔を見せてくれたら、必ず反応を返し、コミュニケーションが一方的にならないよう注意しましょう。

遊びの中で笑ってもらう

遊びの中で笑ってもらう

赤ちゃんとのスキンシップに加えて、遊びをうまく取り入れましょう。いないいないばぁ、たかいたかいなどは赤ちゃんが大好きな遊び。他にも手遊びや歌遊びなど、赤ちゃんの関心を引く遊びをうまく取り入れ、赤ちゃんにたっぷり楽しんでもらいましょう。

お母さんやお父さんがどんなにがんばっても、赤ちゃん本人が楽しい、おもしろい、と感じなければ、笑顔はこぼれません。どんな遊びに興味を持っているか、どんな音や歌に敏感に反応するかなど、赤ちゃんの様子に注意を払うことも大切です。

赤ちゃんと一緒に家族で笑うことで心も体も健康に

赤ちゃんと一緒に笑うことで心も体も健康に

笑うことは心と体にさまざまな良い影響をもたらすといわれています。免疫力アップ、血行促進、脳の活性化、自律神経のバランスを整える、幸福感と充足感を得られるなど、笑うことにはメリットがたくさんあります。

赤ちゃんに笑ってもらうため、お母さんやお父さんが常に笑顔でいることは、赤ちゃんの情緒を育み、明るい笑顔にする効果だけでなく、お母さんとお父さんのストレス解消や幸福感にもつながります。

赤ちゃんを中心に、お母さんとお父さんが仲良く、笑顔をたやさずにいることで、家族全員の精神的な絆が強まります。赤ちゃんによく笑う子になってもらうだけでなく、お母さんもお父さんも笑顔を忘れずに、毎日を明るく楽しく過ごすよう努力しましょう。

まとめ

よく笑うほがらかな赤ちゃんに育ってもらうために知っておきたい情報をポイントごとにご紹介しました。

赤ちゃんにニコニコと笑ってもらうためにもっとも大切なことは、お母さんやお父さんが常に赤ちゃんにはたらきかけ、反応を促すこと。言葉はわからなくても、お母さんやお父さんが優しい笑顔で笑いかけてくれると、赤ちゃんのほうもニッコリ優しい天使のような笑顔を返してくれます。赤ちゃんと密なコミュニケーションを取りながら、情緒の発達を促しましょう。