赤ちゃん 食事

赤ちゃんの手づかみ食べが気になるときに知っておきたいこと

2019離乳期後期にお母さんをもっとも悩ませるの一つが、赤ちゃんの手づかみ食べ(遊び食べ)。赤ちゃんの手づかみ食べは赤ちゃんにとって食欲が進み、自分から食事をする習慣付けが出来るので良いこと、という意見もある一方で、遊べ食べをする、だらだら...
赤ちゃん泣き

赤ちゃんの泣き止む方法や泣く理由などで知っておきたいこと

赤ちゃんは可愛いもの!そうわかっていても泣き続けられるとウンザリしてしまうことってありますよね。赤ちゃんは何で泣くの?何をしたら泣き止むの?と日々悪戦苦闘されているお母さんも多いことと思います。 赤ちゃんが泣くのにはさまざまな原因があり、そ...
赤ちゃん 仕草

赤ちゃんがなんでも噛むとき(噛み癖)に知っておきたいこと

乳歯が生えてきた途端に赤ちゃんはなんでも噛むようになります。おもちゃ、服、自分の指や手、お母さんの乳首や腕、中には保育士さんやお友達まで噛んでしまい、お母さんはその対応に追われてしまいます。 とにかく手でつかめるものであれば、何でも口に入れ...
産後お母さん

産後の悪露(おろ)について知っておきたいこと

無事に赤ちゃんを出産してホッと一息したとき、産後の悪露(おろ)にビックリされるお母さんも多いのではないでしょうか。悪露は出産した後に出てくるものですが、初めての出産を経験した方の場合、悪露の多さや色などに戸惑うこともあるでしょう。 悪露って...
赤ちゃん 仕草

赤ちゃんが目をこするときに知っておきたいこと

赤ちゃんが小さな手で目をこすっている姿はとっても愛らしく、眠くなったのかな?と微笑ましく思ってしまいます。眠いと目をこするのは赤ちゃんも大人も同じ。目をこする大きな原因は眠気にあります。 眠いので目をこするというのは自然な反応ですが、しかし...
赤ちゃん 生活

赤ちゃんの「あせも」ができたとき知っておきたいこと

すやすやと気持ちよさそうに寝ていたのに、抱っこしてみたら汗びっしょりで、ビックリしたということはありませんか? 赤ちゃんは大人に比べて体温が高く、新陳代謝も活発なのでいつもたくさんの汗をかいています。その汗を放置しておくと、あせもの原因にな...
赤ちゃん 排泄

おむつなし育児について知っておきたいこと

おむつなし育児法とはその名のとおり、おむつをつけずに赤ちゃんを育てる育児法。おむつなし育児に成功すると、個人差はありますが、通常3歳~4歳頃におむつが外れますが満1歳半から2歳になる頃には、自然に自分からトイレで排泄できるようになるようです...
赤ちゃん 月齢

1歳7ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと

ついこの前、ひとり歩きを始めたばかりだと思っていたのに、あっという間に遠くにスタスタ歩いていけるほど活発になる1歳7ヶ月。 階段を上がったり、ジャンプしたりするなどよりアクティブさが増してくるころではないでしょうか。自立心も芽生え始める1歳...
赤ちゃん 生活

赤ちゃんとの外食について知っておきたいこと

赤ちゃんとの生活は、どうしても家に閉じこもりがちになります。家事や育児に追われ、たまにはお母さんも楽をしたいと思いますよね。 夕飯を外食にすれば家事の負担が少し減りますし、ママ友と一緒にランチを楽しみたいと思う時も出てくるでしょう。そんな時...
赤ちゃん 食事

赤ちゃんのミルクや母乳の吐き戻しで知っておきたいこと

離乳食を始めるまでは、母乳あるいはミルクが赤ちゃんの唯一の栄養源。赤ちゃんへの授乳は育児の中でもっとも重要な事項のひとつです。赤ちゃんへの授乳は慎重に気をつけて行っているつもりなのに、赤ちゃんがミルクを吐いてしまう。これは決して珍しいことで...